旅のプランニング


お役立ち情報


このサイトについて

【花の名所】神奈川県の開花カレンダー

【花の名所】神奈川県の開花カレンダー

県の花「やまゆり」をはじめ、季節を彩る美しい花の名所をご紹介します。花木の持つ香りと豊かな生命力は、元気と癒しを与えてくれます。四季の移ろいとともに美しく彩られる自然を愛でながら、周辺の散策もお楽しみください。

開花カレンダー

春が見ごろの花の名所

  • 【カイドウ】光則寺
    光則寺は北条時頼の重臣宿谷光則の創建した寺で、その名前がそのまま寺に命名されている。「かながわの名木100 選」に指定されているカイドウは推定樹齢約150年といわれている古木で、他のカイドウの若木とともに枝いっぱいに可憐な花を咲かせ、境内を濃いピンクに染める。
  • 【カタクリ】城山かたくりの里
    昭和50年頃から、所有者の小林氏がカタクリの自生地保護を始め、増植に努力を重ねたもので、今ではなだらかな山の斜面一帯に、薄紫色の約30万株のカタクリの花が咲く名所となった。季節開園(毎年開花時季)
  • 【桜】県立三ッ池公園
    三つの池を取り囲む緑豊かな自然環境にあり、約1,600 本を数えるサクラは壮観。ソメイヨシノの他、園芸種約78品種ものサクラがあり、比較的長い間、花絵巻が楽しめ、「日本桜名所100選」にも選ばれている。県と韓国京畿道との友好提携を記念して作られた本格的な「コリア庭園」がある。
  • 【桜】三ツ沢公園
    公園の北側のなだらかな丘に約200本のソメイヨシノが植えられており、通称「桜山」と呼ばれている。スポーツ施設が中心の公園だが周辺は樹林も濃く、花壇では四季折々の花が楽しめる。
  • 【桜】称名寺
    平橋が水面に映えて美しい鎌倉時代随一の浄土式庭園の周辺や参道、本堂裏の山裾など、境内いっぱいに約1,000本のソメイヨシノが咲き誇る。また、2月には庭園の約60本の梅が見ごろとなる。
  • 【桜】野毛山動物園
    横浜市の中心部、横浜港や市街地を一望する高台に広がる公園で、歴史は古く大正15年に開園した。園内には、約400本のソメイヨシノが植えられている。
  • 【桜】川崎市夢見ヶ崎動物公園
    多摩丘陵の最先端部にあり、自然林の残る公園内に約500 本のサクラが咲く。レッサーパンダ等62種400点の動物が飼育されている。
    また、古墳群の跡の貝塚からは貝殻や弥生式土器が出土し、古代の集落があったことがうかがえる。
  • 【桜】住吉ざくら
    東横線沿いに北から南へ流れる渋川の両岸に住民有志が昭和26年に植樹したもの。河川整備のため、昭和55年片側265本の伐採を余儀なくされたが花の時季には約500本のサクラが、1kmにわたり咲き、毎年「桜まつり」が行われている。
  • 【桜】県立塚山公園
    標高133mの小高い山の上に位置し、「見晴台」からは遠くは房総半島や横浜と眼下には横須賀港などが見渡せます。四季折々の自然が楽しめ、特に春先は桜の名所として大勢の人でにぎわいます。毎年3月下旬から4月上旬に「塚山公園さくら祭」が開催されます。
  • 【桜】衣笠山公園
    明治40年頃、日露戦争の戦死者を慰霊するために有志が記念碑を立て、サクラとツツジを植樹したのが始まりで、今では、約2,000 本に増え、「日本桜名所100 選」にも選定される花見の名所となっている。毎年4月上旬には「衣笠山公園さくら祭」が開催される。また、秋には約17,000本のハギが見頃になる。
  • 【桜】金目川桜並木
    サクラは明治39年に南原から南金目にかけて苗木数百本が植樹され、当時は花見客で大変な賑わいを見せた。 その後、補植され、現在は南原から下流の国道1号線の花水橋間に最も多く、川の両岸に桜並木が続く。 川沿いの道はサイクリング専用道路となっており高麗山や丹沢の山々の眺めもよい。
  • 【桜】鎌倉山
    鎌倉山から常磐口までの2.5kmに約240本の桜並木が続き、サクラの花のトンネルとなる。
  • 【桜】源氏山公園
    源氏山は英勝寺と寿福寺の裏側に当たる山で山頂一帯が公園になっている。春はソメイヨシノ、ヤマザクラ約250 本が咲き乱れるサクラの名所で園内には頼朝の銅像のある芝生広場などがある。公園へは大仏、佐助稲荷、銭洗弁天や化粧坂、浄智寺裏手からの散策コースがある。
  • 【桜】相模国一之宮 寒川神社
    <寒川神社参道>
     寒川神社の一ノ鳥居から三ノ鳥居までの約600mの参道には約140本のソメイヨシノがあり、境内にはオオシマザクラ、ボタンザクラ、ヤマザクラも多い。ハナショウブ・サツキ(6月)、サルスベリ(8月)サザンカ(12月)も見られる。
  • 【桜】大磯駅及び坂田山斜面
    大磯駅の線路沿いと坂田斜面の緑の中にサクラの花が咲く。高田保の墓碑のある高田公園までは登り道で約20分、公園の周囲にもサクラの花が多く、大磯の海が眺められる。 また、6月中旬~下旬はアジサイの花も見られる。
  • 【桜】弘法山公園
    標高237mの弘法山は昔、弘法大師が修行をしたといわれることから名前が付けられた。また、約2,000本のソメイヨシノが満開になる4月上旬にはイベント盛り沢山の桜まつりが開催される。園内には、弘法大師をまつった大師堂や鐘つき堂、乳の井戸と呼ばれる井戸がある。
  • 【桜】飯山観音 長谷寺
    飯山観音の参道両側の桜並木と飯山白山森林公園の約3,000本のサクラが開花する。
    桜まつりでは、飯山温泉の芸妓のおどりや民俗芸能などが華やかに披露される。
    園内には子供の森、小動物園、自然遊歩道も設けられている。
  • 【桜】最明寺史跡公園
    松田山山腹の緑地公園。2つの池の回りにサクラが満開になり、野鳥のさえずりを聞きながらの散策が楽しめる。また、秋には約60種1,000株のキクが見頃となる。建暦2年(1212年)源延が建立した最明寺を文元年(1469年)金子の地に移した跡といわれる石碑をめぐらした台地と五基の石碑がある。
  • 【桜】相模湖湖畔
    相模湖の誕生により昭和29年に湖畔から嵐山にかけてソメイヨシノが植栽された。湖畔の西にある与瀬神社の御神体といういわれがあり、湖底に沈むため現在地に移された御供岩に最初のサクラが植樹されたと言われており、約2,000本のサクラが咲く。
  • 【桜】城山公園
    鎌倉時代、渋谷一族の居城だった早川城跡。 周囲を山林や畑に囲まれた 園内にソメイヨシノ約200本が植栽されており、4月上旬には桜まつりも開催される。
  • 【ツバキ】江の島サムエル・コッキング苑
    施設の名称については、この地に煉瓦造りの温室を含む植物園を造園したイギリスの貿易商「サムエル・コッキング氏」の名前から命名したもので、苑内には、藤沢市と姉妹友好都市提携している、ウインザー(カナダ広場)、マイアミビーチ(米国)、松本(長野県)広場、昆明(中国)広場、保寧(韓国)広場がある。
  • 【ミツマタ】常泉寺
    3月下旬~4月上旬に参道(約70m)の両側に咲くミツマタ約120本が有名。その他シダレウメ、サクラ、ハナショウブなど季節の花が楽しめます。
  • 【桜】散在ガ池森林公園
    散在ガ池は灌漑用の人口湖で、池を囲むようにヤマザクラやソメイヨシノが咲く。また、池を中心に12.9haの森林公園として整備され、野鳥観察に最適な散策路もある。新緑とともにサクラが水面に映え美しい。
  • 【しだれ桜】長興山紹太寺
    紹太寺裏山の樹齢300 年以上と言われるシダレザクラの高さは約13m、幹の周囲は5m近くに達する巨木で、「かながわの名木100 選」にも選定されている。また、境内には稲葉一族の墓所、開山鉄牛和尚の寿塔等、数多くの文化財・史跡がある。
  • 【シバザクラ】伊勢原市上谷地区渋田川の芝桜
    伊勢原市上谷地区を流れる渋田川の土手にシバザクラが約350mにわたって咲く。このシバザクラは1970年頃、地元の人が趣味で自宅前の河川の堤防に植えたのが始まり。その後、周辺の人々も植栽に参加し、年々規模が拡大。「かながわのまちなみ100選」にも選定されている。
  • 【シャクナゲ】県立七沢森林公園
    丹沢大山にほど近い丘陵地帯に位置する。面積は64.6ha、豊かな自然をそのまま生かした県内でも最大規模の都市公園である。園内の「おおやま広場」を中心に幹線園路沿いにシャクナゲ約100種1万株が植栽されており、また、地形、地質に合わせて植栽されたコブシ・ヤマユリ・シャクヤクなどの花木・草花約20種類が楽しめる。
  • 【シャクヤク】神奈川県立大船フラワーセンター
    さくら、しゃくやく、ばら、はなしょうぶ、さるすべり、はぎ。四季折々に、約5,000種類の植物を楽しめる植物園です。温室では、年間を通して熱帯亜熱帯の美しい花が咲いています。園内は車いすで移動できるようになっています。
  • 【チューリップ】横浜公園
    明治9年に開園した県内で最も古い公園の一つで、昭和53年に横浜スタジアムが建設され、日本庭園、水の広場などがある。
    春は色とりどりのチューリップ約68種16万本が咲き乱れ、チューリップまつりが開催される。また、春から秋にかけては、ナスタチュームやサルビアなどの花も楽しめる。
  • 【ツツジ】神木山等覚院
    関東36不動霊場第6番札所であり、山門(1877年に建立された三間一戸の楼門)をくぐると石段の両側にツツジの大株が植えられている。境内全体で約 2,000 本といわれ、樹齢300 年におよぶツツジもある。中庭は池泉観賞式庭園で客殿の縁から眺められるように作られている。
  • 【ツツジ】株式会社 湘南国際村協会 湘南国際村センター
    相模湾を見下ろす広大な丘陵地にキリシマツツジを始め、10万本のツツジが植栽されている。 中でも、間門沢調整池の斜面にはすき間なく植えられており、周囲の緑と池面に映える。 サルビア・ヤマユリ・アジサイなども楽しめる。4月下旬~5月上旬につつじ祭りが開催される。
  • 【ツツジ】小田急山のホテル
    旧岩崎男爵別邸跡で、十万余坪の庭園に氏が全国から集めたツツジ約30種3,000株が咲き、芦ノ湖畔の新緑に映えて美しい。ツツジはシャクナゲと共に大正初期に植栽されたもので、庭園からは眼下に芦ノ湖霊峰富士を仰ぎ見る湖畔随一の眺望が楽しめる。
  • 【ハマダイコン】毘沙門海岸
    三浦半島南端部の海岸線は海食台地が海岸部までせまり、複雑な地形を形成するリアス式海岸で風光明媚な地として知られる。その一部、毘沙門海岸の浅間山付近の海浜地にハマダイコンが群生し4月~5月にかけて薄紫色の花を咲かせ、ハイカーの目を楽しませる。また、ハマエンドウ、ハマヒルガオなども見られる。
  • 【バラ】港の見える丘公園
    バラ園は、横浜市の花、バラの制定を記念して、平成3年5月に開園された。イギリス館前に約330種2,100株のバラが10,600平方mに渡って植えられており、コロニアル風の建築物とよくマッチしている。山手の高台にあるため、展望台からの横浜港の眺めも素晴らしい。
  • 【フジ】小田原城天守閣
    「御感の藤」と呼ばれ、花の房が1m余りにも伸びたフジの花が159 坪(525・)の藤棚いっぱいに咲く。また、白亜の天守閣を中心とした園内では、ウメ(2月上旬~下旬)、ソメイヨシノ(3月下旬~4月上旬)、ツツジ(4月中旬~5月中旬)、アジサイ(6月上旬~7月上旬)などの花も楽しめる。
  • 【フジ】小田原城址公園
    「御感の藤」と呼ばれ、花の房が1m余りにも伸びたフジの花が藤棚いっぱいに咲く。
    園内では、ウメ・ソメイヨシノ・ツツジ・アジサイなどのお花も楽しめる。
  • 【ボタン】鶴岡八幡宮
    鶴岡八幡宮の源平池のほとりに、創建800 年を記念して昭和55年に造られた、景石と御廉垣、ボタンが見事に調和した庭園。長年の研究によって厳寒の時季に美しい大輪を咲かせる事に成功した約 500 株の冬ボタンや春には、中国より贈られた樹齢百年以上のなど約2,000株が色とりどりに豪華な花を咲かせる。
  • 【ミズバショウ】箱根湿生花園
    低地から高山まで、日本各地の湿地帯の植物他、草原や林、高山植物、珍しい外国の山草など約1,700種の植物を自然のまま観察出来る箱根湿生花園では毎年、春の開園と同時に、関東一早く、約2万株のミズバショウの花を楽しめる。また、6月中旬~7月上旬に花を咲かせるノハナショウブやニッコウキスゲの群落も見応えがある。
  • 【桜】陣馬山
    標高857mの陣馬山の山頂付近には、ヤマザクラなど約1,600本が咲き、野趣あふれる景観となる。 コンクリート製の白馬の像が立つ山頂はなだらかな草原になっており、秩父、多摩、丹沢山塊、裾野を広げた富士山、都心の構想ビル群などの展望が素晴らしく、「かながわの景勝50選」にも選定されている。
  • 【シャクナゲ】箱根強羅公園
    フランス式整形庭園で、園内にはローズガーデン・熱帯植物園・ブーゲンビレア館・白雲洞茶苑・駐車場(有料1時間300円)など。
  • 【バラ】生田緑地ばら苑
    広い苑内に春と秋に約4,000株のバラが色とりどりに咲き競う。
Google Mapの読み込みが1日の上限回数を超えた場合、正しく表示されない場合がございますので、ご了承ください

夏が見ごろの花の名所

  • 【アジサイ】成就院
    参道の石段両側にアジサイが群生する。参道からは波穏やかな鎌倉の海が望める。
  • 【アジサイ】明月院
    「あじさい寺」の愛称で親しまれる明月院。参道から本堂まで約鮮やかなアジサイで包まれる。スイセン・ボケ・マンサク・モクレンなどが咲く。
  • 【アジサイ】葉山・あじさい公園
    三ヶ岡山中腹の静かな公園。約3,000株の色とりどりのアジサイが咲く。高台の公園からは相模湾の眺めが素晴らしく、アジサイ越しに江の島や富士山、箱根、丹沢の山々が望める。
  • 【アジサイ】大雄山最乗寺
    道了尊の名で親しまれ、樹齢500年以上といわれる杉並木が続く大雄山最乗寺への参道は、アジサイ参道とも呼ばれ、仁王門から境内までの約2kmの間に約1万株のアジサイが植えられている。※但し、近年(2014年~)は、アジサイの花付きが悪く、往時の規模では楽しむことができません。
  • 【アジサイ】真鶴岬
    バス停からクスノキ、クロマツ、スダジイなどの自然林の散策路をたどると、ガクアジサイなどのアジザイが咲く石の広場に出る。琴ヶ浜や相模湾の眺めもよい。又、三ツ石を望む岬の先端から海岸への道沿いでは、ハマユウの花(7月下旬~8月上旬)などの海浜植物が見られる。
  • 【ハナショウブ】県立四季の森公園
    多種の樹木が生い茂る緑豊かな丘陵、湧水が流れる谷戸などの自然を生かした面積44.9haの園内に約4,500株のハナショウブが植えられている。初夏は「あし原湿原」でホタルが見られる他、ウメ・マメザクラ・アジサイ・紅葉・渡り鳥など四季の移ろいを感じさせてくれる公園。
  • 【ハナショウブ】横須賀しょうぶ園
    大楠山の麓の3.8haびしょうぶ園では江戸系、肥後系など412種14万株のハナショウブが栽培されています。 スイセン・シャクナゲ・フジ・ツツジなど四季折々のお花も楽しめます。
  • 【ハナショウブ】二宮せせらぎ公園
    豊かな自然あふれる一色地区にある"せせらぎ公園"では、アヤメ、ハナショウブ(10,000株)、スイレン、ハスの花を見ながら散策を楽しむことができる。(6月初旬~7月中旬ごろ)また、5月下旬~6月上旬にかけて6日間程度ホタルの観賞会を行っている。
  • 【ハナショウブ】神奈川県立相模原公園

    県立相模原公園の「水無月園」には118種22,000株のハナショウブが植栽されており、6月には「しょうぶ祭り」も開催される。また、隣接する麻溝公園には、紫、青紫、白、ピンクなど約200種7,000株のクレマチスの大輪が麻溝公園のフェンス1,700m、プランター、アーチなどを飾る。

  • 相模原市立緑の休暇村センター
    宿泊施設、テニスコート、コテージ、ロッジ、マス釣場、たけの子園などがある緑と自然に恵まれたレクリエーションエリア。
  • 【ハナショウブ】泉の森
    面積約42haの豊かな自然が広がる「泉の森」中心部の池の周辺にハナショウブが約3,000株を始め、アヤメなども植栽されています。園内には、木製の斜張橋「緑のかけ橋」や水車小屋があり、昆虫や野鳥類も多く見られる。※ハナショウブの生育状況は、年により異なります。
  • 【ハナショウブ】立野台公園
    面積約9haの公園の130㎡に「菖蒲の里」として植栽。江戸時代後期に作られたといわれる「座間の森」種などがある。
  • 【アジサイ】浄慶寺
    天正10年(1584年)に三井左衛門尉が開創したといわれる浄土宗寺院。境内のアジサイは昭和42年頃から植えられたもので、現在は1,000 株を超えている。またサクラの木も多く、スイセン・ヒガンバナも見られる。
  • 【アジサイ】県立観音崎公園
    東京湾に突き出た岬の上に広がる観音崎公園はシイやタブの樹々に覆われた自然の宝庫で、幾つもの園地を結ぶ散策路沿いにはガクアジサイの他に多種のアジサイが植栽されています。
  • 【アジサイ】箱根登山鉄道沿線
    沿線のアジサイは箱根登山鉄道の職員が昭和40年代初めより植栽したもので、今では小田原駅~強羅駅間(15km)の線路沿いに約1万株の色とりどりのアジサイが咲く。花前線は6月中旬より徐々に小田原駅から標高の高い強羅駅に向かって沿線を上り、7月上旬には見事なアジサイのトンネルを作る。
  • 【アジサイ】あじさい農道
    あたり一面に水田が広がる農道や水路沿いにガクアジサイ、西洋アジサイなど約5,000株のアジサイが咲く。植栽延長は10.6kmにも及び、あじさいの里「あじさい農道」と呼ばれ、親しまれている。周辺には5つの公園が点在し、のどかな散策コースとなっている。
  • 【ツツジ】檜洞丸山頂付近
    海抜1,601mの檜洞丸山頂付近に樹齢100~200年のシロヤシオツツジを始め、紫色の東国ミツバツツジ、樺色のヤマツツジが新緑の中に開花し、花見の登山者で賑わう。白色のバイケイ草(7月上旬~下旬)紫色のトリカブト(9月上旬~下旬)も多く見られる。
  • 【ハナショウブ】浄徳院菖蒲園 ※現在長期休園中
    四季折々に趣がある禅宗の寺、浄徳院の庭園に約130種15,000株のハナショウブが咲き競う。また、園内には全国名水100選の一つ、浄福水が湧き出ており、初夏には夜空に乱舞するホタルが見られ、多種類のトンボも飛び交う。
  • 【ハマヒルガオ】海浜自然生態園及び辻堂海岸
    海浜自然生態園には、砂防林や海浜の砂草を中心に海浜植物が植栽されており、散策しながら楽しく観察できる。特に辻堂海岸にかけて咲くハマヒルガオは飛砂の発生を抑える役目を果たすとともに美しい浜辺の景観を創造している。
  • 【ヤマユリ】妙音寺
    寺の裏山に昭和51年から59年にかけて檀信徒の勤労奉仕によってツツジ・スイセン・ツバキ・サクラ・ヤマユリなど約30種4,000本の花木が植栽された。その中でも、ヤマユリがよく繁殖し、今では裏山一帯に約1,000本が成育し、ピーク時にはあたり一面ヤマユリの香りにつつまれる。
  • 【ヤマユリ】蓑毛自然観察の森
    蓑毛自然観察の森は、四季折々に変化する自然とふれあえる憩いの場として設置され「かながわの美林50選」の一つにも選定されている。木々の下に点々とヤマユリが咲き、その香りが森いっぱいに漂う。森の入口には水車小屋があり、秦野市今泉にあった古民家も移築されている。
  • 【コスモス】吾妻山公園
    標高136.2mの吾妻山公園の山頂付近には、四季折々の花が咲く。菜の花、さくら、ツツジ、アジサイ、コスモスなど。相模湾や伊豆・箱根連山、富士山、丹沢が一望できる。芝生広場ではゆっくりと過ごすことができる。※通常の開花時期と異なりますので、ご注意ください。
  • 【ハス】光明寺
    大本山光明寺の創立は鎌倉時代、寛元元年(1243年)と伝えられ、開山は浄土宗第三祖良忠上人記主禅氏。小堀遠州の作といわれる本堂左手の記主池には大賀一郎博士が発掘した千年前のハスの実といわれるものから育てられた紅バスが池一面に咲く。4月上旬、境内いっぱいに咲くサクラも見事。
  • 【ハマユウ】天神島臨海自然教育園
    ハマユウ・ハマボウの自然群落の北限地である天神島とその沖合200 mに浮かぶ笠島及びその周辺水域は自然の姿をとどめ、海浜動植物の宝庫として学術上貴重な場所となっている。また、景観にも優れているところから、県指定天然記念物及び市臨海自然教育園ともなっている。
  • 【ヒマワリ】座間ひまわり広場
    毎年7月下旬から8月にかけて、約55万本のヒマワリが咲き誇ります。 遊休農地の有効利用を図ろうと、座間市ひまわり推進協議会(事務局:さがみ農協営農センター)が中心になり活動を行っています。
Google Mapの読み込みが1日の上限回数を超えた場合、正しく表示されない場合がございますので、ご了承ください

秋が見ごろの花の名所

  • 【ヒガンバナ】日向薬師周辺
    日向薬師の周辺、日向地区は大山の子易地区とともにヒガンバナが多く見られ、「彼岸花の里」と呼ばれている。季節になると堤防や畔道が赤く染まり、黄金色に実った稲穂とのコントラストが素晴らしい。
  • 【ハギ】宝戒寺
    ハギの寺と呼ばれるとおり境内は約600本のシラハギに埋もれる。また、境内の一隅に咲く白いヒガンバナは珍しい。ウメも20本ほどあり、本堂前の「宗園梅」と命名されたシダレウメは見事である。ボケヤブミョウガの花も見られる
  • 【コスモス】横須賀くりはま花の国
    自然の地形を生かした緑豊かな公園。 首都圏の花の名所として有名なポピー・コスモス園では約2haの畑に春はシャーレ-ポピー、秋はコスモスがそれぞれ100万本咲き誇ります。
  • 【ススキ】仙石原高原(ススキの原)

    秋の仙石原高原はあたり一面、風に波打つススキの原となる。台ヶ岳バス停から仙石高原バス停の間の道路から台ヶ岳斜面にかけて見渡すかぎり、ススキの原が続く。ススキの中には小さな道があり、手軽なハイキングが楽しめる。

  • 【バラ】港の見える丘公園
    バラ園は、横浜市の花、バラの制定を記念して、平成3年5月に開園された。イギリス館前に約330種2,100株のバラが10,600平方メートルに渡って植えられており、コロニアル風の建築物とよくマッチしている。山手の高台にあるため、展望台からの横浜港の眺めも素晴らしい。
Google Mapの読み込みが1日の上限回数を超えた場合、正しく表示されない場合がございますので、ご了承ください

冬が見ごろの花の名所

  • 【スイセン】瑞泉寺
    鎌倉の花のお寺として親しまれ、四季折々の花が絶えない。とりわけ花の少ない冬の間、境内を埋める日本ズイセンとウメは、名高く秋の紅葉も見事。
  • 【ウメ】県立保土ヶ谷公園
    県内に最初に誕生した運動公園で保土ヶ谷球場を始め、さまざまなスポーツ施設がある。梅園には約50種120本のウメが植栽されており、開花期には「梅まつり」が開催される。その他、サクラ・アジサイ・イチョウ並木と季節ごとに楽しめる。
  • 【ウメ】徳富蘇峰記念館 ※(梅園は令和4年より休園)
    徳富蘇峰ゆかりの梅林。蘇峰堂を包むように約130本のウメがあり、老梅樹が多く、見事な臥龍梅もある。記念館内には、蘇峰翁の揮亳、原稿、著書、蔵書、書簡、遺品、美術品等が数多く展示されている。
  • 【ウメ】辻村植物公園
    辻村植物公園は小田原市が辻村農園の梅林を整備し、平成2年に開園したもので、約560本のウメの老樹がある。また、面積約4.7haの園内には辻村氏がヨーロッパや北米などから取り寄せた珍しい植物など585種が見られ、異国情緒を醸し出している。
  • 【スイセン】県立城ケ島公園
    三浦半島の最南端、城ヶ島の東端に位置する公園。約10万株の八重咲きのスイセンが咲く。太平洋に面する断崖には県指定天然記念物のウミウ・ヒメウ・クロサギが生息している。
  • 【ツバキ】龍口寺
  • 【ウメ】三溪園
    実業家(生糸貿易)の原三渓(本名・富太郎)が造った広さ17.5万・の日本式庭園に約2,000 本が開花する。中でも中国の上海市から寄贈された緑萼梅・臥竜梅は珍しい。重要文化財の古建築物等が巧みに配置された園内では、ウメの他、サクラ・ツツジ・ハナショウブ・ハスなどの花も見事。
  • 【ウメ】横浜市大倉山記念館
    東京急行電鉄が東横線開通直後の昭和6年にウメを植栽したのが始まり。その後、横浜市が用地を買収し、四季を通じて楽しめる公園として整備した。園内にはギリシャ神殿風の建物の「大倉山記念館」があり自然と文化の香りを同時に満喫できる梅林となっている。
  • 【ウメ】曽我梅林
    曽我梅林は下曽我駅を中心として散在する梅林の総称で、中河原、原別所の3梅林からなり、約3万本の白梅が咲き競う。また、仇討ちで有名な曽我兄弟の育った地でもあり、数多くの史跡も残されている。富士山や箱根連山、丹沢山塊の眺めも素晴らしく、自然と史跡の調和した素朴な里。
  • 【ウメ】幕山公園
    ロッククライマーの練習場として知られる大岸壁のある幕山の麓の斜面に広がる梅林。
    約4,000本のハクバイ・コウバイが咲き、大岸壁を背景にした他所では見られない、おおらかな感じの梅林である。
  • 【ツバキ】つばきライン
    湯河原と箱根を結ぶ景観のよいドライブコース「つばきライン」の両側6kmにわたり、約5,000本のツバキが植栽されており、麓から山頂にかけ徐々に見頃となる。3月下旬~4月上旬には沿道の約4,000本のサクラも満開になり、「湯河原温泉春まつり」が開催される。
Google Mapの読み込みが1日の上限回数を超えた場合、正しく表示されない場合がございますので、ご了承ください

当サイトでは利便性の向上のため、Cookieを使用しています。
サイトの閲覧を続行した場合、Cookieの使用に同意したことになります。
詳細はクッキーポリシーをご確認ください。