お出かけスポット検索
神奈川県への旅行・おでかけに役立つ観光スポットや遊び場情報を探せます。
条件を指定して絞り込み
-
サンマーメンが味わえるお店です。●住所:神奈川県横浜市中区野毛町3-135 中屋ビル 1F
-
県立座間高等学校の北東側交差点角にある湧水。この湧水は、古くから周辺住民の飲料水として利用されてきましたが、現在でも野菜等の洗い水として利用されています。この湧水の名称については、生活のために必要な水を神様が恵んでくれた、神様が作ってくれた井戸という意味で神井戸(かめいど)と呼ばれています。現在は、昔の約1/10ほどの面積になっているといわれています。
-
-
湘南のシンボル的存在 富士山も望める大パノラマの展望灯台江ノ島にある高さ約59m、海抜約119mの展望灯台。南国ムード漂う植物園「江の島サムエル・コッキング苑」の中にあります。展望フロアからは富士山や伊豆半島、箱根まで望むことができ、360度のパノラマはまさに絶景です。ロマンチックな夕陽を眺めながら贅沢な時間を過ごすことができます。冬に開催されるライトアップは、江ノ島を彩る光と色の祭典。関東三大イルミネーションや日本夜景遺産などに認定されており、全国から多くの観光客が訪れます。施設内はゆったりとしたソファー席があるテラスで食事ができるレストランや、湘南在住クリエイターの作品を中心としたスーベニアショップ、スイーツショップやギャラリーなど見どころたくさん。シーキャンドル前の広場には子ども向け遊具・ふわふわドームも設置されており、家族そろって楽しめます。
-
相模原の伝統の味わい「酒まんじゅう」が味わえるお店です。●住所:神奈川県相模原市緑区橋本6-39-8
-
秦野の土と水から生まれた「秦野のそば」が味わえるお店です。●住所:神奈川県秦野市寺山1580
-
小田原のかまぼこ・ちくわが味わえるお店となります。
-
名水百選「秦野盆地湧水群」の美味しいお水で育ったいちごは格別です期間:2025年1月4日(土)~2025年6月上旬予定※いちごの生育状況により期間変更あり秦野でのんびり、自然を楽しむ秦野市の東地区にある『みどりやファーム』は、いちご狩りやBBQガーデン、にこにこ農園(貸し農園)などファーム内で1日のんびり過ごせます。いちご狩りの概要〇営業日:不定休 ※いちごの生育状況によりお休みあり〇時間:10:00~15:00(最終受付13:00)※当日来園される方は必ず事前にファームにお問い合わせ頂きお越しください。※混雑状況等によりご利用できない場合がございますので、ご利用の際は事前にお問い合わせください。〇事前予約可能(団体の方はお電話にてご相談ください。)〇所要時間:45分食べ放題(お持ち帰り不可)練乳・生クリームかけ放題〇料金:小学生以上3,500円、3歳~未就学児2,000円〇品種:章姫、かおり野、スターナイト、さがほのか、ほしうらら、恋みのり、すず、紅ほっぺ、よつぼしなど最大9種類※時期により取り扱いの少ない品種がありますこと、ご了承ください
-
神奈川県奥湯河原 昭和8年創業の老舗料亭旅館【宿泊温泉施設】良質な温泉はもちろん、旬の食材を使った会席料理が自慢の老舗料亭温泉旅館。湯河原の自然を堪能できる展望露天風呂で贅沢な時間を。〇全57室〇宴会場・会議室有
-
北村透谷、牧野信一、尾崎一雄、川崎長太郎らの小田原出身の作家のほか、谷崎潤一郎、三好達治、坂口安吾ら小田原で暮らし、創作にいそしんだゆかりの作家の資料を展示しています。スペイン風洋館の建物は元宮内大臣・田中光顕の別邸(国登録有形文化財)で最晩年の曾根達蔵が設計を手がけました。
-
吉沢八景随一の富士山眺望スポットと知られており、ダイヤモンド富士を望める時もあります。春には土手の桜並木がキレイで、絶好のお花見ポイントとしても知られています。
-
北条氏による建立と言われています。境内には蛙石(かわずいし)と呼ばれる自然石があり、小田原の危機の際には鳴き声を発すると言われています。
-
十数年前から開発研究したわかさぎ定置網とふ化装置が稼動を始め、手間のかからない自然産卵法を発見したため従来より多くのワカサギを自家産でふ化放流することができるようになりました。ワカサギは波打ち際を泳いできます。
-
横浜市の最南部にある平潟湾の入口に浮かぶ、「野島」という島にある公園です。江戸後期に活躍した、浮世絵師歌川広重によって描かれた、『金沢八景』の中の『野島夕照(のじまのせきしょう)』(野島の漁師村に夕焼けが映えている様子を描いた錦絵)で有名な地域です。海抜57mの野島山を中心に、展望台、バーベキュー場、キャンプ場、野球場などの施設があり、展望台からは、横浜の海はもちろん、房総半島や富士山を臨むことが出来るでしょう。そのほか、横浜市指定有形文化財である旧伊藤博文金沢別邸や野島貝塚など歴史を感じることのできるスポットがあります。
-
「しんゆり・芸術のまち」に新しい文化振興の拠点として、2007年にオープンしました。新百合山手の街の入口に位置し、光あふれるガラス張りのエントランスが特徴的な3階建ての建物で、「アルテリオ小劇場」195席「アルテリオ映像館」113席をはじめとした多様な施設を備え芸術のまちの拠点となっています。
-
山北町健康福祉センター内に併設されている多目的施設です。「さくらの湯」は一般の方々にも解放しており、春は桜を眺めることができます。
-
明治時代の小田原出身の詩人、井上康文の「梅」の一節が刻まれた石碑です。
-
神奈川県小田原市にある曹洞宗のお寺で、小田原八福神の1つです。
-
山手資料館は、明治42年に建造された、横浜市内に残る唯一の「和洋併設型住宅」木造西洋館です。館内の展示品は、横浜開港以来の文化・風俗を語る貴重な史料ばかりです。
-
相模原麻溝公園(総合公園)内に立つ、高さ55メートルの展望塔は、公園のシンボル的存在(展望室38メートル)です。晴れた日には、丹沢、多摩丘陵、横浜の大パノラマが広がります。第9回全国緑化かながわフェアー「グリーンウェーブ・相模原92」の開催を記念して建設されました。
-
衣裳研究会は、「和裁師の育成」「着物仕立て業」「創作きものの開発・販売」の3本柱を軸とし、着物の普及や和裁という伝統技術を継承していくため日々尽力に努めています。近年は一般者向けの和裁教室を開設し、和裁や着物の楽しみを伝えています。見学の後は、絹の巾着に紐を通す体験や、着物に関してのお話で、日本の伝統文化「和裁」について知識を深めることができます。
-
「とれたての美味しい野菜を食べてほしい。収穫を楽しんでほしい。」という思いから生まれた収穫体験型農園です。園内いっぱいに展開している、こだわりをもって育てられた野菜や果実を、自分の手で収穫して食べると、いつもと違う美味しさに感動できるはずです。野菜の直売所もあります。
-
横浜市磯子区岡村にある縄文・弥生・古墳時代のムラの跡です。遺跡は標高55メートルほどの小高い丘の、約10,000平方メートルの広さがある平坦な場所にあります。1966年に国の指定史跡となり、翌年三殿台考古館が開館して、遺跡とともに公開されています。横浜出身のユニット「ゆず」のCD「すみれ」ブックレットに登場したりもしています。
-
神奈川県最大級の朝市を楽しもう!毎月第3日曜日に大磯港で行われる朝市。今ある大磯の良さを残し、若い世代も活躍できる活気ある大磯に。そんな想いで2010年9月からはじまりました。クラフトやフードなど190店舗前後がミナト(大磯港)に集まる大磯市は、神奈川県下最大の朝市です。7月~8月は夜市になります。地元で捕れた魚やパン、スイーツなど、買うのも食べるのも楽しめます。 夏の夜市も大変にぎやかです。
-
神奈川県湘南では、地引網体験ができるスポットがたくさんあります。あらかじめ仕掛けておいた網を引っ張り、魚を取るという伝統的な手法です。観光地引き網体験では、大体漁師さんが仕掛けておいてくれた網をみんなで引くというスタイル。大勢でワイワイ楽しく、獲れた魚をその場でBBQにしたり料理したりして食べることが多いです。4~10月の間、伝統的な地曳網漁が体験できます。バーベキューセットなどの貸し出しもあり、自分たちで捕った魚をその場で食べることも可能です。
-
「大井松田乗馬クラブ」は昭和47年の設立以来、数多くの馬愛好家、競技では多数の優勝人馬を輩出している歴史ある乗馬クラブです。馬術競技だけでなく初めての体験乗馬や、健康の為の楽しい乗馬、またビジター向けの本格的なレッスンも常時開催しており、初心者から経験者まで幅広く楽しめる施設です。
-
初代歌川広重によって描かれた「東海道五拾三次 平塚・縄手道」の浮世絵はこのあたりからの眺めと言われ、背景に高麗山(こまやま)、手前に東海道の縄手道(畦道)と花水川が描かれています。
-
クイーンズスクエア横浜は、ショッピングモールをはじめとして、レストラン、カフェ、コンサートホール、ホテル、ギャラリーなどを有する、みなとみらい駅に直結した大型商業施設です。
-
「話し合いの場」「ふれあいの場」として地域の人々や各種団体が身近に手軽に、そして多目的に利用できる地域コミュニティづくりの場です。 地域の人々の教養の向上、健康の増進、生活文化の振興、社会福祉の増進に寄与するため、各種教養講座、趣味講座、実用講座、イベントなどを開催しています。 また、施設内には浦賀の郷土資料なども展示しています。
-
シンコスポーツ神奈川県立武道館は、神奈川県の武道普及・振興を目的として指導者の養成・研修をはじめ、各種武道教室などの自主事業を開催しています。また、武道愛好者の拠点として、競技会やサークル活動の場として利用され親しまれています。武道館内にある和風の中庭に対しては、「稽古前に眺めると心が落ち着く」「心身共に引き締まる」などのお褒めの声を多数頂戴しております。
-
特別な日に振舞われていた地域のごちそう「かて飯」が味わえるお店です。●住所:神奈川県相模原市緑区三ケ木740-3
-
大山の修験者の保存食がルーツ「大山のきゃらぶき」が味わえるお店です。●住所:神奈川県伊勢原市大山618
-
Beef100%!本場アメリカの味「ヨコスカネイビーバーガー」が味わえるお店です。●住所:神奈川県横須賀市本町2-5-4
-
小田原おでんが味わえるお店です。
-
初夏の風に揺れる5,000株のあじさい開成町にある「あじさいの里」は、17.2ヘクタールの広大な水田地帯にあじさいが咲き誇ることで知られるスポット。その数5000株!青や紫、ピンクなど色とりどりのあじさいが田畑の周りを彩ります。花越しに望む富士山の風景や、苗の緑とあじさいの鮮やかな色合いが織りなすコントラストは、まさに絵画のような美しさ。水車や公園を散策しながら風景を楽しみ、ゆったりとした時間を過ごすことができます。開花期間中には「開成町あじさいまつり」も開催され、イベントや農産物収穫体験、キッチンカーが集まる「アシガラマルシェ」も楽しめます。
-
神奈川県最大級のグランピングホテルを融合した複合温泉リゾート。美人の湯といわれる古来の中川温泉が楽しめる。ヴィラ&ドーム型の客室には全室に反露天風呂を備え、自然に囲まれて温泉にゆったり浸かれる。川遊びや自然観察s、地域最大級の焚火などアクティビティも豊富。
-
-
【日帰り温泉施設】丹沢の自然に包まれた日帰り温泉施設「ととのいの郷 秦野湯花楽」が、2025年5月にリブランドオープン。地元の方はもちろん、登山や観光で訪れる方々にもぴったりな立ち寄りスポットです。注目は、男性露天エリアに新設されたセルフロウリュ可能な「瞑想サウナ」。高性能ヒーターを使った本格サウナ体験が楽しめます。 大浴場では、秦野市内で唯一の「薬湯炭酸泉」や、毎月替わる全国の名湯を再現した露天風呂が楽しめ、身体も心もリフレッシュ。 2階の「Totonoi」フロアでは、アメジストや黄土を使った多彩な着衣サウナを完備。リラックス効果やデトックス効果が期待できます。 そのほかにも、1万冊の漫画が読めるスペースやフリードリンクバー、半個室、キッズスペースなど設備も充実。一日中ゆっくり過ごせる温泉施設です。館内レストランでは、定食から鉄板料理まで100種類以上のメニューを提供。世代を問わず楽しめます。
-
夏限定の水遊び保土ケ谷公園では、夏の間5つのプールをオープンして皆様のお越しをお待ちしています。 花見台または保土ケ谷野球場前バス停のご利用が便利です。子供さん向けのプールから人気のスライダープールや25mプールがあります。
-
3つの池の周りに咲き誇る1,000本以上の桜日本の「さくら名所100選」に選ばれている三ツ池公園。江戸時代に造られた3つの大きな池の周りには、2月中旬に開花する寒桜を皮切りに4月中旬の八重桜まで、およそ70品種・約1,000本もの桜が少しずつ時期をずらして咲き続け、訪れる人を楽しませています。友好提携を記念して中国遼寧省から贈られた馬超龍雀像のほか、韓国京畿道と神奈川県との友好提携を記念して整備されたコリア庭園をめぐる散策や、軟式野球場、テニスなどのスポーツも楽しむことができる公園です。


.jpg)



ktbs-bnr240x92.jpg)