お出かけスポット検索
神奈川県への旅行・おでかけに役立つ観光スポットや遊び場情報を探せます。
条件を指定して絞り込み
-
濃いピンク色が鮮やかな早咲きの桜伊勢原市の大山新道沿いに地元の地域振興団体によって毎年植え続けられてきた桜「おかめ桜」。その桜並木は、300mに渡り、約160本にもなるそう。
おかめ桜は、3月上旬頃から中旬頃まで濃いピンク色の花を咲かせる早咲きの桜。ソメイヨシノよりも少し早く咲くおかめ桜のお花見をしに、大山新道沿いをドライブしてみませんか。 -
秦野いとう農園は、お客様ご自身が直接畑で収穫できる収穫体験型の農園です。
~ 畑は野菜のショーウィンドウ ~
丹沢の麓、神奈川県秦野市で野菜とブルーベリー・さつまいもなどを栽培しています。
また、JGAP(Japan Good Agricultural Practice)指導員資格を取得、安心安全な農産物作りに
日々努力をしています。
野菜が一番新鮮で美味しい時に、ぜひ遊びに来て下さい!~さつまいも掘り体験~
さつまいも掘りを楽しみ、アツアツの焼き芋を味わいましょう。
品種は人気の「べにはるか」です。
お一人様3株 (一株に3~5個位のイモが収穫できます)
収穫したての秋野菜がおみやげに付きます。
〇開催期間:2024年10月5日(土)~11月24日(日)の土日曜日と祝日
(実施日はいとう農園のホームペーでご確認ください)
〇開催場所:下記2か所の、どちらかで開催します。
①よこのファーム/[秦野いとう農園よこのファーム]
②SAファーム/[秦野いとう農園SAファーム]
開催畑入口は、のぼりが目印です。
〇受付時刻:10時~
〇所要時間:約1時間
〇入園料 :3歳以上お一人様1,500円(税込)
3歳未満…無料
※付き添いのみの入園はご遠慮ください。
※お子様だけでの入園はお断りいたします。必ず保護者様の同伴をお願いします。
〇入園料に含まれるもの:①収穫いもと焼き芋/②おみやげ野菜
〇お支払い:現金のみとなります。
〇持ち物 :軍手 収穫用のハサミ(貸出可能ですが数に限りがあります)
段ボール箱等(収穫いも入れとして)
〇注意事項:土汚れ可の服装がおすすめです。
※園内は禁酒禁煙でお願いします。
※トイレはありません。近隣の公民館等をご案内します。(車で約5分)予約はこちら(じゃらん)
-
箱根ロープウエイ桃源台駅に隣接する駐車場収容台数200台を誇る湖尻林間駐車場は箱根ロープウエイ桃源台駅に隣接しているため、人気スポットの大涌谷へ、車の渋滞を避けロープウエイを利用し向かうことができるほか、箱根海賊船桃源台港から海賊船に乗って芦ノ湖周遊を楽しむための拠点として利用することができます。
また、芦ノ湖での釣りや隣接する遊歩道から芦ノ湖西岸の人工物の少ない自然を楽しむ湖畔散策にも大変便利です。 -
三浦半島の先端、城ケ島にある白タイルが爽やかな灯台。島のシンボル的存在です。
フランス人技師ヴェルニーの設計で、明治3年(1870年)竣工。関東大震災によって完全崩壊したため、現在の灯台は大正15年(1926年)に再建されました。灯台の高さは11.5mで、標高20mの崖上に建ち、眼下には雄大な景色が広がります。
島の東側にある「安房埼灯台」とともに「恋する灯台」に認定されています。 -
平成元年(1989)3月、相模線西寒川駅跡地を整備して開園しました。西寒川支線の線路跡を利用した一之宮緑道の終点にあたります。
広場内に八角形の噴水が作られたため、「八角広場」と命名されました。広場には、旧大山街道の「田村の渡し」の様子(江戸時代)をあらわした双六の碑が建っています。 -
JR東海道線 茅ヶ崎駅南口のツインウェーブからサザンビーチちがさき海水浴場まで続く通り。
この通りにある「サザン通り商店街」では、人気バンド「サザンオールスターズ」の名にちなんだ商品がいくつかあり、市外からも観光客が訪れます。
また、夏には浮き輪等を抱えて海水浴に向かう人たちで賑わいます。 -
1191年、源頼朝により創建されたと言われる歴史ある神社です。
-
菅原道真公をお祀りしている神社。北野天満宮、太宰府天満宮と併せ日本三古天神とも称されます。
御祭神である菅原道真公が学問に秀でていたことから、学業成就や受験合格の祈願社で賑わいます。昭和の漫画家に縁深い二つの筆塚も有名です。 -
古くから藤沢の地に鎮座する古社で、相模國一之宮寒川神社で有名な寒川比古命と源義経公をお祀りしています。
-
約540本のイロハモミジが植樹された湯河原の新名所で、11月の見頃には鮮やかな色彩の散歩道となり多くの人が訪れます。
-
酒匂川のほとりに平成6年に誕生しました。関東で最初のコースが設けられたパークゴルフをはじめ、サッカー、野球、ソフトボールなど多目的に利用でき、いつも愛好者で賑わっています。また、季節ごとの美しい草花も楽しめる総合スポーツ公園です。
-
山頂からは富士山の絶景と箱根外輪山の様子が望めます。中央火口丘の駒ヶ岳の山麓ではハコネコメツツジ等の風衝岩場の植物がみられます。さらに、伊豆七島、駿河湾に相模湾が望めるのは箱根でも唯一の景観。山頂に佇む箱根元宮は2400年の歴史を持つ箱根神社の奥宮。駒ヶ岳は箱根本来の自然を残す、人と自然が深く関わってきた遺産ともいうべき場所です。
-
16.2ヘクタールある園内には、山の尾根に沿う全長1.5kmの自然散策路、遊具のある冒険広場、湧水でできた川名大池があります。ハイキングコースにもなる自然散策路ではヤマユリなどの自生植物を、川名大池ではカワセミやアオサギなどの野鳥の観察を、湿性地では湿生植物を見ることができます。池のほとりには江戸時代の古民家(旧小池邸)があります。
-
川崎宿は江戸時代に東海道五十三次の一つとして栄えました。東海道かわさき宿交流館は、その歴史と文化を活かした街づくりの拠点施設として、川崎の歴史や宿場を学べる展示を行なっています。
また、旅人の衣装を着て記念撮影ができるコーナー等があり、街歩きの方が立ち寄るランドマークにもなっています。
定期的に落語、講談等の古典芸能を開催し、川崎の魅力を発信しています。 -
縁結び・安産・子宝の神社として信仰されています。
-
自然をより感じながらゆっくりと過ごすことができます。山門から本堂までの間の前庭はとても開放的で広々としており、そこにはユキヤナギ、サザンカ、スイセンなどが植えられ、四季折々の花を観賞できます。
-
大正から昭和にかけ歌人・小説家として活躍した岡本かの子を記念し昭和37年に制作された《誇り》の台座には、「この誇りを亡き一平とともにかの子に捧ぐ 太郎」という制作者で長男の岡本太郎の銘が刻まれています。
また、かの子の業績を讃える亀井勝一郎の文を川端康成の書によって刻んだ碑もあります。 -
日本の詩人・小説家と知られる国木田独歩の有名な詩が刻まれた碑が設置されています。
-
江戸時代は文字どおり大きな石橋があり、脇街道の「溝の口・二子宿」として繁栄していました。
-
病気やケガなどの苦しみから救ってくださる仏様として知られる「薬師如来さま」をお祀りしています。特に、縁日で振る舞われるお団子は、「お目玉さん」とも言われ、眼病に御利益があるとされます。
また、境内には、「薬師堂」をはじめ、「クスノキ」や「銅鐘」など、多くの文化財があります。・市指定有形文化財「薬師堂」現在の薬師堂は、宝暦8年(1758)に再々建されたものですが、来迎柱(厨子のまわりにある柱)は、天正12年(1584)の再建当時のものが用いられています。
本尊の御開帳60年に1度の「庚寅(かのえとら)」の年に拝観することが出来ます。次は2070年です。 -
魚市場の2階にある魚座では真鶴の美しい景色を眺めながら、新鮮な魚介類をご堪能いただけます。また手ぶらでお楽しみ頂けるBBQもあります。
-
久野にある古墳群は、古墳時代の後期に属する高塚式円墳の古墳としては県下有数のもので、120基程度の存在が推定されています。現在は、1号古墳、2号古墳、4号古墳及び15号古墳などが残っており、このうち4号古墳と15分古墳は発掘調査のあと石室を復元していて、一般の見学ができるようになっています。
-
こっちで借りて、あっちで返せる。横浜の移動を、もっと自由に、もっと楽しく。
コミュニティサイクルを利用すれば、自転車を購入する手間も、駐輪場を借りる手間も省けます。ルールを守って気軽にご利用ください。 -
多摩川うなねパークゴルフコースでは、ゴルフに似たスポーツであるパークボール(パークゴルフ)を、年齢・男女を問わず幅広く楽しめます。川崎市が保有する施設なので低料金でプレーできるのも魅力です。
-
鎌倉市に位置するスポーツバイク専門店です。また、レンタルサイクルの用意もあります。
-
2011年に稼働が開始され、約10万枚の太陽光パネルによる最大出力は2万KWです。見学ツアーはエコ未来館発で行われており、羽田空港からの離発着風景も圧巻です。
-
学校給食や家庭・店舗で使用した食用油を回収し、その油を原料にリサイクル石けんやバイオディーゼル燃料を製造・販売しています。油をゴミにせず活用することで川崎市内での資源循環を実践しています。それぞれの製造工程を見学できます。
-
横浜駅西口からすぐ、JOINUS(ジョイナス)横浜店の屋上にある庭園。庭内には、約2万本の樹木と人工の滝や遊歩道が設置されています。ショッピングやランチの休憩にご利用頂けます。
-
五穀豊穣・商売繁盛、地域安全、家内安全などのご利益があるとされています。
-
「サウザンロード相模台」は、バラエティに富む商店が切れ間無く連なる商店街です。その長さが約1kmあることから、英語の1000(サウザンド)より命名されました。お近くにおいでの際はぜひお立ち寄りください。
-
「しんゆり・芸術のまち」に新しい文化振興の拠点として、2007年にオープンしました。新百合山手の街の入口に位置し、光あふれるガラス張りのエントランスが特徴的な3階建ての建物で、「アルテリオ小劇場」195席「アルテリオ映像館」113席をはじめとした多様な施設を備え芸術のまちの拠点となっています。
-
昭和音楽大学構内にありながら、広く芸術発信箇所として機能するテアトロ・ジーリオ・ショウワ。ヨーロッパの伝統と、最新鋭の舞台機構とが調和した本格的な総合劇場です。 この劇場は、美しく自然な音響、そして舞台と客席との一体感を大切に設計されました。
-
行者岳の山頂までは、小さな上り下りが繰り返し続きます。
行者岳の山頂は狭く、多人数での休憩には不向きです。
その山頂には、かつて「役行者(えんのぎょうじゃ)」の石像が置かれていましたが、風雨によって朽ちてしまったため、現在は役行者の姿の描かれた石碑が建っています。
行者岳から新大日までは鎖場が何箇所かありますので、注意してください。 -
ミカン園にバーベキューテラスを併設した農園です。 テラスのあるミカン園からは眼下に清流「酒匂川」と「足柄平野」、少し遠くには「相模湾」と「伊豆大島」、足柄山の金太郎で有名な「金時山」、反対側で箱根の十文字焼きが行われる「明神岳」、「矢倉岳」などの箱根外輪山、そして西側には「富士山」が見える、風光明媚なスポットです。
-
練習スタジオやライブ会場を完備している施設です。
-
山北町健康福祉センター内に併設されている多目的施設です。「さくらの湯」は一般の方々にも解放しており、春は桜を眺めることができます。
-
1874年(明治7年)にイギリスで始まったローンテニスが、1876年(明治9年)に横浜に伝わり山手公園で最初のローンテニスが行なわれました。1998年(平成10年)テニスの発祥の地を記念して建てられたのが「横浜山手 テニス発祥記念館」です。テニスウェアやラケットの変遷など、テニスの歴史を展示公開しています。
-
明治時代の小田原出身の詩人、井上康文の「梅」の一節が刻まれた石碑です。
-
国道1号の西側、精進池の近くにある磨崖仏で国の重要文化財に指定されています。
-
江の島道から民家の軒をぬって石段を左に昇った場所に白山神社はあります。(写真提供:藤沢市ふじさわ宿交流館)