体験プラン検索
条件を指定して絞り込み
-
自然が多く穏やかな時間が流れる場所にある、歴史深い禅寺1394(応永元)年に創建された、臨済宗円覚寺派に属する禅寺。小さな境内には枯山水や静岡の彫刻家・杉村孝氏作が手がけた「わらべ地蔵」があります。お寺をもっと身近に感じてほしいと、一般向けに坐禅会や修行体験、季節ごとに七夕や観月会などのイベントを積極的に開催しており、不定期でハーブティー付きの夜坐&瞑想体験も行っています。非日常感あふれる夜の古刹で、日頃の悩みから解き放たれる瞬間を体感してみてください。
イベント詳細 予約サイトOtonami
https://otonami.jp/experiences/kongoji-moonlight/ -
「さむかわ冬のひまわり」のメインイベント「摘みとり体験会」を、11月に開催します。
今年はより多くの方に楽しんでいただえるよう、11月中旬に「第1弾」、11月下旬に第2弾と2
回にわたり開催を決定しました。
寒川町の温暖で穏やかな気候を利用し、町内で延べ13万本以上を咲かせている「さむかわ冬のひまわり」事業。
9年目の今年は初めてテーマを決め、メイン会場の「さむかわひまわり畑」では摘みとり体験にプラスして
見晴台など「映えるスポット」を設け、冬の始まりの思い出をより豊かに演出します。
寒川町の広い空の下で咲く幸せ色のかわいい「冬のひまわり」が少しでも来場者の心を和ませ、摘みとって
いただいたひまわりたちがご自宅を和やかに彩り、「ほっと」するひと時のお手伝いになればと願っております。
―「さむかわ冬のひまわり」2024 ― 今年のテーマは「あい」!!
【摘みとり体験会(有料)】※雨天中止
※諸事情により予告なく内容変更・中止する場合がございます
※詳細・最新情報は寒川町観光協会ホームページをご確認ください。
〇第 1 弾:2024年11月15日(金)、16日(土)、17日(日) 10:00~14:00
〇第 2 弾:2024年11月22日(金)、23日(土・祝)、24日(日)、25日(月)10:00~14:00
〇会 場:さむかわひまわり畑 住所→寒川町宮山3922-5 付近
〇費 用:冬のひまわり事業協力金100 円 摘み取り体験5本100円
☆23日、24日は野菜・焼き芋の販売・手作り雑貨販売等出店あり。
【問合せ先】一般社団法人 寒川町観光協会
※9:30~18:00 水曜日定休
電 話:0467-75-9051 /Fax 0467-84-7400 -
1日楽しめる!ワクワクが詰まった大型複合施設WEINS PARK 海老名は、クルマとアウトドアの体験型複合施設。
クルマ×アウトドア×アソビをテーマにライフスタイルを発信しています。
フィールド体験型ベースキャンプ「U-BASE CAMP」は、アウトドアギアやキャンピングカーなど、アウトドアでの楽しみ方を熟知したU-BASEプロデュースのアウトドア遊び基地で、「焼肉ほりにし」をはじめ「U-BASE COFFEE」やドッグカフェなどで飲食も楽しむことができます。
さらに、フリーサイトからコテージ、RVパーク、サウナまで、アウトドアの非日常を身近で気軽に楽しむためのコンテンツが盛り沢山。
そのほか敷地内には、3×3コートや、EVキッズカート(不定期)・eモータースポーツもあり、子どもから大人まで、1日中楽しむことができます。 -
箱根の中でも最も古い温泉郷のひとつ、宮ノ下でお坊さんがつくる朝ごはんを日本有数の観光地である箱根。その中腹地点である宮ノ下には凡そ450年の歴史がある古い禅寺があります。そのお寺に斜向かいにある古民家を改装し、現役の僧侶がつくる精進料理の朝御飯が頂ける食堂になりました。コースは1種類。色々な『縁』で手元に届いた焼物と、お坊さんの食器である『応量器』でゆっくりと朝ごはんをお楽しみください。*基本的に朝8時からの予約制のみ。アレルギーや諸事情で時間をずらしたい場合には予約の際備考欄に記入が必要です。
-
3つのステージを突破せよ!『The 鉄人GREAT QUEST CHALLENGE』~鉄人達よ、その雄姿を皆に見せつけよ~
大型アスレチック『疾風怒濤の鉄人舞台』は、2023年4月に同園がリニューアルオープンした際に新登場した 、高さ15mを
誇り全36種のアトラクションに挑戦できる、ソレイユの丘を代表する人気アクティビティです。
この度、新たに登場する『The 鉄人GREAT QUEST CHALLENGE』は、鉄人の名にふさわしく、筋力や体力に自信のある
方や挑戦心溢れる方に向けて企画しました。挑戦者には、アスレチック内の1階から3階の各階に用意された全3つのステージ
にチャレンジしていただきます。
最初に挑戦していただく1stステージは、木とワイヤーが架かったねじれた橋を、ワイヤーを踏まずに木のブロックだけで
渡りきる『Spin Log(スピンログ)』。
次に挑戦していただく2ndステージは、高さ約10mの空間に張り巡ったネットを制限時間15秒以内に渡り切る、俊敏さが
試される『Spider Net(スパイダーネット)』。
そして、超難関の最終3rdステージは、最上階に設置された天空のクライミングウォールをクライムストーンのみを使って
渡り切る『Tetsujin Climb(鉄人クライム)』となっています。
ステージをクリアした方には、『疾風怒濤の鉄人舞台』オリジナルの金・銀・銅メダルが贈呈されます。
さらに、全ステージをクリアした方には、体験料金の全額が返金されます。
自分の限界を超え、グレートな鉄人になれるのか?!「我こそは鉄人だ」という、皆様のチャレンジをお待ちしております。
ソレイユの丘の大型アスレチック『疾風怒濤の鉄人舞台』では、今後も鉄人達のチャレンジ精神を刺激するような心弾む
企画をお届けしてまいります。
○時 間:■3~11月
平 日 9:45~16:30(最終受付15:20)
土日祝 9:45~17:00(最終受付15:50)
■12~2月
10:00~16:30(最終受付 15:20)
○体験料金:3,200円(1時間)/18歳以上
2,400円(1時間)/~17歳
4,800円(1時間)/親子2名
※上記料金は「疾風怒濤の鉄人舞台」ご利用の料金になります。
※「GREAT QUEST CHALLENGE」挑戦は無料です。
○参加方法:疾風怒濤の鉄人舞台をご利用中にお近くのスタッフにお声がけください。
○身長制限:身長120㎝以上 -
水と緑に親しむ憩いのパーキング
-
夜のみなとみらいを五感で味わい尽くす!贅沢ビアバイククルージング
-
ラビスタ観音崎テラスの宿泊者限定!開館前の横須賀美術館で貸切撮影会横須賀・観音崎に2023年にオープンした、海辺のリゾート施設「ラビスタ観音崎テラス」。
この度、ラビスタ観音崎テラスで宿泊した方限定に、横須賀美術館にご協力いただいた、特別プランができました。
その名も横須賀美術館 開館前特別フォトツアー。
宿泊した翌朝は、「横須賀美術館」で、一般開放していない朝の時間帯にプロカメラマンによるレクチャー付き撮影会に参加いただけます。
だれにも邪魔されることのない、特別感ある空間で撮影を行うことが出来ます。館内では、プロカメラマンが同行し、皆様の撮影をサポートしながら見て回ります。
横須賀の海を横目に、朝の気持ちいい風を感じながら自分だけの写真を撮影してはいかがでしょうか?
フォトツアー実施日 2月24日(月)(宿泊は2月23日(日)から1泊)
体験時間 8:00~10:00(約2時間、講習会含む)
※カメラが無くてもスマホがあれば気軽にどなたでも参加できます。
※実際に館内で撮影する時間は1時間となります。
カメラマン
●ナラハシ ケン
神奈川県横須賀市出身。 音楽活動やデザイナーの経験を写真表現に活かし、数多くの企業・行政案件、アートワークを手掛けるなど、その活動は多岐にわたる 。 アメリカのポートレート専門誌「LYBELL MAGAZINE」にてアジア人初となる世界最優秀賞受賞。 東京カメラ部10選2022年。
予約開始いたしました!(12/23)
予約はこちら -
ザ・ワーフハウス山下公園で横浜の海を眺めながらハワイの朝活体験!港の景色が広がる山下公園の最先端に位置する施設、ザ・ワーフハウス山下公園でハワイの朝を感じられる特別な体験プランです。
本体験プランでは、主に2つのハワイアンな体験が可能。この機会に、ぜひハワイの朝活体験を山下公園でいかがでしょうか。
■アサイーボウル作成体験 お好きなフルーツを自分で選んで盛り付けて、オリジナルのアサイーボウルを作ろう!
…ハワイの朝といえば「アサイーボウル」。ハワイの健康的な朝食をオリジナルで作成できます。
鉄分、カルシウム、ミネラル、ポリフェノールなどを多く含むスーパーフード!
グラノーラやお好きなフルーツを自分でトッピングしてお楽しみいただけます。
■初心者大歓迎! フラダンス体験講座 ザ・ワーフハウス 山下公園
…ハワイといえばフラダンス!横浜の港を見ながらハワイの音楽にのって朝から健康的な運動を。
●スケジュール
8:50- 受付開始
9:00-フラダンス体験教室(※晴天時はテラスまで利用、雨天時は室内で行います。)
9:45- アサイーボウルづくり体験
10:00- 足湯など思い思いにお過ごしください。
10:30 終了予定
【実施日】2025年3月11日(火)
【金額】お一人様 5,000円
予約はこちらから
また、ザ・ワーフハウス 山下公園ではモーニングタイムの取組として、ピクニックプランも実施しています。
(詳細はこちら) -
YAKATA JAZZBOAT 屋形船でお届けするジャズと横浜夜景40年余り続く老舗の屋形船、「正義丸」で生のジャズライブが楽しめる、特別プラン。
今までにない屋形船でのジャズライブ体験と、横浜の夜景を感じる特別なナイトクルージングです。
生のジャズバンドによる演奏に加え、屋形船をまるでジャズクラブのように演出した照明、また横浜自慢のおつまみ、軽食やお酒の飲み放題などをご用意しております!!
【実施日】2025年2月16日(日)
【料金】お一人様 10,000円(税込)
【時間】16:30-17:50
【出演者】 AMOMA
力強くも澄み渡った響で人々の心にそっと優しく染み込んでいくクリスタルボイス、浮遊感とキャッチーさ溢れる上質なシルクのようなギターサウンド。
都内を中心に活躍しているジャズボーカリスト佐々木順とジャズギタリスト井上大地がJAZZを飛び越え、ポップス等も取り入れた演奏をいたします。
予約はこちらから
※本イベントは終了しました。 -
伝統とモダンの融合した空間での 「滞在」という体験コンテンツ
鎌倉古今は神奈川県を代表する観光地、鎌倉の喧騒から少し離れた二階堂エリアにあります。160年以上も前に建てられた古民家をフルリノベーションされた施設です。
かながわDMOでは、今回、鎌倉古今を1棟貸し切りにした特別プログラムを※ユニークべニューとして商品化しましたので、詳細については、下記のタリフをダウンロードし、ご確認ください。
※ユニークべニューとは、歴史的建造物、文化施設や公的空間等で、会議・レセプションを開催することで特別感や地域特性を演出できる会場のこと指します。(日本政府観光局(JNTO)MICEの誘致開催支援HPより) -
都心からのアクセス抜群!田園都市でいちご狩り※いちご狩り開始しました!
詳しくは下段の公式サイトよりLINE公式におすすみいただき、LINEお友達登録をするとご確認いただけます。
東急田園都市線宮前平駅よりタクシーで5分。都心からのアクセスが良好ないちご狩り農園です。
川崎市宮前区にて200年以上代々農業を営む小泉農園では完熟したいちご狩りを楽しめるほか、小泉農園がブランド化に成功した「わがままいちご」を使ったジャムやいちご大福なども直売所で販売しています。
いちご狩りの概要
〇営業日:火・水・木・土・日
〇時間:①11:00〜②14:00〜
〇所要時間:30分食べ放題
〇料金:中学生以上3,000円、小学生2,000円、2歳から未就学児2,000円
〇備考:お車でお越しの場合は駐車場が限られていますので必ず駐車場のご予約をお願いします -
普段は公開されていないライトアップされた石庭と、夜の坐禅体験を堪能横須賀「義明山 満昌寺」で、ライトアップされた石庭を眺めながらの坐禅体験です。石庭は、京都の有名な庭師が作庭した蓬莱庭を夜間に特別ライトアップ。普段は公開されていない石庭を見ながらの夜の坐禅体験は、心休まるひとときとなるはずです。体験後は、住職が立てたお抹茶と、本プランのために特別に用意された和菓子を書院で召し上がっていただきます。※夜間は冷え込みますので、カイロや上着などをご持参いただくなど、防寒対策をお願いいたします。※坐禅の座り方は自由です。ご希望に応じて椅子もご用意しますので、参加時にお申し付けください。【実施期間】2025年1月22日(水)~3月頃まで受付予定【金額】大人(12歳以上):4,000円(税込)
催行人数:4名~12名まで【体験の流れ】※冬季は以下のスケジュールで実施いたします。16:50~ 満昌寺(本堂前)に現地集合17:00~ 書院へ移動し、ご住職から坐禅の方法の説明17:45~ 書院でお抹茶・和菓子を提供。石庭をご覧いただくなど、書院で思い思いにお過ごしください。※予約はこちらから※ご参加には予約が必ず必要です。
予約受付開始日は実施日の1ヵ月前、受付終了日は各体験日の2週間前となります。お寺の都合や催行人員によりお受けできないこともございますので、予めご了承の上、お申し込みください。 -
バリアフリーな空中いちご狩り農園
看護師ご夫婦が経営する農園です!
宮崎県でいちごを栽培していたご夫婦が出身地の神奈川県へ帰り、前職であった看護師の仕事をしながらこの農園を開園しました。「大学病院では色々な患者様を見ました。重症心身障がい児者の施設ではなかなか出かけることもできない方をたくさん見ました。たくさん人が住んでいる近くでいちご狩りができたらいいな、完熟のいちごを食べてもらいたいな、どんな人でも。」という深い思いの元、運営しています。通路が広く、お子様や車椅子でもちょうどよい高さのいちご狩りをお楽しみください。
いちご狩り概要
〇完全予約制
〇実施時間は施設の公式サイト内「WEB予約」よりご確認ください。
〇所要時間:45分食べ放題
〇料金:大人高校生以上3,800円、小・中学生3,300円、3歳から未就学児2,000円
3歳以上でアレルギー等の関係でいちごを食べない3歳以上の方1,000円
※障がい者割引有(手帳の提示要)
〇品種:よつぼし、ベリーポップ すず、ベリーポップ はるひ、あまクイーン、かんなひめ、スターナイト、もういっこ、かおり野、ほしうらら、恋みのり、かなこまち
※いちごの収穫時期が遅れており現在「かなこまち」「恋みのり」「ほしうらら」についてはまだ完熟いちごがございません。「天使のいちご」については食べ放題ではなくはかり売りとなります。
-
質にこだわった完熟いちごを座って楽しむイチゴ狩り
※いちご狩り開始は3月中旬頃を予定しています。
2018年に開園した、多摩区の生田地区にあるいちご農園です。コンパクトな農園だからこそ、一株一株に徹底した手入れと管理を行い、高品質ないちごを生産しています。
公式サイトまたはSNSでご確認ください。
いちご狩り概要
〇営業日:水・土・日
〇時間:水①13:30~②15:00 土・日①10:00~②11:15~③13:30~④15:00~
〇所要時間:30分食べ放題
〇料金:小学生以上2,900円、2歳~未就学児1,900円
〇予約方法:BUNKAEN予約サイトにて毎週水曜の19:00~受付開始
〇品種:紅ほっぺ、スターナイト、おいCベリー
※品種比率は紅ほっぺが多く、イチゴの生育により食べ比べができない場合がございます。
〇 駐車場:近隣のコインパーキングの利用をご利用ください。 -
都心から20分という最高のアクセスでいちご狩り!
※いちご狩りは完全予約制です
2021年にオープンした『上原さんちのいちご畑』は多摩川の流れに沿って広がる神奈川県川崎市の一番北の端に位置し、JR南武線「稲田堤」、京王相模原線の「京王稲田堤駅」より徒歩5・6分という電車で気軽にいちご狩りを楽しんでいただけるいちご農園です。近くに川崎市立稲田公園(くじら公園)もあります。いちご狩りの概要
〇営業日:2月以降は水・土・日
※育成状況により変動がございますので下段の公式サイトにてご確認ください。
〇営業時間:10:00~12:00/13:00~15:00
〇所要時間:30分食べ放題
〇料金:中学生以上3,000円、7歳~12歳(小学生まで)2,000円、3歳~6歳1,500円
※入園のみ、いちご狩りをしない場合、入園料として500円
〇品種:よつぼし、べにほっぺ
〇備考:専用駐車場はございませんので近隣のコインパーキングをご利用ください。 -
※2024-25年シーズン開催中
1962年5月より神奈川県平塚市でいちごを育てています!今では当たり前となっている冬の風物詩とも言える電照栽培も神奈川県で初めて採用し実用化をすすめました。【いちごの直売】【いちご狩り】【いちごの地方発送】それぞれ予約受付中です♪原農場いちご園では高設栽培方式を採用しているためいちご狩りを立ったままでお楽しみいただけます。
いちご狩りの概要
〇営業日:火・水・木・金・土・日(臨時休業あり)
〇時間:土日祝①10:00~②11:00~、平日①10:00~
〇所要時間:30分食べ放題
〇料金:小学生以上2,200円、2歳~未就学児1,100円、0~1歳(歩ける)500円、0~1歳(抱っこ紐)無料
※0~1歳はトレイ付属なし※ベビーカーは入場いただけません。
〇決済方法:現金のみ
〇品種:紅ほっぺ -
皆さまとイチゴとのご縁を願って
※2024-2025シーズンのいちご狩りスタートしました。
~皆さまとイチゴとのご縁を願って~ イチゴの品種について「苺一縁」では、全5種類のいちごを取り扱っています。(時期によって取り扱いのある品種が異なりますことをご理解よろしくお願いいたします。)
かわいいイチゴのフォトスポットも登場
いちご狩りの概要
〇営業日:火・水・木・土・日・祝 ※(月)(金)が祝日の場合は営業(翌日休業)
〇事前予約制(下段の予約サイトにてご予約ください。)
〇時間:①9:00②10:00③11:00④13:00⑤14:00⑥15:00
※受付時間の10分前までに売店にお越しください。
〇所要時間:30分食べ放題
コンデンスミルク1本250円(持込可)
〇料金:ホームページとじゃらんではご料金が異なり、時期によって変動もございますので
各サイト「苺一縁ホームページ」「じゃらん」にてご確認ください。
〇決裁方法:現地にて現金のみ
〇品種:よつぼし、かおり野、紅ほっぺ、恋みのり、章姫 (計5種類)
※時期によって取り扱いのある品種が異なりますことをご理解よろしくお願いいたします。 -
首都圏からもアクセスしやすい海老名でいちご狩り!
立ったままいちご狩りができる高設栽培を全面設置。
通路が広く、ベビーカーや車椅子のお客様も気軽にご入園いただけます。キッズスペースやオムツ替え台もご用意していますので、小さなお子様をお連れの方も安心。
生育によりますが最大10種類のいちごの食べ比べをお楽しみいただけます。
海老名で育った甘くて美味しい完熟いちごをぜひ食べにお越し下さい。
○開催期間:土日祝日・2025年1月4日(土)~6月上旬(生育により変動あり)
○営業時間:9:30~13:00
○定休日 :平日
○住 所 :海老名市 中河内1120
○問合せ先:080-7571-7592 (いちご狩り問い合わせ・予約)
○料 金 :2025年1月4日(土)~4月6日(日)一般(小学生以上)2,700円/幼児(2歳~未就学児)1,300円
2025年4月7日(月)~5月6日(火)(GWまで)一般 2,300円/幼児1,200円
2025年5月7日(水)~シーズン終了 一般 1,900円/幼児1,100円
(全て税込み価格)
○アクセス:【電車・バスでお越しの場合】
小田急線・相鉄線海老名駅東口から約30分
【バスおよび徒歩にて】
《 神奈中バスにて 》長16〔長後駅西口〕行き、「上河内」バス停下車 徒歩7~ 8分
《 相鉄バスにて 》綾31〔ナイロン~農大前〕行き、「新道」バス停下車 徒歩15分
【お車でお越しの場合】
圏央道 海老名インターチェンジから約10分
東名高速道 厚木インターチェンジから約15分
*駐車場約60台(無料)
○トイレ:(有)水洗トイレ
○ペット類の対応やその他諸注意事項他:ペットは入園できません。
○WEBサイト(URL):https://strawberryhouse-ebina.com/ -
陽だまり農園では、広々とした園内でいちご狩りをお楽しみになれます。安心安全に重きをおき、天敵昆虫を用いてできる限り農薬を使わない減農薬栽培を行っております。いちごに最適な温度、湿度、水管理をすることによっていちごの品種それぞれの味が楽しめます。同園自慢の甘くて美味しいいちごを食べ比べてみてはいかがでしょうか!?
●住 所 :〒243-0301 神奈川県愛甲郡愛川町角田字1757-1●営業時間:9:00~16:00(季節によって変更あり)●contact :info@hidamari-strawberry-farm.com -
名水百選「秦野盆地湧水群」の美味しいお水で育ったいちごは格別です
期間:2025年1月4日(土)~2025年6月上旬予定
※いちごの生育状況により期間変更あり
秦野でのんびり、自然を楽しむ秦野市の東地区にある『みどりやファーム』は、いちご狩りやBBQガーデン、にこにこ農園(貸し農園)などファーム内で1日のんびり過ごせます。
いちご狩りの概要
〇営業日:不定休 ※いちごの生育状況によりお休みあり
〇時間:10:00~15:00(最終受付13:00)
※当日来園される方は必ず事前にファームにお問い合わせ頂きお越しください。
※混雑状況等によりご利用できない場合がございますので、ご利用の際は事前にお問い合わせください。
〇事前予約可能(団体の方はお電話にてご相談ください。)
〇所要時間:45分食べ放題(お持ち帰り不可)
練乳・生クリームかけ放題
〇料金:小学生以上3,500円、3歳~未就学児2,000円
〇品種:章姫、かおり野、スターナイト、さがほのか、ほしうらら、恋みのり、すず、紅ほっぺ、よつぼしなど最大9種類※時期により取り扱いの少ない品種がありますこと、ご了承ください -
『週末はいちご狩りに出かけてみようかな』思っていちご狩りを探していると思います、高梨いちご園は東京・横浜から1時間かからない神奈川県平塚市にあるイチゴ狩りが楽しめる農園です。
東名高速道路厚木I.Cより15分でいちご狩りを楽しんでいただけます。
春はもうそこです!!家族や友達・カップル、みんなが一緒に『楽しめる・食べられる』いちご狩りで一足早い春の味覚狩りを楽しんでください!!
太陽の陽ざしをたっぷりと浴びて甘く美味しく実っています!!
イチゴ狩りがしたいと思ったらぜひ高梨いちご園にご来園下さい♪
●住 所:神奈川県平塚市下島509
●TEL:070-5362-2884
(受付時間8:00~17:30まで)
※個人経営のイチゴ園のためお電話に出られないこともありますのでご了承ください。 -
都心からのアクセス抜群!田園都市でいちご狩り東急田園都市線・横浜市営地下鉄あざみ野駅よりバスと徒歩で15分ほどの都心からのアクセスが良好ないちご狩り農園です。
川崎市宮前区にて200年以上代々農業を営む小泉農園が2020年に横浜市青葉区に保木農園をオープンしました!
完熟したいちご狩りを楽しめるほか、小泉農園がブランド化に成功したこだわりの「わがままいちご」を使ったジャムやいちご大福なども直売所で販売しています。
いちご狩りの概要
〇営業日:水・ 土
〇時間:①11:00~
〇所要時間:30分食べ放題
〇料金:中学生以上3,000円、小学生2,000円、2歳から未就学児2,000円
〇備考:お車でお越しの場合は駐車場が限られていますので必ず駐車場のご予約をお願いします -
元プロ野球選手のいちご農園。野球に注いだ情熱をいちごに!※いちご狩り期間 2024/12/21(土)~2025/06/30(日)予定
2シーズン目のイチゴ狩りOPENしてます!
元プロ野球投手が運営するいちご農園。
コロナ禍のステイフォーム中に家庭菜園で育てたいちごを当時1歳半の息子さんが「パパのいちごおいしい!」というひとことがきっかけで一念発起、新規就農者としてノウハウを学び、横浜の和泉区でいちご農園をスタートさせました。
いちご狩りの概要
〇営業日:土・日・祝・水※平日は不定期開催
〇時間:10:00〜14:30※1日5回に分布(1回18人)10時、11時、12時、13時、14時
(食べるイチゴがなくなり次第終了)
〇所要時間:30分食べ放題 ※コンデンスミルク無料(おかわり自由)
〇料金:小学生以上4,300円、1歳以上1,500円
〇予約:完全予約制。下段の三ッ間農園公式サイト内の予約フォームより予約。
※10名以上の場合は電話予約。TEL080-6260-9883
〇品種:あまおとめ、ゆきざくら、スターナイト、紅ほっぺ、おいCベリー、ほしうらら、とうくん、すず、天使のいちご、はるひ
※取扱い品種は9品種ですが、状況により食べられない品種が出てくることもございます。
※イチゴの状況によって価格を変更する場合がございますので、随時ホームページまたはお電話にてご確認ください。お支払いはキャッシュレス、QR決済、現金に対応しております。
※ご予約せずにご来園された場合、時間帯やいちごの残り状況にもより、基本的にはお断りすることになってしまいます為、必ずご予約が完了してからご来園ください。
※ハウス外へのイチゴの持ち出し禁止です。お持ち帰りをご希望の際は、事前予約にて承ります。
※ご利用料金は入園されるすべての方(付き添いの方、いちごを食べない方)も含まれます。
※ペット同伴でのご来園は受付ておりません。無断で連れてこられた場合にご入園をお断りさせて頂く事もあります。 -
40品種以上の梅の花が楽しめる梅園!
生田緑地のメタセコイアの林から、階段を上ること5分程。広さ約2,500㎡の梅園では道知辺(みちしるべ)や藤牡丹(ふじぼたん)など44種、90本以上(2025年1月時点)の紅梅や白梅、枝垂れ梅などがご覧いただけます。
例年2月中旬から3月の上旬にかけて見頃となります。(天候によって変わる可能性がございますので予めご了承ください)
また、冬の時期には葉の落ちた木々の間を飛び交う野鳥たちを観察しやすく、野鳥の写真撮影愛好家の皆さまの撮影スポットにもなっています。
※梅園散策の際は、お互いに譲り合いながらご鑑賞いただきますよう、お願い申し上げます。 -
広大な敷地でおもいっきり遊ぼう!「こどもの国」は、都心からわずか30キロの距離にある横浜市青葉区と東京都町田市にまたがる広大な敷地に広がる自然豊かな施設です。ここには、たくさんの子どもたちの遊び場があり、ご家族で楽しむことができます。上皇・上皇后両陛下のご結婚に際して国民から寄せられたお祝い金の使途について、「子どもたちのために使ってほしい」という両陛下のご希望から、子どものあそび場として1965年に開園しました。
「雪印こどもの国牧場」やこども動物園、屋外プール、スケート場などの施設をはじめ、サイクリングコースやアスレチック、横浜で最も長い全長115メートルのローラー滑り台、迷路などの遊具が敷地内に点在しています。また、ミニSLや園内バス、手漕ぎボート、各種自転車などの乗り物も充実しており、さまざまな楽しみ方ができます。
また、スイセン、ウメ、サクラ、モミジなど、季節の花々や数えきれない種類の昆虫、植物、野鳥の観察ができ、四季折々の変化が楽しめます。 -
県では、さがみロボット産業特区の取組などを通じて、生活支援ロボットの実用化や普及・活用を推進しています。
「ロボリンク」は、ロボット産業に関わる企業同士の交流や来場者向けのロボット体験イベントを行う施設です。
ロボリンクでは、どなたでも、配膳ロボット、見守り介護ロボット、コミュニケーションロボット、VR等のロボットを閲覧・体験ができます(展示されるロボットは変更になることがあります。)。
藤沢駅周辺にはショッピングモール、家電量販店、格安ディスカウントショップなどがあり、人気観光地の江の島まで電車で6分ですので、買い物や旅行の前後にもお越しください。 -
源頼朝や北条政子も参拝・祈願した日本三薬師の一つ716年に、行基により開創され、1300年の歴史を伝えています。中世より薬師霊場として篤く信仰され日向薬師の名をもって親しまれ、日本三薬師の1つに数えられています。その歴史を物語る数多くの国指定重要文化財の仏像が伝在しており、日本有数の文化財の宝庫でもあります。また、春は早春を知らせる梅の開花にはじまり大輪のミツマタが甘い香りを運んできます。
桜の花も舞い、賑やかな花々に境内が彩られます。自然豊かな場所でもあり、見所満載の日向薬師をぜひ訪れてみてください。 -
世界最古の舞台芸術「能」を横浜・桜木町OTABISHOで学び、体験する
能は、650年の歴史をほこる日本を代表する古典芸能です。2008年にはユネスコの無形文化遺産にも登録された世界最古の舞台芸術とされています。
OTABISHO 横浜能楽堂では、能・狂言の普及のため、「見る、知る、体験する、学ぶ」をコンセプトに、展示と講座を行っています。
かながわDMOでは、今回、朝の開館前に貸し切りで行う特別プログラムを※ユニークべニューとして商品化しましたので、詳細については、下記のタリフをダウンロードし、ご確認ください。
※ユニークべニューとは、歴史的建造物、文化施設や公的空間等で、会議・レセプションを開催することで特別感や地域特性を演出できる会場のこと指します。(日本政府観光局(JNTO)MICEの誘致開催支援HPより) -
屋形船が会議場!?屋形船 Japan Summer Festival (夏祭り)/ Sakura (お花見)屋形船は⻄暦800年頃、⽇本の貴族の⾈遊びとして、川や池に船を浮かべ、景⾊を楽しんだり和歌を詠んだり楽器を演奏していたそうです。
江⼾時代(1600年以降は)になると、庶⺠の間でも広がり、粋な遊びとして発展してきた、⽇本独特の⽂化です。
かながわDMOでは、今回、横浜 屋形船 正義丸の船内を装飾し、日本の夏祭りやお花見を雰囲気にした船内で行う特別プログラムを※ユニークべニューとして商品化しましたので、詳細については、下記のタリフをダウンロードし、ご確認ください。
※ユニークべニューとは、歴史的建造物、文化施設や公的空間等で、会議・レセプションを開催することで特別感や地域特性を演出できる会場のこと指します。(日本政府観光局(JNTO)MICEの誘致開催支援HPより)
※画像はイメージです。 -
江戸時代に、おじゃまします。築300年の古民家「瀬戸屋敷」で行われるひなまつりイベントが今年も開催されます。
地元の蔵から発見された300年前の「享保雛」や瀬戸屋敷収蔵のひな人形の数々や婦人会手づくりの
「つるし雛」10,000個以上を展示。高さ2.4mの「大つるし雛」も圧巻です。
今年のひなまつりは、開成町町制施行70周年とひなまつり20周年が重なる特別な年です。
概要
〇開催期間:2025年2月15日(土)~3月3日(月)※期間中無休
〇開催時間:10:00~17:00(最終入場は16:00まで)
〇会場:あしがり郷「瀬戸屋敷」
〇入場料:大人500円 中学生以下無料
〇主催:瀬戸屋敷ひなまつり実行委員会 主管:開成町婦人会
〇後援:開成町、開成町教育委員会
〇協力:小田急電鉄株式会社
■2/15・2.16・2/22・2/23・2/24・3/1・3/1は
開成駅<=>瀬戸屋敷間のシャトルバスが運行します。
イベントの詳細は特設公式サイトよりご確認ください。
開成町北部、金井島に所在し、江戸時代旧金井島の名主を代々つとめた瀬戸家が、家屋を構えてきた300年の歴史ある古民家です。釜戸や囲炉裏を使った体験も可能です。また、敷地内には発酵をテーマとしたカフェや、地場野菜の販売所、地元の特産品を使ったソフトクリーム販売所が併設されています。2025年2月15日(土)~3月3日(月) -
開成町指定文化財、築300年を誇る古民家「あしがり郷瀬戸屋敷」を貸切!歴史あるお屋敷での食事と昔遊びで過去にタイムスリップ開成町指定文化財である、築300年の古民家「あしがり郷瀬戸屋敷」。
そんな特別な場所を貸切に、現役の釜戸を使ったご飯炊き体験や、地元の野菜を用いた夕食をいただける特別なプランができました。
食事の時間は、瀬戸屋敷内の囲炉裏を囲んで昔ながらの食事風景を体感できます。
ぜひこの機会にお申し込みください!
※ご希望により最寄り駅(開成駅)より、トゥクトゥクでの送迎が可能です。(雨天時不可)
※人数が9名以上のグループの受付は不可となります。
あしがり郷 瀬戸屋敷の詳細はこちら(別ウインドウで開きます)
●体験の流れ
16:40 開成駅西口に集合(※トゥクトゥクによる送迎希望有の場合)
16:55 瀬戸屋敷に集合
17:00~ 瀬戸屋敷内で開成町・瀬戸屋敷の紹介
17:15~ 鍋づくり体験(あらかじめ切られた具材を自身のペースと好みで鍋へ!)
17:25~ 釜戸ご飯炊き体験(竹製の火吹き棒での火起こし体験)
ーーーーご飯が炊けるまで自由時間ーーーーー
★屋敷内で昔遊びを体験するなど、思い思いにお過ごしください。
★昔遊びでは、花札やけん玉、かるたなどを用意しています。
18:15~ 囲炉裏を囲んでお食事
※配膳はセルフとなります。
※※お食事中に日本酒をご希望の方は、自由時間内に瀬戸酒造店(徒歩2分)で販売しています。
~19:15 食事が終了次第解散
~19:40 開成駅で解散(※トゥクトゥクによる送迎希望有の場合)
●金額(お一人 税込)
大人 10,000円
子供(小学生以下) 7,000円
プランの申し込みはこちらから(別ウインドウで開きます)
-
世界4箇所で現存する貴重なレンガドック
令和3年3月に住友重機械工業株式会社から寄附を受けた浦賀レンガドックは、明治32年(1899年)にレンガ造りのドライドックとして建造され125年間の歴史を持つ。 平成15年(2003年)に閉鎖されるまで1,000隻以上の船の修理ならびに製造も行った。
-
鶴岡八幡宮の梅は、源氏池のほとりには白梅が咲き、旗上弁財天社ではピンク色の梅が咲きます。
境内では梅の香りに誘われてメジロが訪れ、また、3月中旬には河津桜との共演も楽しむことができ、
春の訪れを一層感じることができます。開花時期目安
〇1月下旬~2月上旬: 梅が咲き始めます。
〇2月中旬~3月中旬: 白梅やピンク梅が見頃を迎えます。
〇3月中旬頃: 遅咲きの梅が満開となります。
※天候によって開花時期が前後する場合がございますので、訪れる際はその年の気候にもご留意ください。鶴ケ岡八幡宮のご参拝の際にはぜひ梅の花をお楽しみください。
【基本情報】
武家社会が誕生した鎌倉時代、武士の守り神、鎌倉の守り神として信仰されていたのが、ここ鶴岡八幡宮。この場所を文化の起点に、武士の都が栄えていきました。
鎌倉幕府の守護神であり、幕府の各種公式行事が執り行われました。頼朝が始めたとされる初詣をはじめ、今もなお年間を通じて様々な伝統行事が行われています。中でも毎年9月14日~16日に行われる例大祭は、神社で最も大切な祭事。流鏑馬神事の奉納を含め、毎年盛大に執り行われています。
鶴岡八幡宮の象徴の一つともいえる正面参道の大きな石段、御神木である 「親」銀杏と「子」銀杏、夫婦円満の祈願石である「政子石」、神苑ぼたん庭園などが見どころです。
「鎌倉文華館 鶴岡ミュージアム」も敷地内にあり、鶴岡八幡宮の歴史を軸とした展示を見られます。 -
早咲き桜の名所:引地川親水公園で春の訪れを感じる
神奈川県藤沢市にある引地川親水公園は、お子様から大人まで楽しめる憩いの場として親しまれています。
引地川沿いに整備された園内には、湿性植物、藤棚、ツツジの丘など、四季折々の美しい植物が彩ります。特に、早咲き桜の名所として知られており、 例年2月下旬頃から河津桜やソメイヨシノなどが咲き始め、
一足早く春の訪れを感じることができます。
川沿いの桜並木は散策にぴったりで、満開時には桜のトンネルのようになり、訪れる人々を魅了します。引地川親水公園で、春の息吹をいち早く感じてみませんか?
-
ともに川端龍子の弟子として10代で入門し、青龍社で研鑚を積んだ岡信孝と牧進は、親愛の絆で結ばれながらも、
独立してそれぞれの道を歩んできました。現代日本画の一翼を担う二人の作品を、館収蔵作品から精選して展示します。
日本画の様式美を生かした岡の雅趣豊かな花鳥画と、日本の四季を題材に無常の美を描き出す牧の大作を中心とした展観です。
両画家のまとまった作品を収蔵する当館ならではの企画展です。2025年3月13日(木)~7月16日(水) -
寒川町では、春分の日を含む約 10 日間、今年は 3 月 17 日(月)から 3 月 28 日(金)にかけて、
町内に点在する富士山ビューポイントから、夕暮れのダイヤモンド富士をご覧いただけます。
「倉見スポーツ公園」付近から始まり、最後は「田端スポーツ公園」付近まで、順次南へポイントが
移ります。
3 月 20 日の春分の日には、寒川神社付近でダイヤモンド富士をご覧になれます。
これは、寒川神社から見て真西の方角に富士山が聳えていることによります。
相模國一之宮 寒川神社が鎮座する、「二至二分の地」寒川町ならではの神秘的な風景です。
◎2025 年春分の「さむかわダイヤモンド富士」カレンダー及びスポットマップは
寒川町観光協会ホームページで 3 月 1 日公開予定!!
◎3 月 23 日(日)は「さむかわ中央公園」の築山にて「さむかわ観光ガイドクラブ」
ガイドによる「さむかわダイヤモンド富士」についての解説あり。
【解説時間】17:20~17:30 -
京都で話題の「花の足湯」が鎌倉に!
京都の人気足湯カフェ「嵐湯」が、2025年3月1日(土)、鎌倉・小町通りに4店舗目となる「嵐湯 鎌倉別邸」をオープン。
関東エリア初出店となる同店は、日本家屋の縁側をイメージした空間で、SNS映えする花の足湯と本格的なフットマッサージを
体験できます。観光の合間に、癒やしのひとときを
鎌倉観光で疲れた足を、美しい花々が浮かぶ足湯で癒やしませんか?職人が手作りする檜の木桶に季節の花を浮かべた足湯は、
見た目も香りも楽しめると、20~30代女性を中心に人気を集めています。
五感で楽しむ足湯体験
同店では、視覚だけでなく、触覚、嗅覚、聴覚、味覚でも楽しめる足湯体験を提供します。- 視覚: 季節の花々が彩る美しい足湯
- 触覚: 檜の温もりと滑らかなお湯
- 嗅覚: 花の香りやアロマの香り
- 聴覚: 癒やしの音楽
- 味覚: ドリンクとお茶菓子
本格的なフットマッサージで、旅の疲れをリフレッシュ
経験豊富なセラピストによるフットマッサージは、旅の疲れを癒やすだけでなく、美容効果も期待できます。
個室空間で、お香の香りに包まれながら、至福のひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。店舗情報
・席 数:足湯カフェ8席、マッサージ5席 -
ヤマザクラやソメイヨシノなど約150本の桜が!
公園周辺には約150本の桜が咲き、さらにきれいに並んだ桜のトンネルができ、お散歩やランニングをする方々に
大人気のスポットです。様々なイベントも開催される第一カッター黄色公園。
早春には、北側園路沿いにクロッカス、スイセン・ヒヤシンスなども咲き春の訪れを感じます。
公園の中央には、芝・草地広場が広がり、週末には多くの家族連れが遊びに来てにぎわいを見せる人気の公園です。
○桜の開花時期:3月下旬~4月中旬
○住 所:茅ヶ崎市茅ヶ崎2-2077-12 -
史跡・天然記念物を囲む桜!旧相模川橋脚は、大正12(1923)年9月1日の関東大震災と翌年1月の余震によって、水田に橋杭が出現した全国的にもまれな遺跡です。史跡指定に加え国の天然記念物としての指定を受けており、歴史遺産(史跡)としての重要性に加え、関東大震災の地震状況を示す天然記念物としての面を有しており、本市の重要な地域遺産として高く評価されています。そんな史跡を囲い彩るように咲く桜は壮大で、天然記念物としての魅力をさらに引きだたせる重要な役割を担っています。
○開花時期:3月下旬~4月中旬
○所在地 :茅ヶ崎市下町屋一丁目