体験プラン検索
条件を指定して絞り込み
-
家族連れや初心者でも安心して楽しめる自然渓流タイプの釣り場です。漁協直営ならではの放流量の多さで、簡単に釣ることができます。また、新鮮な魚は、その場でバーベキューで食べることもできます。
-
日本では今ここでしか体験できないイベント!ビアバイクはオランダ発祥の移動式ビアカウンター!
ビールを飲みながら複数人でペダルを漕ぎ街中を巡る新しいツーリズムを提案しています。
ビール文化発祥の地「横浜」の魅力を存分に知ってもらいたい!そこで作られる美味しいビールを飲んでもらいたい!その気持ちでこの企画はスタートしました。
横浜はクラフトビールの醸造所が歩いて周れる距離に5箇所もある日本で一番集積する街として、クラフトビールと景色と生演奏の音楽を楽しめる企画です。 -
首都圏からもアクセスしやすい海老名でいちご狩り!
立ったままいちご狩りができる高設栽培を全面設置。
通路が広く、ベビーカーや車椅子のお客様も気軽にご入園いただけます。キッズスペースやオムツ替え台もご用意していますので、小さなお子様をお連れの方も安心。
生育によりますが最大10種類のいちごの食べ比べをお楽しみいただけます。
海老名で育った甘くて美味しい完熟いちごをぜひ食べにお越し下さい。
○開催期間:土日祝日・2025年1月4日(土)~6月上旬(生育により変動あり)
○営業時間:9:30~13:00
○定休日 :平日
○住 所 :海老名市 中河内1120
○問合せ先:080-7571-7592 (いちご狩り問い合わせ・予約)
○料 金 :2025年1月4日(土)~4月6日(日)一般(小学生以上)2,700円/幼児(2歳~未就学児)1,300円
2025年4月7日(月)~5月6日(火)(GWまで)一般 2,300円/幼児1,200円
2025年5月7日(水)~シーズン終了 一般 1,900円/幼児1,100円
(全て税込み価格)
○アクセス:【電車・バスでお越しの場合】
小田急線・相鉄線海老名駅東口から約30分
【バスおよび徒歩にて】
《 神奈中バスにて 》長16〔長後駅西口〕行き、「上河内」バス停下車 徒歩7~ 8分
《 相鉄バスにて 》綾31〔ナイロン~農大前〕行き、「新道」バス停下車 徒歩15分
【お車でお越しの場合】
圏央道 海老名インターチェンジから約10分
東名高速道 厚木インターチェンジから約15分
*駐車場約60台(無料)
○トイレ:(有)水洗トイレ
○ペット類の対応やその他諸注意事項他:ペットは入園できません。
○WEBサイト(URL):https://strawberryhouse-ebina.com/ -
箱根の伝統工芸である寄木細工を展示、販売しており、体験教室も実施しています。
-
葉山の海と山を存分に活用し、サーフィン、SUP,ビーチヨガのほか、アウトリガーカヌー、トレイルランニング、ノルディックウォーキングなど、他ではなかなか体験できない魅力的なプログラム満載のアウトドアフィットネスクラブです。(逗子・葉山WEBより)
-
陣馬山のふもとにある和田の里体験センターは地元有志団体の「和田の里みちくさの会」の素朴なおもてなしが人気です。地域資源を生かした小学生対象の竹細工体験やうどん打ちなど季節に応じた豊富な体験イベントが用意されています。
-
根がかりや網への絡まりの心配がないため、初心者の方でも気軽に釣りを楽しむことができる施設です。
釣りに必要な道具は全て用意してあり、釣針は、初心者の方でも外しやすいよう、返しのないものを使用しています。 -
緑が豊かな野外施設です。5万平㎡の園内には、アスレチックハイク・釣堀センター・野外バーベキューセンターがあります。喫茶『耶麻』では、厚木名物の豚付けを挟んだ厚木バーガーがとても人気です。
-
上質な脂、極上の旨みと風味を持つ「相州牛・相州和牛」が味わえるお店です。
●住所:神奈川県小田原市栄町2-8-43 -
きび餅や湯河原の温泉まんじゅうが味わえるお店です。 -
秋の訪れと共に、
日本各地で栗を使った季節の和菓子が並び始めます。
横浜市港北区にある老舗和菓子店「御菓子司 大倉山青柳」でも、秋の味覚を存分に楽しめる栗を使った和菓子が
豊富に揃っています。 「御菓子司 大倉山青柳」は、昭和26年に創業した歴史ある和菓子店です。
戦前から続く製餡技術を活かし、地域に根ざした味を提供し続けています。
こちらのお店でおすすめな栗の和菓子は”一粒入り栗まん”です。厳選した極上栗を栗餡でまるめ、更に乳化生地で
やさしく包みました。
一つ一つが職人の手作りで風味良くオーブンで焼き上げました。
手間ひまかけて作られており、栗の持つ自然な甘さを最大限に引き出しています。
また、店内には練り菓子などの和菓子も多数取り揃えており、秋の贈り物や手土産としても喜ばれること間違いありません。 「御菓子司 大倉山青柳」
の和菓子をぜひ一度お試しください。 -
水と緑に親しむ憩いのパーキング
-
陽だまり農園では、広々とした園内でいちご狩りをお楽しみになれます。安心安全に重きをおき、天敵昆虫を用いてできる限り農薬を使わない減農薬栽培を行っております。いちごに最適な温度、湿度、水管理をすることによっていちごの品種それぞれの味が楽しめます。同園自慢の甘くて美味しいいちごを食べ比べてみてはいかがでしょうか!?
●住 所 :〒243-0301 神奈川県愛甲郡愛川町角田字1757-1●営業時間:9:00~16:00(季節によって変更あり)●contact :info@hidamari-strawberry-farm.com -
よみうりランドに、小さなお子様も楽しめる恐竜がテーマの新しいアトラクション「ディノランナー」と
「プテラノドンとお空の大冒険」が2025年夏(予定)に同時オープンします!アトラクションについて
◆ディノランナー
恐竜型の乗り物で恐竜たちの世界を探検するファミリーコースター。
活火山や噴水、巨大な恐竜の骨などの演出で、恐竜の世界に没入できます。
・場 所:フラッグストリート
・走路全長:136m(1周あたり)
・最高速度:3m/s(10.8km/h)
◆プテラノドンとお空の大冒険
プテラノドンが掴むカゴに乗り、高さ約10mの空中散歩を楽しめるタワー型アトラクション。
思い思いに景色やミニゲームを楽しめます。
・場 所:フラッグストリート
・最高部高さ:約18m
・昇降ストローク:約10m
・昇降速度:約0.5m/s
今年の夏休みは、よみうりランドで恐竜たちとのスリルと興奮の冒険をお楽しみください。
お子様のアトラクションデビューや、ご家族、お友達との夏の思い出作りに最適です。 -
天保4年創業で、江戸幕府の御用職人を務めた老舗染物店。かながわの名産100選に選ばれる三崎の大漁旗は、江戸時代から続く伝統技法で一枚一枚すべて手作業で製作し、新造船のみならず、結婚、子供の誕生・節句、還暦祝いなどに喜ばれています。世界で一つのオリジナルを作ってみてはいかがでしょうか
-
白雲洞茶苑は、利休以来の茶人と称された鈍翁・益田孝によって始められたとされています。
点茶体験や内部見学ができます。 -
日本料理のお食事処「九つ井(ここのついど)」のうつわ・敷石・灯り等を制作する工房「陶郷(すえのさと)」。緑に囲まれた工房で「吹きガラス体験」「陶芸体験」を楽しめます。同敷地内には作品を展示販売しているギャラリーがあります。
-
お茶から学ぶビジネスの高度化 ~ティーペアリングの懐石料理~こんにちは。かながわDMOのノエミです。
神奈川県の相模原市は東京からとっても行きやすい場所です。
東京の都心部から高速道路を使って1時間程度で行けます。
また、相模原からは、東京の高尾山や、山梨県の富士五湖にもアクセスしやすく、
次の目的地も決めやすい場所というのも特徴的です。
そんな相模原市の相模湖という湖から程近い場所で、
お茶の魅力で懐石料理がこれまで以上に愉しめるという素敵なお店があるということで訪れてきました。
お店の名前は『寿麹庵(じゅこうあん)』。江戸時代から続いた旧家の、築250年の邸宅を再生したレストランです。茅葺屋根の素敵な空間で、お茶への造詣が深い女将さんがはじめたという懐石料理の特別なティーペアリングを体験してきました。
写真ではお酒のように見えますが、出てくるのはすべてお茶です!
それぞれのお料理に合わせたお茶を一杯ずつ、お湯の温度や抽出時間にこだわって丁寧に淹れてくれ、またそのお茶の説明もとても丁寧で優しく分かりやすかったです。
素敵な懐石料理は日本各所で食べられると思いますし、ティーペアリングも体験できるところはあると思います。しかし、合わせるお茶によって、自分の味覚が冴えてきて、お料理の繊細さや素材の良さが、よりはっきり感じられたのは初めての体験で、とても驚きました。 -
川岸に桜並木が並び「桜のトンネル」を楽しむ
引地川親水公園は、引地川沿いの右岸と左岸にまたがり、右岸には大庭スポーツ広場球技場や多目的広場、複合遊具、
ドッグパークなどがあります。
左岸には湿性植物園やフジ棚があり、四季折々の植物や昆虫、野鳥等を観察することができます。特にこの桜の時期は、川岸の桜並木が「桜のトンネル」となり、多くの方で大変賑わいます。
川岸を歩きながら「桜のトンネル」を楽しめるのはもちろんのこと、子どもが楽しめる遊具もあるので、子どもから
ソメイヨシノが有名ですが、少し早い時期にはカワヅザクラも楽しめます。
大人まで、お花見にぴったりです。
○開花時期:3月中旬から4月上旬(カワヅザクラは3月下旬までが見頃) -
袴を着てハイカラ着物体験ができます。ブーツに袴の活動的なスタイルが散策にも適しています。
-
過去の時代にタイムスリップしたかのような佇まいが目を引く、江戸時代から続く老舗の蔵元です。蔵見学や試飲販売を行っています。
-
パラグライダーの体験ができる施設です。
-
神奈川県厚木市に工房を構え、明るく楽しい教室、体験を通して、ガラスの美しさ、ガラス作りの楽しさ、素晴らしさを知ることができます。
-
農業体験施設四季の里は、豊かな自然の中で田植えや稲刈りなどの農業やピザ作りなどのものづくりを体験する拠点として、利用者や都市住民との交流の場となっています。施設内にある四季の里直売所では、採れたての地元野菜や特産品を販売しています。
-
「とれたての美味しい野菜を食べてほしい。収穫を楽しんでほしい。」という思いから生まれた収穫体験型農園です。
園内いっぱいに展開している、こだわりをもって育てられた野菜や果実を、自分の手で収穫して食べると、いつもと違う美味しさに感動できるはずです。野菜の直売所もあります。 -
1日楽しめる!ワクワクが詰まった大型複合施設WEINS PARK 海老名は、クルマとアウトドアの体験型複合施設。
クルマ×アウトドア×アソビをテーマにライフスタイルを発信しています。
フィールド体験型ベースキャンプ「U-BASE CAMP」は、アウトドアギアやキャンピングカーなど、アウトドアでの楽しみ方を熟知したU-BASEプロデュースのアウトドア遊び基地で、「焼肉ほりにし」をはじめ「U-BASE COFFEE」やドッグカフェなどで飲食も楽しむことができます。
さらに、フリーサイトからコテージ、RVパーク、サウナまで、アウトドアの非日常を身近で気軽に楽しむためのコンテンツが盛り沢山。
そのほか敷地内には、3×3コートや、EVキッズカート(不定期)・eモータースポーツもあり、子どもから大人まで、1日中楽しむことができます。 -
バリアフリーな空中いちご狩り農園
看護師ご夫婦が経営する農園です!
宮崎県でいちごを栽培していたご夫婦が出身地の神奈川県へ帰り、前職であった看護師の仕事をしながらこの農園を開園しました。「大学病院では色々な患者様を見ました。重症心身障がい児者の施設ではなかなか出かけることもできない方をたくさん見ました。たくさん人が住んでいる近くでいちご狩りができたらいいな、完熟のいちごを食べてもらいたいな、どんな人でも。」という深い思いの元、運営しています。通路が広く、お子様や車椅子でもちょうどよい高さのいちご狩りをお楽しみください。
いちご狩り概要
〇完全予約制
〇実施時間は施設の公式サイト内「WEB予約」よりご確認ください。
〇所要時間:45分食べ放題
〇料金:大人高校生以上3,800円、小・中学生3,300円、3歳から未就学児2,000円
3歳以上でアレルギー等の関係でいちごを食べない3歳以上の方1,000円
※障がい者割引有(手帳の提示要)
〇品種:よつぼし、ベリーポップ すず、ベリーポップ はるひ、あまクイーン、かんなひめ、スターナイト、もういっこ、かおり野、ほしうらら、恋みのり、かなこまち
※いちごの収穫時期が遅れており現在「かなこまち」「恋みのり」「ほしうらら」についてはまだ完熟いちごがございません。「天使のいちご」については食べ放題ではなくはかり売りとなります。
-
フォレストアドベンチャーは、フランス発祥のレジャー施設です。日本語で「冒険の森」の名の通り自然共生型アウトドアパークで、専用のハーネスを着けて、本格的なジップラインが楽しめます。ディスカバリーコースは高さ10m、長さ100mを超えるジップラインは圧巻。所要時間は2時間以上。事前に確かな安全講習を受けるので誰でも安心して楽しむことができます。シューズ等のレンタルもあり、気軽に参加ができます。
-
里地里山の自然を生かした、子どもも大人も楽しく元気に学べる公園です。四季折々の生物を間近で見られるほか、田植え・稲刈りなどの農体験も可能です。自然の立地を活かした遊具も魅力で、全長106メートルと、日本一の長さ(超高分子量ポリエチレン製として)を誇る「森のすべり台」も自慢です。
-
施設改修工事のため長期休館予定です。
【休館期間2025年4月1日~2025年12月末迄】
「いやしの湯」は、関東地域周辺を構成している4つのプレートが重なり合っている、富士山から丹沢山地の基盤を形成する約500万年前の地下深所で、結晶・固化した石英閃緑岩の裂け目に沿って、長い年月をかけ涵養(かんよう)された天然温泉です。 -
芦ノ湖のワカサギは【公魚】と書いて、ワカサギと読みます。毎年10月1日に宮内庁へ献上している高級品です。美しい山々から流れ出た清らかな水を湛えた芦ノ湖で育った豊かな味わいのワカサギは、一度食べたら虜になってしまうほど。 網元おおばでは、店主自ら漁に出て獲ったワカサギをお楽しみいただけます。併設している、芦ノ湖フィッシングセンターでは、自身で釣りも体験できます。詳細は、お電話でお問い合わせ下さい。電話:0460-84-8984(11:00~魚が無くなり次第終了 不定休)
-
20年以上野ざらしだった廃屋をリフォームして作られた、ガラス工房。自ら選んだ色とりどりのガラスを吹いてグラスを作るガラス吹き体験は、一から丁寧に教えてくれるので小さい子供でも気軽に楽しめます。海外からのお客様も、手取り足取り教えてくれるので是非挑戦してみてください。制作したグラスは、よく冷ます作業があるので翌日から持ち帰ることができます。
-
三浦半島は温暖な気候と豊かな土に恵まれています。「津久井浜観光農園」では、いちご、みかん、さつまいもの味覚狩り体験を皆様にご案内しております。案内所では、旬の野菜を販売しております。
-
相模湾を一望できるみかん畑は、海を見ながらみかん狩りを楽しめる絶好のロケーション。
園内で栽培されているみかんの木は4000本あまり。1年かけて実るみかんたちは、必要最低限の低農薬栽培・草生栽培・ワックスや着色なしの環境で育てています。
園内にはドッグランやBBQ広場(要予約)も併設。
・わんちゃんも一緒にみかん畑に入れます。
・わんちゃんをお貸しするレンタル犬も楽しめます
ゆっくり自然楽しみながらみかん狩りを満喫してください! -
『可愛い』・『綺麗』がいっぱいつまった、あなただけのハンドメイドアクセサリーを一緒に作りませんか?
小さなお子様からご年配の方まで、幅広い年齢層のお客様にお楽しみいただける体験メニューです。
人気のハーバリウム作りや、自分だけのオリジナル食器を作る話題のポーセラーツ体験などのメニューをご案内中です。
また、ギフトやサプライズをお考え中のお客様はお気軽にご相談下さい。お客様の魅力を伝えるサプライズギフト等のプランニングを得意とします。
その他の体験
ハーバリウム作り体験、練り切り和菓子作り体験、ガラス体験、ポーセラーツ体験、ボタニカルゼリーキャンドル体験、キャンドル体験、ハーバリウムペンダント体験、フラワー時計体験、テーブル席で茶道体験、プリザーブドフラワー体験、ヘアアクセサリー体験、ハーバリウムボールペン体験など -
夏休みイベントも開催!江戸の出版文化の代表である浮世絵は、版元が企画から販売までを行い、絵師が下絵を描いて色を指定し、版木を彫る職人・彫師や摺師の分業で成り立っていました。喜多川歌麿や葛飾北斎、歌川広重など、絵師の名前はよく知られていますが、彫りや摺りの職人や版元も浮世絵には欠かせない役割を担っていました。版元・絵師・彫師・摺師の仕事を46点の浮世絵で紹介します。
開催期間:2025年7月12日(土)~2025年9月7日(日)
開室時間:9:00~19:00(火曜日、祝日は17:00まで)
※休室日:月曜日(祝日の場合は翌平日)、7月25日(金)、8月29日(金)
◆夏休みイベント◆
「浮世絵摺り体験&缶バッジ作り&ギャラリートーク(作品解説)」について
■日時:7月26日(土)①9:30~10:30 ②10:45~11:45
■会場:図書館2階視聴覚室
■講師:藤澤浮世絵館職員
■定員:各回15名(申し込み先着順)
■申込:電子申請または、文化振興課へ電話(0463-86-6309)
■参加費:無料
※服装:汚れても良い服またはエプロンをご持参ください。2025年7月12( 土 )~9月7日( 日 ) -
湘南の海に浮かぶ茅ヶ崎のシンボル的存在、茅ヶ崎海岸の沖合1.4kmにある岩礁群「えぼし岩」。
茅ヶ崎のシンボル「えぼし岩」の周囲を40分かけて遊覧します。現在10時発と12時発の2便が就航。
えぼし岩を目指す船上からは、東に江ノ島、西に富士山という絶景を望むことができます。 -
神奈川県足柄上郡松田町にある酒造メーカーです。日本酒を中心に製造販売しており、主要銘柄名は「松みどり」です。1825年創業の老舗酒蔵。丹沢山系の伏流水を使用した酒は、口あたりがやわらかく、やさしい味わいです。
-
北鎌倉の浄智寺谷戸にある、昭和9年築の本格茶室。8畳と4畳の茶室がある数寄屋建築の「常安軒」と、一畳台目という世界最小サイズの茅葺きの「夢窓庵」があります。通常は非公開。月1回の公開日は、お抹茶と上生菓子とともに施設をご自由に見学していただけます(予約制)。また各種茶会や、茶道初心者のための体験会、アートの展示会などのイベントも行われています。詳細はホームページを御覧ください。
-
温暖な気候に恵まれた大磯で栽培された、もぎとり食べ放題みかんがり。毎年10月下旬から11月下旬頃の土日祝日のみ、期間限定の開園です。