
冒険の旅へ出かけよう!かながわ謎解きクイズデジタルラリー
ストーリー
かいけつゾロリとは?
かいけつゾロリは、いたずらの王者をめざし、修行の旅をつづけるキツネ。
失敗してもいつも前向きで、変装と発明が得意。
仲間のイシシとノシシはゾロリを尊敬し、弟子として一緒に旅をしているイノシシのふたご。
イシシがお兄ちゃんで、ノシシが弟。
3人はユーモアあふれる冒険を繰り広げています。
今回のデジタルラリーでは、ゾロリたちと一緒に神奈川をめぐりながら謎を解いていきます。
失敗してもいつも前向きで、変装と発明が得意。
仲間のイシシとノシシはゾロリを尊敬し、弟子として一緒に旅をしているイノシシのふたご。
イシシがお兄ちゃんで、ノシシが弟。
3人はユーモアあふれる冒険を繰り広げています。
今回のデジタルラリーでは、ゾロリたちと一緒に神奈川をめぐりながら謎を解いていきます。

開催概要(計3回開催)

賞品一覧
集めたポイントに応じて抽選で豪華賞品が当たります!
S賞(120pt以上): 神奈川県内宿泊施設のペア宿泊券 などA賞(70pt以上): ご当地特産品セット
B賞(20pt以上): ご当地特産品セット

※応募方法はイベント特設サイトをご確認ください。
※応募にはずれてしまった方にもWチャンス賞をご用意しています!
内容については後日、本サイトにて発表いたします。
参加方法
①チラシに掲載されたQRコードまたは下記サイトへアクセス!
②神奈川県内のスポットを巡ろう。
③謎解きクエストやフォトクエストに挑戦してポイントをゲット!
④集めたポイントで豪華賞品に応募しよう!
②神奈川県内のスポットを巡ろう。
③謎解きクエストやフォトクエストに挑戦してポイントをゲット!
④集めたポイントで豪華賞品に応募しよう!

クエストの仕組み

ポイント獲得の仕組み
・謎解きクエスト:スポットで出題される問題を解いて正解すると10ポイント獲得
・フォトクエスト:指定のミッション(例:レトロ看板や自然スポットの撮影)を達成すると5ポイント獲得
・ヒントスポット:謎解きの補助が得られる場所も設定(ただしポイント加算はなし)
謎解きクエスト:100pt(10問 × 10pt)
フォトクエスト:50pt(10問 × 5pt)
・獲得したポイントは、第1期、第2期、第3期ごとでためていきます。
・応募は各期終了ごとに実施され、ポイントはリセットされますので、応募忘れのないように注意してください。
・ポイントにはなりませんが、小さいお子様でも楽しめる内容になっていますので、ぜひイベント参加中にお楽しみください。
・フォトクエスト:指定のミッション(例:レトロ看板や自然スポットの撮影)を達成すると5ポイント獲得
・ヒントスポット:謎解きの補助が得られる場所も設定(ただしポイント加算はなし)
獲得できる合計
・1期あたり最大 150ポイント謎解きクエスト:100pt(10問 × 10pt)
フォトクエスト:50pt(10問 × 5pt)
ポイント蓄積のルール
・各スポットでGPSチェックイン → 問題やミッションが出現 → 成功すると自動でポイントが加算されます。・獲得したポイントは、第1期、第2期、第3期ごとでためていきます。
・応募は各期終了ごとに実施され、ポイントはリセットされますので、応募忘れのないように注意してください。
その他
・かいけつゾロリたちとのお楽しみなぞなぞを用意しています。・ポイントにはなりませんが、小さいお子様でも楽しめる内容になっていますので、ぜひイベント参加中にお楽しみください。
スポット紹介
周遊スポット「第1期 歴史のロマンな旅」謎解きクエスト(全10か所)
-
若宮⼤路公園若宮大路公園は、鎌倉の歴史ある通りに沿って広がる緑豊かなオアシスです。四季折々の花々が彩りを添え、都会の喧騒から離れてゆったりとした時間を過ごせます。ベンチに腰かけて周囲の景色を楽しむのもよし、散策しながら自然と歴史を感じるのも魅力の一つ。地元の人々の憩いの場としても親しまれています。
-
北鎌倉古民家ミュージアム昭和初期の古民家をリノベーションした独特の空間で、伝統的な建築美と現代的な芸術が巧みに融合しています。季節ごとの展示やワークショップも充実しており、歴史と文化を肌で感じながら、静かな時間を過ごせるのが魅力です。庭園の四季折々の移ろいも心を和ませてくれます。
-
ふじさわ宿交流館旧東海道藤沢宿の歴史、文化等と触れ合う場を提供するとともに、地域の人及び当地を訪れる人の交流の推進を図ることにより、市民の文化の振興に寄与し、旧東海道藤沢宿及びその周辺地域の活性化及びにぎわいの創出に資するための施設です。
-
旧近藤邸大正14年(1925)に設立された、辻堂の実業家・近藤邸は、当時の和洋折衷の代表的な建物です。建て主の近藤氏没後、老朽化により取り壊しが決定されていましたが、保存運動の結果、藤沢市によって昭和56年(1981)3月、藤沢市民会館の前庭に移築保存されました。国の登録文化財に指定されています。
-
平塚市博物館「相模川流域の自然と文化」をテーマに活動している地域博物館です。
わたしたちをとりまく自然や、身近な生活の中には、わからないことがたくさんあります。
それらをひとつひとつ掘り起こし、いろいろな視点から自然と文化について見直してゆきたいと思います。
それが、地域の未来を切り開く糸口になればと考えています。 -
八幡山の洋館 旧横浜ゴム平塚製造所記念館平塚八幡山の洋館は、明治40年頃に英国人支配人の住居・執務室として建てられた洋風建築で、現在は八幡山公園に移築・保存されています。
この建物は、日露戦争後に火薬の国産化を進めるため、日本海軍とイギリスの企業が合弁で設立した「日本火薬製造株式会社」の施設の一部として建てられました。平塚が選ばれたのは、広大な国有地や交通の利便性、地下水の確保などが理由です。
その後、海軍火薬廠、高等官クラブ、米軍接収、横浜ゴムの施設を経て、2004年に平塚市へ無償譲渡され、歴史的建築として公開されています。 -
⼤磯城山公園大磯城山公園は、旧三井財閥別荘跡地と旧吉田茂邸跡地を整備した神奈川県立都市公園です。
旧三井別邸地区には、シイやカシ、ケヤキなどの木々が葉を広げる豊かな自然の中に、日本情緒あふれる茶室や大磯町郷土資料館などが点在し、また国道を隔てた旧吉田茂邸地区には、吉田茂が住まいした往時の邸宅を再建した建物と、モダニズムを加えた和風庭園の先駆けである庭園があります。 -
旧島崎藤村邸文豪 島崎藤村(1872~1943)が晩年の約2年半を過ごした旧宅が保存されています。
町屋園と呼ばれた藤村の旧宅は、三間の平屋建ての民家 で書斎の外壁には杉の皮、広縁の引き戸には大正ガラス(現在は希少)が使われています。小さい素朴な冠木門に割竹垣に囲まれた小庭。ベニカナメやモチの若葉、朝顔クチナシや萩、湯河原から取り寄せた寒椿が花を咲かせる小庭の眺めは藤村の心の慰めで、この家を「靜の草屋」と呼んでいたそうです。
また簡素を信条とする藤村の気配りが今も感じられます。 -
二宮町ふたみ記念館二宮町出身の洋画家・二見利節の生誕100年を記念して2011年10月に開館。
所蔵作品は2500点ほどあり、紙・板などのほかルーフィング(屋根用防水紙)に描く独特な技法が用いられています。
記念館の一部、展示ギャラリーは貸し出しも行っています。 -
相模國二之宮川勾神社川勾神社は、神奈川県中郡二宮町山西にある神社。延長5年の『延喜式神名帳』に記載されている相模国の延喜式内社十三社の内の一社とされる。旧社格は県社。 毎年5月5日に大磯町国府本郷の神揃山で行われる旧相模国の伝統的な祭事、国府祭に参加する相模五社の一つで同国二宮に当たる。
周遊スポット「第1期 歴史のロマンな旅」フォトクエスト(全10か所)
-
神奈川県⽴近代美術館鎌倉別館近現代美術の魅力を伝える美術館です。年に数回の展示替えを行う展覧会では国内外の作品を楽しめ、落ち着いた空間と静かな時間が調和します。庭園の野外彫刻とカフェ(原則として週末のみ営業)は観覧券なしで利用できるため、アートファンだけでなく、心豊かなひとときを求める人々にも好評です。
-
亀ヶ谷坂扇ガ谷と山ノ内を結ぶ道でその先の武蔵(むさし:現在の東京・埼玉ほぼ全域に神奈川県東部を含めた地域)に通じる要路でした。
現在でも生活道路要路として使用されている国指定史跡です。 -
甘味喫茶だんけ昭和レトロな雰囲気に包まれた甘味喫茶で、手作りのあんみつやぜんざいが評判です。懐かしい味わいと丁寧な接客が心地よく、季節限定の和スイーツも楽しめます。落ち着いた空間でゆったりとした時間を過ごせるのが魅力です。
-
藤沢市藤澤浮世絵館藤沢は東海道の宿場町であり、信仰の地であった江の島への参詣路の分かれ道としてもにぎわったことから、多くの浮世絵に描かれました。藤澤浮世絵館では、そうした藤沢宿や江の島を中心としたさまざまな浮世絵を鑑賞できます。
また、毎週日曜日に開催する「浮世絵すり体験」などを通して、当時の文化や歴史について楽しみながら学ぶことができます。 -
平塚八幡宮仁徳天皇の時代に大地震鎮護のため創建されました。源頼朝や徳川家康など歴史上の人物からも崇敬を受け、家康は社殿を復興。江戸時代には東海道の要衝として門前町が栄えました。関東大震災で倒壊した社殿も再建され、現在も平塚市民に信仰されています。御神徳は「鎮地大神」と表されるように、災厄からの守護と心身の癒し、そして前へ進む力を与えてくださると云われています。令和十年には社殿造営100年、令和12年には創祀1650年と節目の年を迎えます。
-
平塚市美術館地域の文化を深く感じられる美術館で、多彩な企画展や地元ゆかりの作家の作品を楽しむことができます。自然光あふれるテーマホールは穏やかな空間をつくり、作品とじっくり向き合う時間を提供しています。定期的に開催されるワークショップや講演会も人気で、アートに親しむきっかけが豊富に用意されています。
-
旧吉田茂邸周辺旧吉田茂邸は、明治17年(1884年)頃に吉田茂の養父健三が購入した土地に建てられており、吉田茂が昭和20年(1945年)頃から、その生涯を閉じる昭和42年(1967年)まで過ごした邸宅です。
政界引退後も多くの政治家が邸宅を訪れ「大磯詣」と言われました。また、元西独首相アデナウアー氏や、当時の皇太子殿下(上皇陛下)と同妃殿下(上皇后陛下)などの国内外の要人が招かれました。吉田茂没後には、大平首相とカーター大統領の日米首脳会談が実施されるなど戦後政治の表舞台としても利用されました。 -
大磯迎賓舘(旧木下家別邸)「旧木下家別邸」は住民から「三角屋敷」と呼ばれ親しまれてきた、大正モダンの建物です。当時流行していた、ツーバイフォー工法で、輸入材ではなく国産材でつくられた住宅としては、国内最古のものと考えられています。
この洋館の建物の特徴として、屋根は切妻造スレート葺で、左右の屋根上に大きなドーマー窓を開けたシンメトリックな形状と、外壁は南京下見板張、各部屋には採光性に優れたベイウィンド(出窓)を設置し、正面中央の玄関ポーチの上に2階バルコニーを乗せたデザインの外観が、往年の別荘時代を彷彿とさせます。
こうした、歴史的・景観上重要な資産を後世に継承すべく、平成24年に「国登録有形文化財」に登録され、景観法による「景観重要建造物」に指定されました。
現代はレストランとして活用されています。 -
ガラスのうさぎ像二宮駅南口に建つ「ガラスのうさぎ像」は、町の平和と友情のシンボルであり、平和への関心を高め、二度と戦争を繰り返してはならないという願いが込められています。
太平洋戦争終結直前の昭和20年8月5日、JR二宮駅(当時国鉄)周辺にはP51の機銃掃射を受け、幾人かの尊い生命がその犠牲となりました。この時、目の前で父を失った12才の少女が、その悲しみを乗り越え、けなげに生き抜く姿を描いた戦争体験記「ガラスのうさぎ」は映像作品として映画やテレビドラマ化され、国民の心に深い感動を呼び起こし、戦争の悲惨さを強く印象付けました。
この像は二度と戦争があってはならないと、永遠の平和を願う人々の浄財によって昭和56年(1981年)、二宮駅南口に、建てられました。
少女が胸に抱えているのは父の形見となったガラスのうさぎです。 -
ラディアン花の丘公園ふわふわドームをはじめとした様々な遊具がお子様に大人気です。また四季折々の花も楽しめます。
駐車場が隣接しており便利な公園ですが、花の見ごろには特に大混雑が予想されますので、公共交通機関のご利用ください。
周遊スポット「第1期 歴史のロマンな旅」ヒントスポット(全10か所)
※本ページでは、一部の施設のみ掲載しています。-
丸七商店街鎌倉駅よりほど近い、鎌倉最古のアーケードといわれる昭和レトロ商店街です。
闇市から発展したと言われるこの場所には、当時のトタン看板も数箇所残り、昭和のムード満載です。現在では立ち呑み屋、鮨屋、総菜店、花屋、レトロ雑貨、Tシャツ屋など18ほどの店舗が営業しています。 -
喫茶吉野東慶寺の近くにある隠れ家的なカフェで店内には花瓶やレトロなランプが置かれており、おしゃれな雰囲気を味わえます。サイフォンで淹れるコーヒーやフルーツケーキが人気のお店です。
-
フジサワ名店ビル藤沢駅南口徒歩1分。生鮮食品フロアから本屋さん、雑貨屋さんや洋品店など様々なお店が入っていて、何でもそろう昭和レトロな便利なビルです。
-
遊行寺橋江戸時代に大名行列が渡ったといわれる橋で、旧東海道が境川を渡るところに架けられていました。擬宝珠のついた赤い欄干のこの橋は、時宗総本山遊行寺の門前の橋になります。
-
八幡山公園平塚八幡宮の森とともに中心市街地のオアシスとなっており、桜、アジサイ、ハギなどの四季折々の花木が楽しめます。広い園内には八幡山の洋館(旧横浜ゴム平塚製造所記念館)、平和の慰霊塔や戦災復興事業完成記念碑があり、夜照明が入ると、公園全体が夜の街に浮かび上がります。
-
高久製パンフードロスの抑制を目指し、作りすぎてしまったパンや規格外の商品をアウトレット価格で毎日販売しております。食パンハウスが店舗のシンボルで地域の方で賑わう地域密着型のパン屋さんです。
-
大磯町郷土資料館相模灘の青い海と高麗山・鷹取山をはじめとする緑の丘陵は、太古の昔から豊かな恵みを約束し、さまざまな文化を大磯の地にはぐくんできました。
大磯町郷土資料館では、こうした大磯と周辺地域を含む豊かな風土のひろがりを「湘南の丘陵と海」というテーマとしてとらえ、展示・教育普及など各種活動を行なっています。 -
だいちやだいちやは空き家の一軒家を自分たちでリノベーションし、作り上げたお店です。天然酵母と国産小麦を使い、ゆっくりと時間をかけて醗酵させた蒸しパンや、じっくり丁寧な施術の整体など、「自分たちの手」で作り出すおいしさやくつろぎの時間を大切にしています。
-
吾妻⼭公園吾妻山公園は360度の大パノラマ。箱根、丹沢、富士山が手に取るような近さに感じられます。南に広がる相模湾は、晴れた日には大島や初島も見ることができます。一面芝生のさわやかな園内は、休日になると家族連れや若者たちでにぎわっています。
周遊スポット「第1期 歴史のロマンな旅」観光スポット
-
鎌倉市川喜多映画記念館鎌倉市川喜多映画記念館は、映画の発展に大きく貢献した川喜多長政・かしこ夫妻の旧宅跡に、鎌倉市における映画文化の発展を期して、2010年4月に開館しました。
本記念館では、映画資料の展示、映画上映をはじめ、映画関連書籍などの閲覧も行なっていただくことができます。またトークイベントや展示・上映の解説、ワークショップなども年間を通じて開催いたします。 -
鎌倉歴史⽂化交流館鎌倉歴史文化交流館は、世界的に著名な建築家ノーマン・フォスター氏の設計事務所(フォスター+パートナーズ)が手がけた個人住宅をリノベーションした博物館。鎌倉で発掘された出土品をメインに、原始・古代から近現代に至る鎌倉の歴史を紹介しています。ジオラマ・プロジェクションマッピングやVRをはじめとする最新の映像展示、随所に施された特殊な建築資材、中世の景観を彷彿とさせる庭園、高台からの海の眺望も見どころです。
-
鎌倉市鏑木清方記念美術館鎌倉市鏑木清方記念美術館は、近代日本画の巨匠鏑木清方(かぶらき きよかた)画伯の終焉の地、鎌倉雪ノ下の旧居跡に建てられました。古都鎌倉の閑静な住宅地の中に、和風建物が端正なたたずまいをみせています。
-
高久製パン鎌倉小町通り店10月中旬オープン予定です。
詳しくはHPをご覧ください。 -
旧小池邸小池家(旧小池邸)は、江戸時代に柄沢村で代々名主であった小池家の建物で、1841年(天保12年)の江戸時代後期に建てられました。
この古民家は、延床面積約170㎡(約52坪)の奇棟造で茅葺屋根、土壁、石基礎でできており、昭和58年に新林公園へ移築された後、平成11年2月に藤沢市の指定重要文化財に指定されました。 -
湘南平神奈川の景勝50選の地で、湘南の海岸線と丹沢連峰から富士山や箱根・伊豆の山々まで見渡せる眺望の名所です。登り道の途中で富士山、大山、テレビ塔を望むことができます。また、頂上には高麗山公園レストハウスがあり、景色を眺めながらのお食事が可能です。
-
明治記念⼤磯邸園明治記念⼤磯邸園は、伊藤博文・大隈重信・西園寺公望・陸奥宗光という立憲政治の確立等に重要な役割を果たした人物にゆかりのある邸宅等が集中する稀有な場所となっています。
-
旧東海道松並木慶長5年(1600)の関が原の合戦に勝利をおさめた徳川家康は、慶長6年には東海道に宿駅の制度を設け、その整備を行っています。 次いで慶長9年には36町を1里(約3.9キロメートル)として一里塚をつくり、街道筋にはマツやエノキなどが植えられました。
大磯町内の化粧坂や中丸にあった一里塚、山王町の旧道、大磯中学校前、中丸付近の松並木はこの時に整備されたものです。 -
二宮せせらぎ公園せせらぎ公園は、豊かな自然に囲まれ、木道からハナショウブやアジサイなどを観賞しながら散策を楽しむことができる公園です。また、ハナショウブの病気等に対する薬剤を使用していないため、天然のホタルを楽しむことが出来ます。
せせらぎ公園のハナショウブは「かながわ花の名所100選」に選ばれ、毎年6月上旬には見ごろを迎えます。 -
伊勢山公園藤沢市を一望する高台にある公園です。その昔、伊勢参りに行けない人々がこの山から伊勢神宮に向かって参拝したことから、この名が付きました。園内の承応2年(1653)に建てられた市指定有形民俗文化財です。
-
湘南台公園この湘南台公園は区画整理にあわせ昭和51年に開設された公園です。公園内の緑が、都市化の進んだ湘南台の街並みに潤いを与えています。湘南台文化センターで遊び、湘南台公園でお弁当を広げ、総合図書館で本やCD、ビデオに親しむという文化体験ツアーはいかがでしょうか。
-
旧氷室家住宅主屋旧氷室家住宅主屋は、平成3年10月に開園した氷室椿庭園内にある邸宅で、三井不動産の元副社長である氷室捷爾さん・花子さんご夫妻が茅ヶ崎市へ寄贈されました。
国の登録有形文化財に登録されており、昭和期の都市近郊における別荘開発の様相を伝えています。 -
ぱーらー太陽と月どこか懐かしさを感じるレトロな雰囲気。
落ち着いた空間でゆっくりと自分時間を過ごしませんか?
ポップでかわいい、清涼感たっぷりのクリームソーダが あなたをお出迎え!
ここでしか味わえない特別な珈琲の香りが、気持ちをそっと落ち着けてくれるでしょう。 -
Reco・reto店名「Reco・reto(れこれっと)」は、""レコード""と""レトロ""を組み合わせた造語です。
音楽そのものを聴くだけでなく、その音楽が生まれた時代、空気感、そして文化までを味わってほしい————そんな想いからこの空間はうまれました。
当店では、アートピースとしてのレコードジャケットに改めて光を当て、店主が50年かけて集めたコレクションの中から、選び抜かれた希少なレコードジャケットを常設展示しています。
ギャラリーとしての顔に加え、店内ではハワイ産カウ・コーヒーをはじめとしたドリンクと軽食をお出ししています。
アナログ音源のぬくもりとともに、ゆったりとした時間をお楽しみください。
注意事項
・本イベントはスマートフォン専用です。PCやフィーチャーフォンではご利用いただけません。
・ご参加にはインターネット接続が必要です。通信料は参加者のご負担となります。
・位置情報(GPS)を使用します。必ず設定をオンにしてご参加ください。
・イベント対象スポットの開館時間や休館日、利用条件などは、各施設の公式サイトをご確認ください。
・スポット訪問時は、他のお客様や地域住民の方の迷惑にならないようご配慮ください。
・歩きスマホは大変危険です。移動中の操作はお控えください。
・謎解きクイズデジタルラリーへの参加は無料ですが、通信料は参加者様のご負担となります。
・本イベントの内容は、予告なく変更・中止となる場合があります。
・賞品の内容は変更となる可能性があります。あらかじめご了承ください。
・賞品応募にあたっては、必要事項を入力していただきます。個人情報は本イベントの運営にのみ使用し、目的外利用はいたしません。
・未成年の方は、保護者の同意を得てご参加ください。
・お問い合わせは、ページ下部の「お問い合わせ」窓口までお願いいたします。
・ご参加にはインターネット接続が必要です。通信料は参加者のご負担となります。
・位置情報(GPS)を使用します。必ず設定をオンにしてご参加ください。
・イベント対象スポットの開館時間や休館日、利用条件などは、各施設の公式サイトをご確認ください。
・スポット訪問時は、他のお客様や地域住民の方の迷惑にならないようご配慮ください。
・歩きスマホは大変危険です。移動中の操作はお控えください。
・謎解きクイズデジタルラリーへの参加は無料ですが、通信料は参加者様のご負担となります。
・本イベントの内容は、予告なく変更・中止となる場合があります。
・賞品の内容は変更となる可能性があります。あらかじめご了承ください。
・賞品応募にあたっては、必要事項を入力していただきます。個人情報は本イベントの運営にのみ使用し、目的外利用はいたしません。
・未成年の方は、保護者の同意を得てご参加ください。
・お問い合わせは、ページ下部の「お問い合わせ」窓口までお願いいたします。
よくあるご質問(Q&A)
Q1. 誰でも参加できますか?
A. どなたでも無料でご参加いただけます。ただし、スマートフォンをお持ちで、インターネットに接続できる環境が必要です。
Q2. 参加にはアプリのダウンロードが必要ですか?
A.専用アプリは不要です。チラシにあるQRコードや本サイトのボタンからアクセスするだけで参加できます。
Q3. 複数期に参加できますか?
A.はい。第1期~第3期のすべてに参加可能です。各期ごとに異なるスポットや謎が用意されています。
Q4. 賞品応募の条件はありますか?
A. 集めたポイント数に応じて応募が可能です。応募は各期終了ごとに実施されます。次の期がはじまるまでに応募を完了させてください。
Q5. 家族や友人と一緒に参加できますか?
A. はい、複数人で一緒に巡ることも可能です。ただし、賞品応募は参加者ごとにエントリーが必要です。
Q6. イベント中止の場合はどうなりますか?
A. 天候や諸事情によりイベントが中止となる場合があります。その際は公式サイトでお知らせいたします。
A. どなたでも無料でご参加いただけます。ただし、スマートフォンをお持ちで、インターネットに接続できる環境が必要です。
Q2. 参加にはアプリのダウンロードが必要ですか?
A.専用アプリは不要です。チラシにあるQRコードや本サイトのボタンからアクセスするだけで参加できます。
Q3. 複数期に参加できますか?
A.はい。第1期~第3期のすべてに参加可能です。各期ごとに異なるスポットや謎が用意されています。
Q4. 賞品応募の条件はありますか?
A. 集めたポイント数に応じて応募が可能です。応募は各期終了ごとに実施されます。次の期がはじまるまでに応募を完了させてください。
Q5. 家族や友人と一緒に参加できますか?
A. はい、複数人で一緒に巡ることも可能です。ただし、賞品応募は参加者ごとにエントリーが必要です。
Q6. イベント中止の場合はどうなりますか?
A. 天候や諸事情によりイベントが中止となる場合があります。その際は公式サイトでお知らせいたします。
チラシのダウンロードはこちら!
関連資料
お問合せ
運営:かながわ謎解きクイズデジタルラリー事務局
問い合わせ先:TEL 0120-111-463/メールアドレス(kanagawa.nazotokirally@toppan.co.jp)
問い合わせ先:TEL 0120-111-463/メールアドレス(kanagawa.nazotokirally@toppan.co.jp)