冒険の旅へ出かけよう!かながわ謎解きクイズデジタルラリー
ストーリー
かいけつゾロリとは?
かいけつゾロリは、いたずらの王者をめざし、修行の旅をつづけるキツネ。
失敗してもいつも前向きで、変装と発明が得意。
仲間のイシシとノシシはゾロリを尊敬し、弟子として一緒に旅をしているイノシシのふたご。
イシシがお兄ちゃんで、ノシシが弟。
3人はユーモアあふれる冒険を繰り広げています。
今回のデジタルラリーでは、ゾロリたちと一緒に神奈川をめぐりながら謎を解いていきます。
失敗してもいつも前向きで、変装と発明が得意。
仲間のイシシとノシシはゾロリを尊敬し、弟子として一緒に旅をしているイノシシのふたご。
イシシがお兄ちゃんで、ノシシが弟。
3人はユーモアあふれる冒険を繰り広げています。
今回のデジタルラリーでは、ゾロリたちと一緒に神奈川をめぐりながら謎を解いていきます。

開催概要(計3回開催)

賞品一覧
集めたポイントに応じて抽選で豪華賞品が当たります!
S賞(120pt以上): 神奈川県内宿泊施設のペア宿泊券 などA賞(70pt以上): ご当地特産品セット
B賞(20pt以上): ご当地特産品セット

※応募方法はイベント特設サイトをご確認ください。
※応募にはずれてしまった方にもWチャンス賞をご用意しています!
内容については後日、本サイトにて発表いたします。
参加方法
①チラシに掲載されたQRコードまたは下記サイトへアクセス!
②神奈川県内のスポットを巡ろう。
③謎解きクエストやフォトクエストに挑戦してポイントをゲット!
④集めたポイントで豪華賞品に応募しよう!
②神奈川県内のスポットを巡ろう。
③謎解きクエストやフォトクエストに挑戦してポイントをゲット!
④集めたポイントで豪華賞品に応募しよう!

クエストの仕組み

ポイント獲得の仕組み
・謎解きクエスト:スポットで出題される問題を解いて正解すると10ポイント獲得
・フォトクエスト:指定のミッション(例:レトロ看板や自然スポットの撮影)を達成すると5ポイント獲得
・ヒントスポット:謎解きの補助が得られる場所も設定(ただしポイント加算はなし)
謎解きクエスト:100pt(10問 × 10pt)
フォトクエスト:50pt(10問 × 5pt)
・獲得したポイントは、第1期、第2期、第3期ごとでためていきます。
・応募は各期終了ごとに実施され、ポイントはリセットされますので、応募忘れのないように注意してください。
・ポイントにはなりませんが、小さいお子様でも楽しめる内容になっていますので、ぜひイベント参加中にお楽しみください。
・フォトクエスト:指定のミッション(例:レトロ看板や自然スポットの撮影)を達成すると5ポイント獲得
・ヒントスポット:謎解きの補助が得られる場所も設定(ただしポイント加算はなし)
獲得できる合計
・1期あたり最大 150ポイント謎解きクエスト:100pt(10問 × 10pt)
フォトクエスト:50pt(10問 × 5pt)
ポイント蓄積のルール
・各スポットでGPSチェックイン → 問題やミッションが出現 → 成功すると自動でポイントが加算されます。・獲得したポイントは、第1期、第2期、第3期ごとでためていきます。
・応募は各期終了ごとに実施され、ポイントはリセットされますので、応募忘れのないように注意してください。
その他
・かいけつゾロリたちとのお楽しみなぞなぞを用意しています。・ポイントにはなりませんが、小さいお子様でも楽しめる内容になっていますので、ぜひイベント参加中にお楽しみください。
スポット紹介
周遊スポット「第2期 海辺のグルメな旅」謎解きクエスト(全10か所)
-
横浜市開港記念会館 ジャックの塔1917年竣工、開港50周年を記念して建てられた、レンガと花崗岩でできた建物です。東南隅に時計塔、西南隅に八角ドーム、西北隅に角ドームをあげ、時計塔が「ジャック」の愛称で親しまれています。
2階にあるステンドグラスは必見。国重要文化財になっています。
神奈川県庁の「キング」、横浜税関の「クイーン」は、横浜市開港記念会館の「ジャック」、『横濱三塔』と呼ばれ横浜港のシンボルとして親しまれています。 -
旧伊藤博⽂⾦沢別邸 牡丹園旧伊藤博文金沢別邸は初代内閣総理大臣を務めた伊藤博文により、明治31(1898)年に建てられた田舎風海浜別荘建築です。
伊藤博文が風光明媚な金沢の地を好んで建てたといわれ、この別荘には大正天皇や韓国皇太子なども訪れました。
旧伊藤博文金沢別邸は、当時の数少ない貴重な建築遺構という事で、平成18(2006)年、横浜市指定有形文化財に指定されました。
建物の老朽化が著しかったことから、翌年から解体工事・調査を行い、現存しない部分を含め創建時の姿に復元されました。
邸内では、伊藤博文に関する資料や調度品などを展示しており、敷地内の牡丹園からは海が一望できます。 -
ヴェルニー公園ヴェルニー公園は、昭和21年に臨海公園として開園し、平成14年にフランス人技師ヴェルニーが建設に貢献した旧横須賀製鉄所跡地が対岸に臨めることから、フランス庭園様式を取り入れて再整備を行い、功績を称えてその名を冠した公園です。 園内にはフランス式花壇や噴水、洋風あずまやなどもあり、約1,300株のバラが彩りを添えています。バラが見ごろを迎える春と秋には「ローズフェスタ」が行われて賑わいます。 -
ペリー公園日本の歴史公園100選にも選ばれている、ペリーの久里浜上陸を記念して作られた歴史公園です。園内にはペリー記念館、ペリー上陸記念碑および記念碑広場、児童広場があり、約250本の松の緑の向こうに久里浜の海と青い空が広がる見事な景観も魅力です。また、市民の憩いの広場としても親しまれています。 -
⻲岡八幡宮亀岡八幡宮の御祭神は応神天皇です。応神天皇は第十五代の天皇で、御父は仲哀天皇、御母は神功皇后です。「亀岡八幡宮」という社号は、昭和28年(1953年)に宗教法人として登録された際に「亀岡八幡宮」と名付けられました。この名称は、当社の境内が「高畠」という小字に位置し、その地形が亀の背中のように見えることから、鎌倉の「鶴岡八幡宮」に対して「亀岡八幡宮」と呼ばれるようになったと言われています。 -
披露山公園1958年(昭和33年)に高射砲台跡地を利用し公園として整備されています。
披露山公園には展望台が設置されていて、見晴らしスポットとして人気です。
快晴の日には 富士山 が見られ、「かながわの景勝50選」「かながわの公園50選」「関東の富士見百景」にも選定されました。
園内にはニホンザル・クジャク・アヒルなどの小動物が飼育されており、子どもたちからも好評です。
また、春には多数の桜が咲く、市内屈指のお花見スポットとして賑わいます。
その他、ハイキングコースが整備されており、気軽にハイキングを楽しむこともできます。 -
白秋記念館「城ヶ島の雨」、「まちぼうけ」の作詞で知られる詩人、北原白秋は、明治末期から昭和初期にかけて、象徴的、印象的手法で新鮮な感覚情緒を述べ、また多くの童謡を作った詩人・歌人です。27歳にして、三崎に移り住んだ青年・白秋の心に三崎の風土はとても暖かく、その後約10ヶ月をこの地で過ごします。
白秋記念館は、白秋の三浦三崎での足跡をたどる展示を行っています。白秋文学の分水嶺といわれる三崎時代。官能詩人から自然詩人への一大転機に新生の黎明光を得たという「雲母集」「真珠抄」の世界。「城ヶ島の雨」の人と風土の縁。それぞれの潮目を、白秋のメッセージを主軸に構成展示しています。 -
海南神社武家社会が誕生した鎌倉時代。
三崎港の商店街から歩いてすぐ、森に囲まれた静かな一角に海南神社はあります。
創建は平安中期の九八二年。
この地を海賊から守ったと伝わる歴史上の人物のほか、全国でも珍しい料理の神様など計十数柱が祀られ、海上安全・大漁、商売繁盛、金運、子宝・安産・良縁、無病息災、学業成就などのご利益があるとされています。
ユネスコ無形文化遺産に指定された女性だけの正月行事「チャッキラコ」、四月の「食の神祭典」、七月の「例大祭」などでも知られる相州三浦総鎮守です。 -
げんべい商店 一色店げんべい商店は葉山町に3店舗を構え、ビーチサンダルをメインにTシャツ、ドッグウェアなどアパレル商品を取り扱っています。 -
森⼾神社(森戸大明神)夕景が素晴らしく「森戸の夕照」として「かながわの景勝50選」に選ばれています。
古来よりお祓いの霊所とされ、鎌倉時代には「七瀬祓い・加持祈祷」が行われ災厄消除の重要な場所だったとされています。子宝の聖地としても信仰が篤く、全国より多くの参拝者が訪れます。
周遊スポット「第2期 海辺のグルメな旅」フォトクエスト(全10か所)
-
神奈川県立神奈川近代⽂学館神奈川近代文学館は、港の見える丘公園内、霧笛橋を渡った先にある日本近代文学専門の博物館・図書館です。神奈川ゆかりの文学を中心に、作家の原稿や書簡など130万点を超える資料を所蔵し、展覧会や講演会などさまざまなイベントを通じて文学の魅力を紹介しています。
閲覧室では図書や雑誌をご覧いただけるほか、館内の「鮨喫茶すすす」では文学をテーマにしたお寿司やドリンク、スイーツなどをお楽しみいただけます。 -
横浜市電保存館明治37(1904)年から昭和47(1972)年まで約70年間にわたって“チンチン電車”の愛称で親しまれ、横浜市民の足として活躍した「横浜市電」
横浜市電保存館は、市電が廃止された翌年の昭和48(1973)年8月に滝頭車両工場跡地に開館しました。
館内には、実物車両を展示した「市電車両コーナー」をはじめ、横浜の発展と都市交通をテーマにした「歴史展示コーナー」や、全長9.5mの巨大ジオラマの上を電車やバスが走り映像や照明、音響を駆使した運転ショーが楽しめる「ハマジオラマ」があります。 -
ドブ板通り「スカジャン(横須賀ジャンパー)」は第二次世界大戦の後、自国へと帰還するアメリカ兵向けのお土産品スーベニアジャケットとして作られはじめました。ドブ板通りはその代表的な販売地として70年以上前から親しまれてきました。戦後のスーベニアカルチャーと、港町グルメの融合した都内から1時間以内の非日常の街をぜひお楽しみください。 -
くろば亭まぐろの水揚げで全国に名を馳せる三浦三崎港で約50年の歴史を持つ「くろば亭」。 まぐろに精通する料理人がまぐろを骨のズイまでを使い切り200種類以上のメニューを生み出してきました。 -
太陽の季節記念碑逗子海岸の東浜に建立された石原慎太郎氏の小説「太陽の季節」を記念した文学碑。海岸から江ノ島や富士山を望むスポットに岡本太郎氏の太陽が輝く逗子の名所。 -
池子の森自然公園2015年(平成27年)2月1日から池子の森自然公園のスポーツエリアを開園しました。
緑地エリアは、約70年もの間、ほとんど人の手が入らず、貴重な自然が残されていたため、自然環境調査を1年かけて行いました。自然環境調査の結果、多くの動植物が確認され、この環境を次世代へ残していくためにも、一度に多くの人が入ることで、鳥や昆虫、植物などの棲家を脅かすことのないように、2016年(平成28年)3月19日(土曜日)から土曜・日曜・休日での開園をすることとなりました。また、2022年度からは水曜日を開園日に加え水・土曜・日曜・休日での開園をしています。
今後、ルールがしっかりと守られ、自然環境への影響がないことが確認できれば、更なる開園日の拡大も検討します。 -
城ケ島灯台城ヶ島の西の高台に立つ島のシンボルともいえる灯台です。竣工は明治3年で、フランス人技師ヴェルニーが建設しました。現在の灯台は大正15年に再建されたもので、灯台からの眺望が良く、雄大な景色が眼下に広がります。灯台のふもとにはおみやげなど、商店街が立ち並んでおり、新鮮な魚介類を味わうことができます。 -
平和中央公園園内には戦没者慰霊塔や平和モニュメントが設置され、平和を祈念する場となっているほか、彫刻や文学碑が設置され、隣接する文化会館とともに文化の拠点にもなっています。サクラやアジサイなど彩り豊かな花木、身近な丘陵や海岸でみられる植物などが植栽管理され、米ヶ濱(演習)砲台跡の遺構の一部も保存公開されていることから、隣接する自然・人文博物館とともによこすかルートミュージアムのサテライトにもなっています。自然や歴史が育んだ横須賀の文化に触れ、平和に思いをはせてみませんか。 -
葉山しおさい公園葉山御用邸付属邸跡地に開設された公園。三ヶ岡山を借景とした日本庭園には、流れ落ちる「噴井(ふけい)の滝」がある。茶室一景庵や潮見亭などの施設があり、海岸側にある黒松林からは、富士山や伊豆半島、大島などが一望できます。
なお、当公園は、大正天皇崩御・昭和天皇皇位継承の地として町の史跡に指定されています。 -
山⼝蓬春記念館伝統的な日本画を探求しながら、フランス近代絵画の解釈も取り入れ、モダンな作品を残した日本画家・山口蓬春。
その自邸を改装して記念館として公開、随時展示替えを行いながら、蓬春の日本画や素描、模写をはじめ、彼が収集した古今東西の美術品を展示しています。
また、葉山に転居して以来、数々の名作を生みだした画室は、蓬春とは東京美術学校(現・東京藝術大学)で同窓であった建築家・吉田五十八氏による設計です。その画室と主屋は2023年2月に国登録有形文化財に登録されました。
来館された方々には、蓬春の生前の創作活動を偲びながら、海と山に囲まれた葉山の豊かな自然を満喫していただけるものと思います。
周遊スポット「第2期 海辺のグルメな旅」ヒントスポット(全10か所)
-
⾺⾞道⼗番館横浜開港の頃、海岸沿いに建てられた外国の商館は「一番館」「二番館」・・と呼ばれていました。
山手十番館は母体である勝烈庵の十番目の店として昭和42年(1967年)に明治100年を記念して建てられたものです。
その後、「株式会社 横浜十番館」として独立、馬車道十番館、別館馬車道十番館などを開館し、現在に至っています。
横浜・関内には開港当時の面影を物語る数多くの建造物や資料が残されていましたが、大正の震災や戦災でそのほとんどが失われてしまいました。
馬車道十番館は、そのころの建築様式を参考に、明治の西洋館を再現致しました。館内に保存された開化期の文明の香りを伝える数々の資料と併せて古き良き時代を偲んで頂ければ幸いです。なお当所は、明治の先覚者でガス事業の創始者でもある高島嘉右衛門家の旧跡に当たります。 -
野島公園横浜市の最南部にある平潟湾の入口に浮かぶ、「野島」という島にある公園です。
江戸後期に活躍した、浮世絵師歌川広重によって描かれた、『金沢八景』の中の『野島夕照(のじまのせきしょう)』(野島の漁師村に夕焼けが映えている様子を描いた錦絵)で有名な地域です。
海抜57m の野島山を中心に、展望台、バーベキュー場、キャンプ場、野球場などの施設があり、展望台からは、横浜の海はもちろん、房総半島や富士山を望むことが出来るでしょう。
そのほか、横浜市指定有形文化財である旧伊藤博文金沢別邸や、野島貝塚など歴史を感じることのできるスポットがあります。 -
くりはま花の国自然の地形を生かした緑豊かな公園です。
ゴジラの滑り台のある「冒険ランド」や、ハーブ園にある「くりはまkidsガーデン」などの子供の遊び場もあります。 -
うわまち銀座商店街横須賀中央駅から平坂を上がったところに位置する上町(うわまち)銀座商店街。
うわまち病院、文化会館、図書館、看板建築など歴史と文化に囲まれた匠とこだわりの60ものお店が皆様をお待ちしています。 -
亀甲館写真小さな老舗写真館です。クラシックスタイルの記念撮影が人気です。ペットとの撮影も可能です。 -
マリブファーム 逗子マリーナL.A.マリブで絶大な人気を誇るセレブ御用達レストラン「MALIBU FARM」がリビエラ逗子マリーナに初上陸した、日本唯一の店舗です。
「FRESH,ORGANIC,LOCAL」をコンセプトに、新鮮な地元の食材を使ったこの地ならではの味わいや、現地オリジナルのスタイルをお楽しみください。 -
ミサキドーナツ三崎本店ミサキドーナツ三崎本店は三崎銀座通り商店街(旧フシミ時計店)にオープンしました。かつて日本屈指の鮪の水揚げ基地として栄えた三崎港周辺は今も昭和の佇まいが残り、まるでセットのような商店街は現在も映画の撮影なども行われ、観光の人たちで賑わいます。季節の具材を包み込みひとつひとつ手作りで成形されたドーナツが特徴で、クッキー生地のシンプルなものや生地の中に素材を練り込んだものなど15~20種類以上の商品が店頭に並びます。 -
城ケ島公園三浦半島の先端に位置する城ヶ島。島内に大きく広がるのが城ケ島公園です。めぐる季節にかわるがわる咲き誇る海浜植物。毎冬に飛来し羽を休めるウミウたち。展望台からは堂々とした富士の姿が望めます。 -
楚々葉⼭清らかで美しいことの表現方法。葉山で暮らしていくことで余計なものが削ぎ落とされ、シンプルになっていく。そんな洗練された美しい生き方を体現できるような、暮らす人に寄り添う場所を目指していきます。
葉山には、都会でたくさんのキャリアを積み重ねた後、結婚・出産などを転機に新たなライフステージの場所として葉山を選んでいる方が多くいます。そして豊かな自然に抱かれ、今まで頑張ってきた心と体を癒されると、自然と余計なものが削ぎ落され、等身大の自分を表現できるようになる。新しい自分に出会うことができる。
情報が溢れ、日々休む暇のない現代人が 知らないうちに求めてるのは「シンプルに生きること」かもしれません。自然を大切に、地球に感謝しながら暮らすこと=葉山らしく暮らすことにより自分らしさを取り戻せる、そんなことを提案できる場所を提供していきたいと想っています。 -
カフェテーロ葉山葉山にある「カフェテーロ葉山」は、築100年の古民家を改装したコスタリカコーヒー専門店です。縁側のある柔らかな日差しが差し込む店内で、「しあわせの国」直送のコーヒーと自家焙煎コーヒー、手作りスイーツが楽しめます。
◯施設の特徴
雰囲気: 築100年の古民家を改装した、落ち着いた雰囲気の店内。縁側もあり、柔らかな日差しが差し込むリラックスできる空間です。
コーヒー: コスタリカ産のコーヒー豆を専門に取り扱っています。直輸入した現地老舗ブランドコーヒーや、コスタリカ発祥の「ハニー製法」の生豆を自家焙煎して提供しています。
スイーツ: コーヒーに合う手作りスイーツも人気です。
◯こんな方におすすめ
特別なコーヒーを味わいたい方。
静かで落ち着いた空間でくつろぎたい方。
葉山の古民家で、ゆったりとした時間を過ごしたい方。
周遊スポット「第2期 海辺のグルメな旅」観光スポット
-
長浜ホール横浜市長浜ホールは、横浜検疫所・長浜措置場のシンボルであった旧事務棟の外観を復元してつくられた施設です。音楽を中心とした様々な文化活動にご利用いただけます。また、1924年(大正13年)に再建された旧細菌検査室は、世界的に有名な野口英世博士ゆかりの施設として保存されており、どなたでもご自由に見学いただけます。長浜野口記念公園内に位置するこの2つの施設は、1997年(平成9年)に横浜市の歴史的建造物に認定されました。 -
根岸なつかし公園 旧柳下邸旧柳下邸(きゅう やぎした てい)の建物は明治~大正期の有力商人であった柳下氏により大正中頃に建設されました。大正12(1923)年の関東大震災では一部倒壊したものの、大部分は損失を免れ、その後、戦争など激動の昭和史の中を、柳下家の人々により大切に守り受け継がれてきました。横浜市では平成8(1996)年に敷地を取得し建物の寄附を受けて、できる限り創建当時の姿に復元し「根岸なつかし公園 旧柳下邸」として一般公開しています。 -
猿島猿島は、神奈川県横須賀市にある無人島で、東京湾に浮かぶ歴史的な島です。江戸時代後期から防衛の要所として利用され、明治期に造られた兵舎や弾薬庫などが当時のまま遺されており、現在では観光地としても人気があります。島内史跡エリアの散策が楽しめるほか、砂浜ではBBQなども楽しめます。 -
観音埼灯台観音埼灯台は、横須賀市の観音崎に位置し、横須賀の海を見守る歴史ある灯台です。近くには観音崎公園があり、絶景の海岸線と共に観光地としても親しまれています。 -
逗子海岸逗子海岸は、神奈川県逗子市に位置する美しい海岸です。夏の海水浴やサーフィンに人気のスポットで、周辺にはカフェやレストランも多く、リラックスしたひとときを過ごせます。 -
⻑柄桜山古墳群長柄桜山古墳群は、古墳時代前期(4世紀後半頃) につくられた神奈川県内最大級の2基の前方後円墳で、大和政権との関係をうかがわせる重要な遺跡として国の史跡に指定されています。墳丘上から相模湾や富士山が眺望できる絶好のロケーションにあります。 -
⾺の背洞門馬の背洞門は、神奈川県三浦市にある自然の造形によって作られた海蝕洞門です。洞窟内から見える海の景色が美しく、絶景スポットとして人気です。 -
二町谷北公園二町谷北公園は、三崎港近くにある、浮桟橋が併設された海に面した公園です。相模湾に面しているため、富士山を望むこともできます。 -
神奈川県立近代美術館 葉山神奈川県立近代美術館 葉山は、近代美術の名作を集めた美術館です。葉山の海に近い立地にあり、美しい景色とともにアートを楽しむことができます。特に日本の近現代美術が多く展示されています。 -
日の出園昔ながらの焙じ茶の香りが漂う日本茶専門店。
お茶の他に海苔や陶器なども取り扱っております。併設の甘味処は自家製あんみつや夏季限定のかき氷が人気です。オンラインショップで扱っている商品は、店頭でも販売しております。日の出園が扱うお茶の量は限られていますが、小さなお茶屋の特性を生かし、目の届く・心の届く商品づくりに励んでまいります。 -
モンタナ洋菓子店1965年創業の老舗洋菓子&喫茶店です。
材料にこだわり、歴史ある美味しさを守り続けて、味には自信があります。
喫茶室は広くてゆっくりでき、雑貨等も販売しています。
注意事項
・本イベントはスマートフォン専用です。PCやフィーチャーフォンではご利用いただけません。
・ご参加にはインターネット接続が必要です。通信料は参加者のご負担となります。
・位置情報(GPS)を使用します。必ず設定をオンにしてご参加ください。
・イベント対象スポットの開館時間や休館日、利用条件などは、各施設の公式サイトをご確認ください。
・スポット訪問時は、他のお客様や地域住民の方の迷惑にならないようご配慮ください。
・歩きスマホは大変危険です。移動中の操作はお控えください。
・謎解きクイズデジタルラリーへの参加は無料ですが、通信料は参加者様のご負担となります。
・本イベントの内容は、予告なく変更・中止となる場合があります。
・賞品の内容は変更となる可能性があります。あらかじめご了承ください。
・賞品応募にあたっては、必要事項を入力していただきます。個人情報は本イベントの運営にのみ使用し、目的外利用はいたしません。
・未成年の方は、保護者の同意を得てご参加ください。
・お問い合わせは、ページ下部の「お問い合わせ」窓口までお願いいたします。
・ご参加にはインターネット接続が必要です。通信料は参加者のご負担となります。
・位置情報(GPS)を使用します。必ず設定をオンにしてご参加ください。
・イベント対象スポットの開館時間や休館日、利用条件などは、各施設の公式サイトをご確認ください。
・スポット訪問時は、他のお客様や地域住民の方の迷惑にならないようご配慮ください。
・歩きスマホは大変危険です。移動中の操作はお控えください。
・謎解きクイズデジタルラリーへの参加は無料ですが、通信料は参加者様のご負担となります。
・本イベントの内容は、予告なく変更・中止となる場合があります。
・賞品の内容は変更となる可能性があります。あらかじめご了承ください。
・賞品応募にあたっては、必要事項を入力していただきます。個人情報は本イベントの運営にのみ使用し、目的外利用はいたしません。
・未成年の方は、保護者の同意を得てご参加ください。
・お問い合わせは、ページ下部の「お問い合わせ」窓口までお願いいたします。
よくあるご質問(Q&A)
Q1. 誰でも参加できますか?
A. どなたでも無料でご参加いただけます。ただし、スマートフォンをお持ちで、インターネットに接続できる環境が必要です。
Q2. 参加にはアプリのダウンロードが必要ですか?
A.専用アプリは不要です。チラシにあるQRコードや本サイトのボタンからアクセスするだけで参加できます。
Q3. 複数期に参加できますか?
A.はい。第1期~第3期のすべてに参加可能です。各期ごとに異なるスポットや謎が用意されています。
Q4. 賞品応募の条件はありますか?
A. 集めたポイント数に応じて応募が可能です。応募は各期終了ごとに実施されます。次の期がはじまるまでに応募を完了させてください。
Q5. 家族や友人と一緒に参加できますか?
A. はい、複数人で一緒に巡ることも可能です。ただし、賞品応募は参加者ごとにエントリーが必要です。
Q6. イベント中止の場合はどうなりますか?
A. 天候や諸事情によりイベントが中止となる場合があります。その際は公式サイトでお知らせいたします。
Q7. GPS等のスタンプラリーのシステムがうまくいかない場合はどうしたらいいですか?
A. スタンプラリーシステムに関する質問について、下記のURLにまとめていますので、ご確認ください。
それでも解決しない場合は、運営事務局までお問合せください。
https://stamprally.digital/helpcenter/faq/
A. どなたでも無料でご参加いただけます。ただし、スマートフォンをお持ちで、インターネットに接続できる環境が必要です。
Q2. 参加にはアプリのダウンロードが必要ですか?
A.専用アプリは不要です。チラシにあるQRコードや本サイトのボタンからアクセスするだけで参加できます。
Q3. 複数期に参加できますか?
A.はい。第1期~第3期のすべてに参加可能です。各期ごとに異なるスポットや謎が用意されています。
Q4. 賞品応募の条件はありますか?
A. 集めたポイント数に応じて応募が可能です。応募は各期終了ごとに実施されます。次の期がはじまるまでに応募を完了させてください。
Q5. 家族や友人と一緒に参加できますか?
A. はい、複数人で一緒に巡ることも可能です。ただし、賞品応募は参加者ごとにエントリーが必要です。
Q6. イベント中止の場合はどうなりますか?
A. 天候や諸事情によりイベントが中止となる場合があります。その際は公式サイトでお知らせいたします。
Q7. GPS等のスタンプラリーのシステムがうまくいかない場合はどうしたらいいですか?
A. スタンプラリーシステムに関する質問について、下記のURLにまとめていますので、ご確認ください。
それでも解決しない場合は、運営事務局までお問合せください。
https://stamprally.digital/helpcenter/faq/
チラシのダウンロードはこちら!
関連資料
お問合せ
運営:かながわ謎解きクイズデジタルラリー事務局
問い合わせ先:TEL 0120-111-463(平日・土日祝日を含む10時〜17時対応 ※年末年始は除く)
メールアドレス(kanagawa.nazotokirally@toppan.co.jp)
問い合わせ先:TEL 0120-111-463(平日・土日祝日を含む10時〜17時対応 ※年末年始は除く)
メールアドレス(kanagawa.nazotokirally@toppan.co.jp)



.jpg)



ktbs-bnr240x92.jpg)