イベント・祭りを探す
条件を指定して絞り込み
-
CO2CO2(コツコツ)減らして、コツコツ増やそう!県では、県民の皆様が、脱炭素に自分事として取り組み、ライフスタイルを転換していただくため、脱炭素につながる商品を購入した場合などに、ポイントを上乗せするキャンペーン「かながわCO2CO2(コツコツ)ポイント+(プラス)」を実施します。今年度は、コンビニエンスストアを含む、県内約800の店舗等が参加するなど、規模を大幅に拡大して行います。 1 キャンペーンの概要 生産から流通、使用されるまでの過程においてCO2排出量が少ない商品を購入した場合などに、通常付与されるポイントよりも、ポイントを上乗せして提供します。 (ポイント上乗せイメージ) 2 事業者・対象商品等 コンビニエンスストア2社を含む12事業者、県内約800の店舗等で実施します。 (注記)参加事業者・対象商品等は、別紙のとおり。 (参考)昨年度実績:9事業者、県内97店舗等(延べ約53万人が利用) 3 実施期間 令和7年10月1日(水曜日)から12月26日(金曜日)まで 参考資料 「かながわCO2CO2(コツコツ)ポイント+(プラス)」チラシ(別ウィンドウで開きます) 《キャンペーンサイトURL》 https://www.pref.kanagawa.jp/osirase/0522/co2co2pointplus/(別ウィンドウで開きます) 《デカボスコアの活用》 キャンペーンの実施に当たっては、その商品等を選ぶことにより、どれだけCO2排出量が削減されるかを数字で表した「デカボスコア」を店舗等に掲示しますので、お買い物の際の参考にしてください。 (注記)デカボスコアは、Earth hacks株式会社の登録商標です。 《SDGsの推進について》 県では、SDGsの達成にもつながる取組として、脱炭素に資する商品等の購入を通じ、脱炭素社会実現に向けた取組を推進しています。2025年10月1日(水)~12月26日(金)
-
新宿駅徒歩3分『るるぶキッチン』が神奈川県とコラボレーション!かながわの名産100選協議会とJTBパブリッシングは、直営飲食店舗『editor’s fav るるぶキッチン』において、2025年10月3日(金)から10月31日(金)まで、かながわの名産100選を活用した料理の提供などを行う「まるごと!神奈川レストラン」を開催します!ランチタイムは、7つのエリアごとに特色のある名産品を、どんぶりまたはご飯に合わせた定食スタイルで、2週間ずつ計8品展開します。ディナータイムは、ランチメニューをアラカルトとして提供するほか、エリアの食材を組み合わせたおつまみメニュー、神奈川の日本酒やビールを提供。ランチタイム・ディナータイム・販促棚のタイアップ枠を、すべて神奈川一色のフルジャックで展開いたします。また、店内では大漁旗や小田原提灯の展示、スカジャンの試着体験を実施。さらに、かながわの名産100選の食と体験が当たるガチャガチャなど、この秋おもわず神奈川に行ってみたくなる仕掛けが満載です。かながわの名産100選×るるぶキッチン「まるごと!神奈川レストラン」※価格は税込です。【ランチメニュー 前半】10/3(金)~10/16(木)■足柄牛のすき煮定食【足柄】 2,000円■ふわふわデミグラスオムライス定食【相模湖・相模川流域】 1,400円■まご茶漬けと籠清の蒲鉾定食【箱根】 1,250円■三崎のまぐろの3種食べ比べ丼【三浦半島】 1,600円【ランチメニュー 後半】10/17(金)~10/31(金)■厚木のとん漬け定食【丹沢大山】 1,400円■湘南しらす丼【湘南】 1,600円■野菜たっぷり醤油サンマーメン 四五六菜館点心と慶のキムチ【横浜・川崎】 1,250円■大山豆腐のピリ辛麻婆豆腐ときゃらぶき定食【丹沢大山】 1,400円※すべてのランチメニューに『選べる神奈川銘菓』が付きます。※ランチメニューで提供するメニューは、ディナーメニューのアラカルトとしても提供。【ディナーメニュー】(抜粋)■「おつけもの慶キムチ」の大山豆腐冷ややっこ【横浜・川崎】×【丹沢大山】580円■きゃらぶきポテトサラダ【丹沢大山】 890円■四五六菜館 点心3種食べ比べ【横浜・川崎】 680円■神奈川3種盛り晩酌セット【横浜・川崎】×【三浦半島】×【丹沢大山】1,500円■三崎のまぐろのセビーチェ湘南ゴールドドレッシング【三浦半島】×【湘南】 980円■三崎のまぐろの茜身 竜田揚げ【三浦半島】 680円■籠清 蒲鉾3種食べ比べ【箱根】 830円■三崎のまぐろ 5種盛り食べ比べ【三浦半島】 2,180円■ポテチパンのブルスケッタ【三浦半島】 580円■クリームチーズキムチ【横浜・川崎】 890円■愛川のたまごプリン【丹沢大山】 680円※限定メニューから7品をピックアップした「まるごと!神奈川コース」(お1人様5,000円)もご用意しております。『かながわの名産100選』 について1985年から続く歴史の中で、豊かな自然が育んだ農林水産品、地元で長く愛される加工食品や工芸品の中から選定された珠玉の逸品リスト。2019年に観光客のニーズの変化やインバウンド等を意識して新たな「かながわの名産100選」を選定しました。現在、農林水産品33品目、加工食品56品目、工芸品11品目の計100品目が選定されています。『editor’s fav るるぶキッチン』店舗概要『るるぶキッチン』は、『るるぶ』の編集者が全国各地を旅して見つけた“おいしい”をお届けするリアル店舗メディアです。飲食店として料理の提供に加えて、全国各地で作られている「本物」の食・食材を発掘し、『るるぶキッチン』にてオリジナル料理を通じて、その価値や魅力を消費者の方にお届けしてきました。2025年10月3日(金)から10月31日(金)
-
湘南の秋夜を彩る日本一のキャンドルナイト約10,000本のキャンドルと、炎の揺らぎをイメージした江の島シーキャンドルのライトアップが、湘南の美しい秋夜を彩ります。■開催期間2025年10月11日(土)~11月3日(月・祝)※荒天時中止の可能性あり■開催時間・場所<江の島サムエル・コッキング苑>■平日 :17:00~20:00(最終入場19:30)■土日祝:17:00~21:00(最終入場20:30)<江の島岩屋> 9:00~17:00※詳細情報は、公式ホームページをご確認ください。2025年10月11日(土)~11月3日(月・祝)
-
2025年8月16日(土)・17日(日)、藤沢市・湘南T-SITEにて「湘南クラフトビール祭り」が初開催されます。クラフトビールは、多彩な味わいと香り、そして個性的なスタイルが特徴。大手メーカー製と比べて、地域ならではの特色や醸造家のこだわりが込められていて、1つ1つのビールに個性が感じられます。本イベントでは、そんなクラフトビールの数々を一度に楽しむことができます。 会場では、ビールにぴったりの美味しいフードもご用意。さらに、多彩なパフォーマンスが繰り広げられるステージコンテンツもあり、ご家族、ご友人、おひとりでも存分にお楽しみいただけます。この機会に、醸造家の情熱やこだわりを間近に感じながら、味わい深い湘南の夏をご体験ください。「湘南クラフトビール祭り」の概要■開催日時8月16日(土)11:00~20:008月17日(日)11:00~19:00■会場:湘南T-site ■入場料:無料■主催:DotDeli株式会社※開催時間などは事情により若干変更する場合がございます。※荒天の場合、中止することがございます。中止の場合はSNSにて発表いたします。※イベント詳細はイベント公式LINEよりご確認ください。(クーポンの抽選に参加ができます!)■出店予定店舗一覧(8/8時点)アノンドペガサス横濱金沢ブリュワリーイサナブルーイング江口屋醸造所OKEI BREWERY NIPPORIyumegaoka sunday brewingジャパン・マルチハンターズ横須賀ビール法龍山麦酒101美食頂 (イタダキ)Harding’s Caribbean Kitchen TruckLEONIDSまんぷくキッチンカー立飛麦酒醸造所餃子と台湾ビール2025年8月16日(土)~17日(日)
-
伝統と格式ある「相模薪能」と「おすすめの味覚」を堪能いただくツアーを開催します。1,600年の歴史を有し、古来より人々の信仰厚い相模國一之宮 寒川神社では、毎年8月15日の終戦記念日に世界の恒久平和を祈念して「相模薪能」が執り行われます。56回目の本年は、中森貫太氏 他による半能「井筒(いづつ)」、狂言は野村萬斎氏 他による「宗八(そうはち)」、観世喜正氏 他による能「融(とおる)」が演目となっております。 本ツアーは寒川神社を正式参拝し、御神域「神嶽山神苑」を「さむかわ観光ガイドクラブ」がご案内します。寒川神社参集殿で滋味あふれる寒川町の味覚をお楽しみいただいた後、静寂に包まれた境内で「相模薪能」を鑑賞します。夏の宵、篝火に立ち上がる幽玄の世界に触れ、戦後80年という節目の年に改めて平和への想いを深めていただければ幸いです。 【企画概要】寒川神社 相模薪能 平和祈念ツアー ~幽玄の世界への誘(いざな)い~◆開催日時◆ 2025 年8月15日(金) 14:00~20:00頃(薪能終了時刻) ※雨天時、薪能は寒川町民センターホールにて開催となります。◆集合時間・場所◆ 14:00までに寒川神社 神池橋前集合◆ルート(予定)◆ 正式参拝⇒神嶽山神苑入苑、方徳資料館見学⇒宮山神社、和光の塔 ⇒参集殿でお食事 ⇒17:30~相模薪能鑑賞 ※鑑賞席ご案内後解散となります。◆参加費◆ 8,500円 ※正式参拝、相模薪能パンフレット代、食事代、資料、保険代等含む。◆募集◆ 30名 (最少催行人数25名)◆申込方法◆ 7月5日(土)9:30~24日(木)18:00 寒川町観光協会ガイドツアー「専用申込フォーム」より申込み 7月25日(金)15:00頃に寒川町観光協会HPにて当選発表 ※申込多数の場合は抽選となります。〇注意事項〇・お飲み物を持参いただく等、熱中症対策をお願いいたします。・小雨や開演後の降雨の場合、神社境内特設会場での観覧となります。その場合、傘の使用は不可となりますので、雨合羽のご準備をお願いいたします。2025年8月15日(金)
-
えのすい+かながわシーライドクルーズラグジュアリーな船での60分の江の島周遊クルーズと新江ノ島水族館・イルカショー観覧(指定席付き)がセットになったスペシャルプラン。夏後半の週末は湘南の海を存分に楽しみましょう!申込期限:8月15日(金)〇開催日:8月21日(木)・8月22日(金)〇タイムスケジュール:【8月21日(木)】 1便目:10:00~11:00 ショー:12:00~ 2便目:11:30~12:30 ショー:15:00~ 3便目:14:00~15:00 ショー:10:30~ 4便目:15:30~16:30 ショー:13:30~【8月22日(金)】 1便目:10:00~11:00 ショー:14:15~ 2便目:11:30~12:30 ショー:15:45~ 3便目:14:00~15:00 ショー:10:30~ 4便目:15:30~16:30 ショー:13:00~〇定員:各便ごとに90人(申込多数の場合は抽選)〇発着場所:江の島(湘南港SHONAN江の島桟橋)〇料金に含まれるもの:1便分のクルーズチケット、新江ノ島水族館入場券、新江ノ島水族館イルカショーの指定席ご予約・詳細はこちらから2025年8月21日(木)・22日(金)
-
18 回目を迎える、藤沢の盆おどりイベント藤沢駅周辺地区における地域資源「遊行寺」の文化や観光資源を活用した、盆踊りのイベント「第 18 回藤沢宿・遊行の盆」を 2025年7 月 26 日(土)・27 日(日)に開催いたします。藤沢駅北口会場では「流しおどり 遊行ばやし」をはじめ、西馬音内盆踊り、高円寺阿波おどり、郡上おどりを披露。また、遊行寺境内ではやぐらを組み「大盆踊り大会」を開催。生唄・生演奏のお囃子により、お馴染みの炭坑節や東京音頭などを踊って楽しむ参加型のイベントとして、湘南藤沢の夏の夜を盆踊りで盛り上げます。是非、会場に足をお運びいただき、是非、会場に足をお運びいただき、第 18 回を迎える「藤沢宿・遊行の盆」をお楽しみください。第18回 遊行の盆概要■開催日:2025 年 7 月 26 日(土)・27 日(日)※荒天時の開催有無は HP に掲載https://www.fujisawa-cci.or.jp/special/yugyounobon/■場所・時間7 月 26 日(土)藤沢駅北口・サンパール広場ステージ 15:00~16:00(屋台の営業 11:00~20:00)・ミナパーク前 16:30~20:007 月 27 日(日)遊行寺周辺・遊行寺境内 16:30~20:00(屋台の営業 13:00~20:00)・ふじさわ宿交流館 16:00~18:00■主催:藤沢宿・遊行の盆実行委員会・藤沢商工会議所7 月 26 日(土)藤沢駅北口周辺7 月 27 日(日)遊行寺周辺 藤沢市西富 1-8-1【藤沢宿・遊行の盆について】遊行寺に伝承されている踊り念仏は、鎌倉時代に時宗の一遍上人が全国を念仏を唱えてまわった際、念仏を唱えているうちに弟子が突然踊りだし、見ていた民衆もこれにならって踊り出したというのが始まりで、各地の文化・特色が盛込まれて、盆踊り・民俗芸能の起源になったと考えられています。こうした藤沢に残された文化を生かして、盆踊りイベント「遊行の盆」として、踊り念仏をモチーフにした藤沢の新しい盆踊り遊行おどりをはじめとする盆踊りで、湘南の夏を盛りあげます。2025年7月26日(土)・27日(日)
-
関東三大夜灯/日本夜景遺産認定江の島一帯が灯籠のやさしい灯りと幻想的なインスタレーションに包まれる、夏の風物詩『江の島灯籠』。2023年11月には、その規模と美しさが評価され『関東三大夜灯(かんとうさんだいよあかり)』に認定されました。 18回目の開催を迎える今年は、「空気をデザインする」をテーマに、空間演出の第一線で活躍するVELVETA DESIGN(代表取締役社長:平山茂樹)による、荘厳な“光の絵巻”が展開されます。江島神社瑞心門から辺津宮を舞台にした光の演出をはじめ、中津宮・奥津宮の境内、江の島サムエル・コッキング苑、江の島シーキャンドル、御岩屋道通り、そして江の島岩屋まで、島全体が幻想的な光に彩られます。 さらに、江の島縁起をモチーフにした大小約1,000基の灯籠が点灯し、訪れる人々を静かに包み込む美しく厳かな光の祭典を演出。今年も、関東最大級の夜灯りイベントとして、夏の江の島を一段と幻想的な空間へと誘います。 また、期間中の17:00以降に浴衣や甚平で江の島サムエル・コッキング苑にお越しの方には、数量限定でオリジナル手ぬぐいのプレゼントをご用意しています。歴史と自然に育まれた江の島でしか体験できない、夏限定の幻想的なひとときをぜひご体感ください。江の島燈籠2025 概要 ■開催期間:2025年7月19日(土)~8月31日(日)■点灯時間:18:00〜20:30※雨天・荒天中止※土日祝および 8/12(火)~15(金)は 18:00〜21:00■営業時間●江の島シーキャンドル/江の島サムエル ・コッキング苑平日 20:30(最終入場20:00)土日祝および 8/12(火)~15(金)21:00(最終入場20:30)●江の島岩屋 9:00〜18:00(最終入場)■会場 江島神社(瑞心門・辺津宮・中津宮・奥津宮) 江の島サムエル・コッキング苑 江の島シーキャンドル 御岩屋道通り 江の島岩屋 ほか2025年7月19日(土)~8月31日(日)
-
イルカやクジラと本気で向き合ってきた“えのすい”ならではの、ひと味違うCooolな夏!新江ノ島水族館では、2025年7月4日(金)~9月30日(火)の約3か月間、特別企画展「イルカとクジラ Coool Dolphin」を開催します。 今年の“えのすい”は、イルカショースタジアムでのびしょ濡れ必至のウォーターパフォーマンスをはじめ、35種のイルカ・クジラ展示、ホイッスル音や鯨骨の体験コーナー、等身大イラスト展示、イルカとサメの違いを学べる解説など、見て・触れて・学べるコンテンツが盛りだくさん! さらに、日本人とクジラの長い歴史や、“えのすい”が歩んできたイルカ・クジラとの関わりも、貴重な資料とともにご紹介します。【水しぶき増量中】夏季限定イルカショーステージと客席が水でつながる臨場感たっぷりのイルカショー。客席まで届く水しぶきとともに、イルカたちのダイナミックなジャンプと息の合ったパフォーマンスをお楽しみください!■開催場所: イルカショースタジアム■開催時間: 各回 約10分間 スタンプ&クイズラリーで楽しく学ぼう!イルカとクジラの知識を深めながら楽しめる「スタンプ&クイズラリー」も開催。前半(7月4日〜8月17日)・後半(8月18日〜9月30日)で内容が変わるので、2回目の参加もおすすめです。■配布場所: ウェルカムラウンジ■対象: 平日 各日先着500名/土・日・祝日 各日先着800名グッズ&フードも“Coool”!「ビーナ」ぬいぐるみ(メインショップ)イルカ&クジラぬいぐるみクジ(オッターショップ)クールドルフィンサンデー(イルカ型クッキー付き)/クジラドッグ(鯨の大和煮使用)■夏季営業時間(2025年)7/1~7/11 9:00~17:007/12~8/8 9:00~18:008/9~8/17 8:00~19:008/18~8/31 9:00~18:009/1~9/30 9:00~17:00ー数量限定!オリジナルステッカー付き前売券も販売中ー2025年7月4日(土)~2025年9月30日(火)
-
海開きを合図に、市内3海水浴場にて、多くのお客様にご来場いただくことを目的に家族連れで楽しめるキャラクターショー、ライフセーバー体験イベントなど様々なイベントが開催される。7月25日(金)、31日(木)、8月9日(土)、19日(火)、9月6日(土)の19:40~19:45に、片瀬西浜・鵠沼海水浴場であがる花火は必見です。2025年7月1日(火)~2025年9月7日(日)
-
-
藤沢市に残る竹林を活用して、竹炭を製作したり、タケノコの販売をしています。毎年4月の第3日曜日には、市民手作りの「竹炭祭り」が催され、市の無形文化財「ささら盆唄」や「遠藤焼米つき唄」ほか、市民による演芸が多数披露されたり、模擬店が出店します。