お出かけスポット検索
神奈川県への旅行・おでかけに役立つ観光スポットや遊び場情報を探せます。
条件を指定して絞り込み
-
屋内で、のびのび遊べる体験型科学館!世界一の星空と、楽しく遊びながら宇宙や科学に親しめる参加体験型の科学館。5FからB2まで、館全体が巨大な宇宙船をイメージした体験型科学館です。
フロアごとにテーマの異なる5つの展示室があり、子どもから大人まで、自分でふれて体感して、楽しく遊びながら宇宙や科学のふしぎを学ぶことができます。 -
箱根の伝統工芸である寄木細工を展示、販売しており、体験教室も実施しています。
-
箱根園水族館は大海から湖まで世界中の魚たちが大集合しており、館内は「海水・淡水館」「バイカルアザラシ広場」からなる箱根の森の水族館です。
館内は山の上の水族館と侮ることのできない展示内容で、メインの大水槽は海水量1,255tに水深7m、底に朽ちた沈没船を横たわらせる演出がなされています。
また、コツメカワウソやペンギンなどゆかいな仲間たちとも出会える、楽しい空間です。
標高が高く、涼しいというメリットを生かし、広い屋外プールでバイカルアザラシ・ゴマフアザラシが展示飼育されており、他の水族館とは一味違った趣向を楽しむことができます。 -
上段15m・下段25mと2段に分かれて流れおちる神奈川県内で最大規模の滝。
鎌倉時代には修験者たちが滝に打たれて修行をしたと言われています。 -
地元の農家15戸で運営している体験観光農園です。さつまいも掘り、栗拾い、しいたけ狩りなど、豊かなふるさと体験が楽しめます。
-
木もれ日の差し込む森、涼しげな水の流れ、その水に侵食された岩場など、横浜市内では唯一、渓谷としての景観を保っています。森に囲まれた遊歩道があり、ちょっとしたトレッキングが楽しめます。源頼朝の家来が狩りのために陣を張ったのが地名の由来といわれています。
-
菅生緑地は「東地区」と「西地区」に分かれています。東地区は斜面を利用したアスレチックと大型遊具があり、子どもたちが楽しく遊べる場所です。西地区は森林浴や散策するのにぴったりです。(写真提供:photolibrary)
-
大山国定公園内の豊かな自然の中でBBQやキャンプなどのアウトドアを楽しめると共に、施設内のレストランでは川魚料理や鹿肉のジビエ料理なども楽しめます。また、近場にある系列店の日向渓谷マス釣り場にて釣った魚を調理してもらえます。伊勢原の霊峰大山への登山道にも面しているため、様々なアクティビティを楽しむことができます。
-
「アネスト岩田 ターンパイク箱根」は、箱根小田原本線(13.8km)と箱根伊豆連絡線(1.7km)からなり、営業時間は
5時30分から22時30分まで。尾根沿いを走る道路で道幅は9mと一般的な道路より約2mも広く、カーブの最小曲線半径は100m
(一般的な山岳道路は50mと急カーブ)と緩やかで、景観に優れ四季折々の自然が楽しめます。
『首都圏と伊豆・箱根を結ぶ快適高原ルート』として、これまでの“渋滞回避ルート”としての役割のみならず、「ゆったり
自然を楽しむ大人の道路」を常に目指して、沿線整備を進めています。大自然・景色の美しさ、数々の歴史的スポットが点在
する清々しい道のりが続き、標高差があるため、桜やあじさいをはじめとした草花は段階的に咲き乱れ、訪れる人々の目を
楽しませます。
「アネスト岩田 スカイラウンジ」は、都心から約90分アネスト岩田 ターンパイク箱根 箱根小田原本線終点の大観山
(標高1,011m)山頂に位置しています。横山大観画伯が好んで富士山を描いたと言われる場所で、芦ノ湖越しの富士山、
反対側には相模湾、伊豆諸島、房総半島までが一望できる首都圏随一の絶景スポットです。
2階建のラウンジで、2階はティーラウンジになっており、利用者が360°に広がる絶景をゆったり楽しめるよう、余裕をもった
スペースに約60席を配置する豪華な仕様になっており、無線LAN設備も整っています(無料)。
また、各種関連雑誌や漫画も閲覧でき、ストリートピアノも常設しています。この他、豪華・特別展望化粧室からも富士山が
望めたり、各種会議、イベント、発表会などの用途に貸し出しも行ったりしています。1階はそば・うどん、カレー、ラーメン
などの飲食、みやげ物店が出店しています。
「アネスト岩田 ターンパイク箱根」は皆さまのご来訪を心よりお待ち申し上げております。 お越しの際には、お気をつけてお越しください。 -
横濱おもてなし家は人力車をベースに、横浜に来て頂いたお客様や挙式をされる方に一期一会の気持ちを忘れず、横浜という家に遊びに来られた家族を受け入れるように、一つ一つ丁寧なおもてなしをします。 また、横浜の地元イベントへの協力を惜しまず、開港150周年を過ぎた今、かつて横浜にも数千台の人力車があった時代を顧みるキッカケ作りをしていきたいと考えております。
-
小田原市でみかんやブルーベリーのフルーツ狩りが楽しめます。低農薬で栽培されているため安心で自然なおいしさ。目の前には海も広がり、景色もばっちりです。
-
森林セラピーとは、森の中でのウォーキングや自然散策などを通じて、心と身体の健康をめざす、一歩進んだ森林浴のことです。山北町の森林セラピーでは、参加前後にアンケートや血圧測定などを実施し、ストレス度合いの確認をしています。
-
京急弘明寺駅近くの山の上にある公園。公園内には見晴らしの良い展望台や広場、様々な遊具があります。
-
『本物』を見て、触れて、楽しむをコンセプトに、京急創立120周年事業の一環として、オープンした施設です。館内には、昭和初期から活躍し、約2年かけて修繕した歴史的車両「京急 デハ230形」を展示するほか、沿線を忠実に再現した「京急ラインジオラマ」や運転体験コーナー「鉄道シミュレーション」など、多様な展示や体験をご用意しております。【重要】入館にはWEBによる事前予約が必要です。
-
海鮮市場やマグロ料理を味わえる食堂がある賑やかな海辺のエリア。釣りやボートツアーも楽しめる。
-
戦後から地元で愛されてきた「厚木のホルモン」が味わえるお店です。
●住所:神奈川県厚木市旭町3-15-14 栄興厚木ヴィラ 101 -
森林、湿地、干潟、海が連続!希少種の宝庫で自然散策小網代の森は関東地方で唯一、森林、湿地、干潟、海が連続して残された貴重な地域。
絶滅危惧種や希少種を含む多様な動植物が生息する、生き物の宝庫です。
その広さは東京ドーム15個分の約70ヘクタールにも及びます。
源流から河口まで整備された散策路があるため、無理なく散策を楽しめます。
散策路は全長約1.6キロ、時間にして約1時間のコースです。森の玄関口にあたる「引橋入口」から階段を下りて散策スタート。水のせせらぎと小鳥のさえずりを聞きながら湿地帯の木道を進み、「やなぎテラス」「えのきテラス」へ。小網代湾へ出ると「カニのアパート」と呼ばれている場所があり、多くのアカテガニが生息しています。
レアで多彩な自然を満喫できるウォーキングコースを歩いてみてはいかがでしょうか。 -
きび餅や湯河原の温泉まんじゅうが味わえるお店です。 -
※2024-25年シーズン開催中
1962年5月より神奈川県平塚市でいちごを育てています!今では当たり前となっている冬の風物詩とも言える電照栽培も神奈川県で初めて採用し実用化をすすめました。【いちごの直売】【いちご狩り】【いちごの地方発送】それぞれ予約受付中です♪原農場いちご園では高設栽培方式を採用しているためいちご狩りを立ったままでお楽しみいただけます。
いちご狩りの概要
〇営業日:火・水・木・金・土・日(臨時休業あり)
〇時間:土日祝①10:00~②11:00~、平日①10:00~
〇所要時間:30分食べ放題
〇料金:小学生以上2,200円、2歳~未就学児1,100円、0~1歳(歩ける)500円、0~1歳(抱っこ紐)無料
※0~1歳はトレイ付属なし※ベビーカーは入場いただけません。
〇決済方法:現金のみ
〇品種:紅ほっぺ -
神奈川県鎌倉市、大船駅西方にある大船観音寺は白くて巨大な観音像が目を引きます。
観音像は昭和35年に完成し今や鎌倉市大船地区のシンボル的存在となっています。 -
鎌倉・江の島へ車で約15〜20分、JR東海道線、江ノ島の始発駅藤沢駅から徒歩15分。老舗鮨屋の板長と、バイリンガル女将が英語で丁寧にわかりやすく楽しい雰囲気で教えてくれます。アットホームな雰囲気の教室です。
-
山頂からは富士山の絶景と箱根外輪山の様子が望めます。中央火口丘の駒ヶ岳の山麓ではハコネコメツツジ等の風衝岩場の植物がみられます。さらに、伊豆七島、駿河湾に相模湾が望めるのは箱根でも唯一の景観。山頂に佇む箱根元宮は2400年の歴史を持つ箱根神社の奥宮。駒ヶ岳は箱根本来の自然を残す、人と自然が深く関わってきた遺産ともいうべき場所です。
-
江の島に鎮座する三姉妹の女神様 3つの宮を参拝しよう湘南・江ノ島を代表する人気スポットのひとつ。芸道上達・金運アップなど様々なご利益があるといわれ、多くの人が参拝に訪れています。
ご祭神は三姉妹の女神様。辺津宮(へつみや)、中津宮(なかつみや)、奥津宮(おくつみや)の3つの宮の総称です。それぞれ3姉妹の女神を祀り、更に日本三大弁財天と称される、八臂弁財天、妙音弁財天を祀っています。
辺津宮ではまず「茅の輪」をくぐって心身を清らかに。「天女と五頭龍伝説」に由来した龍の銭洗で金銭を洗うと金運アップのご利益があると言われています。良縁成就を願う方は「むすびの樹」に絵馬をかけてはいかがでしょうか。
中津宮は朱色の社殿が印象的で、格天井には花鳥画や彫刻が施され典雅な趣です。ここでは「水みくじ」が人気。水に浸すと文字が浮かびあがります。
奥津宮は海を守る姉神様をお祀りしている宮。拝殿天井に描かれているのは「八方睨みの亀」で、どこから見ても、こちらを睨んでいるように見えます。 -
この地域に古くから暮らしていた方から寄贈された家屋敷一帯を「新治里山公園・にいはる里山交流センター(旧奥津邸)」として整備し、平成21年4月に開園しました。主に来園者の憩いの場として活用され、自然観察や里山文化の体験など多くのイベントを開催しています。
-
ビー玉がこぼれるように流れる滝と日本武尊が立ち寄ったと言われる立石を巡るハイキングコースです。日之宮山を源流とする宮下川で水流豊富な時には霧のように見えることから命名されました。傍らには不動堂があり別名「魔王の滝」と言われています。
-
日産車の軌跡と最先端技術を体感1933年横浜で創業した日産自動車を身近に感じることができるギャラリー。アリアやGT-Rをはじめとする最新車両を展示しており、自由に乗り込むことや事前予約制で近隣の市道での試乗が可能です。日産自動車がリードする電気自動車や運転支援技術をテーマにした最先端技術も体感できます。
ヘリテージゾーンでは日産の歴史を物語る車両の展示やモータースポーツの原点などを紹介。魅力あふれるクルマのプレゼンテーションやレース中継などイベントも定期的に開催されています。
テラス席を備えたカフェのほか豊富な品ぞろえのブティックもあり、お土産選びでもワクワクする時間を過ごせます。キッズコーナーも充実し子どもから年配の方まで楽しめ、近年では海外からの観光客も多いスポット。
ゆったり空間で日産車の魅力を感じてみてはいかがでしょうか。 -
沿道を彩る真紅の花を眺めながらドライブを楽しもう椿ラインは神奈川県道75号湯河原箱根仙石原線にあります。かながわの景勝50選に選ばれた「椿台」で、奥湯河原温泉と大観山を結ぶ椿ラインの中間にある小高い台地です。椿ライン沿道には数多くのツバキが植えられており、2月から4月にかけてが見頃です。
-
【閉鎖期間】
リニューアル工事の為下記の期間休園となります。
2024年9月24日〜2025年6月末まで。
竹林や小川などの自然環境を活用し、子ども達に自然体験の機会や自由な遊び場を提供することで、自主性・協調性・創造性を育むことを目的とした「冒険遊び場」です。 -
江戸時代の宿場には、幕府関係者や大名を泊める宿として「本陣」があり、この本陣の補助的な役目を果たしたのが「脇本陣」と呼ばれる宿舎でした。平塚宿には本陣・脇本陣がそれぞれ一軒ずつありました。
-
百貨店内ではかつてない規模の本格的な美術館です。鈴木信太郎の油彩などを所蔵するほか、洋画、日本画、彫刻など、国内と海外の幅広いジャンルの企画展が開催されています。
-
身がぎっしり!強い甘み!「神奈川のイセエビ」が味わえるお店です。
●住所:神奈川県藤沢市片瀬海岸1-11-25 コングラッツ湘南1F -
皇族も訪れた、日本で最初の湿生植物園箱根仙石原にある「箱根湿生花園」は、湿原や川などの水湿地に生育する植物を中心にした、日本初の湿生植物園です。日本の湿生植物はもちろん、外国の珍しい山草も含めた約1,700種類の植物が四季折々に花を咲かせています。3月下旬頃から咲く約2万株のミズバショウ群生は圧巻。園内は大きく8つのエリアに分かれており、順路を辿ると低地から高山へ、初期の湿原から発達した湿原へ順番に見てまわれるのが特徴です。ぐるりとまわって約1時間とボリュームたっぷりの散策路で、湿原の生態系の発展の様子をわかりやすく学べます。季節に応じた企画展やガイドウォークイベントも実施しているので、好きな花の展示イベントを調べて出かけてみるのもおすすめ!※冬季は休業しています。詳細は公式サイトをご確認のうえ、お出かけください。
-
夏じゃなくて!?初冬に咲くひまわり一般的には夏の暑い時期にさんさんと太陽の光を浴びながら大輪の花を咲かせる「ひまわり」。しかし、湘南地域に属し、安定した天気が続く寒川町では、冬の始まりとなる11月下旬頃、小ぶりの可愛らしいひまわりを見ることができます。
メイン会場の「さむかわひまわり畑」では、約10万本。知る人ぞ知る富士山ビュースポット「川とのふれあい公園」では、約2万本。相模線の電車とひまわりが一緒に記念撮影できる「相模線線路沿い」にも、約2万本のひまわりが植えられ、町のあちらこちらで珍しい冬のひまわりを鑑賞することができます。
「さむかわひまわり畑」は、寒川神社に近く徒歩で行ける場所に位置するので、参拝の際にはぜひお立ち寄りを。 -
大人のくつろぎ空間 本格日帰り天然温泉
【日帰り温泉施設】
重曹泉の名で知られているナトリ ウム炭酸水素塩泉は、弱アルカ リ性で入浴後は肌がすべすべに。
風情ある露天風呂で“美肌の湯” の効能を体感。
またこの地に湧出した天然温泉を源泉かけ流しでお楽しみいただけます。
お食事処、ボディケア・フットケア、アカスリ・エステもございます(別途料金)。
※中学生以上からご入館いただけます。 -
T字型突堤のヘッドランドと約1kmの散歩遊歩道ボードウォークは、散歩・ジョギングなど市民の憩いの場です。東に江ノ島、西には富士山が見える絶景ポイントで、潮風に吹かれ相模湾の雄大な景色が楽しめます。また、正面にえぼし岩が一番大きく見える場所でもあり、観光で茅ケ崎に来られる方にもお勧めのポイントです。
-
奈良時代初期の天平宝字元年(757)箱根山に入峰修行中の万巻上人が、箱根大神の御神託をうけ勅願によって現在地に創建された箱根神社。かつては源頼朝や徳川家康等武家による崇敬の篤いお社として栄え、現在は開運厄除・心願成就・交通安全に御神徳の高い神様として広く知られています。また、末社の九頭龍神社は芦ノ湖の守護神・九頭龍大神をおまつりする社で金運守護・商売繁盛・縁結びに御神徳の高い神様として篤く崇敬されています。
-
約3000本の桜が咲き乱れ、厚木に春の訪れを告げる飯山白山森林公園は、厚木市北西部の白山とその周辺の里山に広がっています。飯山観音駐車場から20分ほどでたどり着く白山山頂の展望台からの眺めは素晴らしく、遠く横浜・新宿方面まで見渡すことができます。天気が良ければスカイツリーが見えることも!ハイキングコースやトレイルランニングコースも整備され、新緑や紅葉の季節はもちろんのこと、四季を通じて自然に親しむことができます。
飯山観音は桜の名所として有名で、神奈川の景勝50選にも指定されています。満開となる3月下旬ごろには「あつぎ飯山桜まつり」が行われ、飯山温泉の芸妓花見おどりや歌謡ショーなどでにぎわいます。麓には飯山温泉郷もあるので、ハイキングで疲れた体を癒してはいかがでしょうか。 -
丹沢山地を流れる河内川、玄倉川、世附川の合流地点に構造された多目的ダム。自然豊かで、春の桜、秋の紅葉など四季折々の見どころがあります。特に、湖畔の千代の沢園地展望台からの望む富士山は、関東の富士見百景にも選ばれた絶景です。三保ダムの簡易版パンフレットであるダムカードを配布しています。
-
平塚にある博物館です。相模川流域の自然と文化をテーマに展示しています。プラネタリウムが併設され、面白い星座の物語や、最新の宇宙情報など、様々な内容で、子供たちに人気があります(投影日と時刻に注意)。
-
横浜市中央卸売市場本場では、毎月第1・第3土曜日の午前8時から午前10時まで市場を一般開放しており、水産物、青果物、調理器具などを購入することができます。また、楽しいイベントも実施しています。