旅のプランニング


お役立ち情報


このサイトについて

都会のローカル線JR鶴見線、感動のぶらり旅【歴旅コラム】

都会のローカル線JR鶴見線、感動のぶらり旅【歴旅コラム】

都会のローカル線JR鶴見線

  • 大黒ふ頭側に陽が沈む時の海芝浦駅ホームからのシルエット
鶴見線は京浜⼯業地帯の中核となる鶴見〜川崎の海岸部を⾛る路線です。最盛期には大勢の人が利用し、4扉の電車と婦人専用車が日本で初めて⾛ったところです。横浜と云う大都会にあって、この鶴見線が、都会のローカル線と呼ばれるようになって久しい。この路線には、昭和初期のレトロな雰囲気のある駅舎、日本で一番海に近い駅、京浜⼯業地帯の誕生に係わった人の名が付いている駅が多くあります。京浜東北線から鶴見線に乗るときには同じ JR の駅でありながら改札を通らなければならない、鶴見駅以外は無人の駅といったように、ローカル色豊かな路線で、この路線を訪れる鉄道ファンが多くいます。

鶴見線は、JR鶴見駅から扇町駅の起終点駅と海芝浦支線、大川支線を含む13駅を結ぶ全⻑9.7㎞の路線です。鶴見駅の鶴見線4番ホームには鶴見線の歴史が年表として掲示されてます。
  • 今は無き本山駅跡高架駅で下に降りる階段跡が残る
鶴見線の小さい旅をしてみましょう。まずは海芝浦行きの電車に乗り、鶴見駅を出発です。動き始めてすぐに進行方向右側に大本山總持寺の参道が見え、線路上を見ると昔の駅のホーム跡があります。ここには、本山駅があったところです。總持寺は、横浜という大都会にありながら静寂な雰囲気のある、日本有数の寺院です。
  • 国道駅高架下改札通路 開業当時のまま残る
次の停車駅は国道駅です。昭和5年開業の高架駅で当時のままの雰囲気が残っています。薄暗い高架下国道側の壁には、戦時中の機銃掃射の跡が生々しく残っています。反対側に出るとそこは旧東海道であり、生⻨⿂河岸通りのその先には、明治維新へと繋がるきっかけとなった生⻨事件発生の現場があります。弁天橋駅には隣接した造船所があり、南極観測船の「ふじ」と「しらせ(初代)」が誕生したところです。浅野駅は、京浜⼯業地帯の生みの親で、鶴見線の前身である鶴見臨港鉄道の創立者の浅野総一郞の名から付けられています。
  • 海芝浦駅ホームから見える山下公園の花火風景
  • 海芝浦駅公園から見たつばさ橋 奥にベイブリッジが見える
海芝浦支線の終点の海芝浦駅は、ホームのすぐ脇が海で、日本で一番海に近い駅と言われます。駅は企業の敷地内あるために、関係者以外は改札口を出ることが出来ません。駅に隣接して企業が観光客のために設けた「海芝公園」があります。ここからは扇島と大⿊埠頭を結ぶ「鶴見つばさ橋」などの眺望が広がり、大⿊埠頭側の奥には、「横浜ベイブリッジ」が見えます。インスタ映えする景観を楽しむ老若男女が訪れます。夕景や夜景も、昼とは違う景観を見せてくれ、特に若い人に人気があるスポットですが20時30分に閉園になります。電車の発車ベルが鳴らないので、景色に見とれて電車に乗り遅れないよう注意が必要です。
  • 扇島方向に昇る朝日 最近は初日の出を見にホームに人が溢れる

海芝浦駅から折り返して浅野駅に戻り、本線に乗り換えて終点の扇町駅を目指します。この駅は浅野家の家紋から付けられた駅名です。

鶴見線は、テレビ番組「タモリ倶楽部」で取り上げられたこともあるように、鶴見線の駅や沿線には、鉄道マニアの興味をそそる風情があります。電車の本数が少ないですが、時刻表と“にらめっこ”しながら鶴見線と周辺を廻ると、より良い発見に巡り合えると思います。

※写真提供:鶴見鉄道倶楽部 橋沢高広

記事提供:鶴見みどころガイドの会

(記事公開日:2020/11/17)

 

当サイトでは利便性の向上のため、Cookieを使用しています。
サイトの閲覧を続行した場合、Cookieの使用に同意したことになります。
詳細はクッキーポリシーをご確認ください。