歴史と味わいが息づくまち、大磯の『井上蒲鉾店』【食のコラム】

歴史と味わいが息づくまち、大磯の『井上蒲鉾店』【食のコラム】

明治11年創業の老舗蒲鉾店は、旧東海道沿いに店を構え、大磯の人々に長年親しまれています。この店を贔屓にしていた吉田茂元首相は、3代目当主に難しい注文を言って困らせたそうで、「無理を言ってすまなかった」と当時の逸話を5代目当主から伺った。はんぺんは芋や卵のつなぎを使わず、ひとつずつ手取りで型を整え仕上げるという、昔ながらの製法で職人技が光る逸品。今もお客様に喜んでもらえるよう頑張っているお店です。

※本コラムは、かながわガイド協議会構成団体である「NPO法人大磯ガイド協会」より寄稿いただきました。

旧東海道の街並みに溶け込んだ落ち着いた佇まい

ゆるやかなカーブの中央に位置するこの店は、遠くからでもすぐに目に留まります。ひときわ大きな看板が視線を引きつけ、銅葺の軒をくぐって店内に入ると、正面にはショーケースがあり、並べられた商品に思わず目を奪われます。そして、ショーケース越しには、おかみがいつも気取らない同じまなざしでお客様を迎えてくれます。

吉田茂元首相が愛した唯一無二の『はんぺん』

創業から変わらぬ製法で一枚一枚手で木型に取る手作りの品は熟練の職人でも1時間に100枚程度しか作れない貴重な逸品。プリプリとした食感は魚のうまみが詰り「はんぺんはふわふわしているもの」というイメージを根底からひっくり返します。刺身のようにわさび醤油で食べるのがお店のおすすめです。吉田茂元首相はこのはんぺんのお吸い物を好んでいたそうです。

創業当時から伝統の味を守り続けるこだわりの『かまぼこ』

魚の身と調味料だけで作る昔ながらの蒲鉾は、しっかりとした噛みごたえが自慢の一品です。厚切りにして、わさびをつけるのがお店のおすすめです。戦後、大磯に住んでいた実業家 赤星鉄馬が好んでいたそうで、注文の品を届けにご自宅に伺うと、手元にある品、全てをお買い上げいただいたというエピソードがあるそうです。

「韋駄天お正」とあだ名された白洲正子が好んだ『さつまあげ』

白洲正子の生家、樺山家では、大磯の自宅で鹿児島の郷土料理「薩摩鮨(酒鮨)」を作る際に具材として井上のさつま揚げを必ず選んで使っていたそうです。柔らかく揚げた人気のさつま揚げはさっぱりとした甘さで何枚でも食べたくなる味わいです。

創業から変わらぬ味は庶民からも愛されている

創業当時から変わらない作業工程。人の手で捌き、人の手で濯ぎ、人の手で搾り、人の手で型にとる。大変な労力と手間をかけても守り続けていくこの変わらない仕事の積み重ねが井上の味を今に継承しています。我が家の正月は大磯に越してきてから35年、毎年井上の蒲鉾、はんぺん、さつま揚げのおせちから始まります。贔屓の店なんておこがましいですがこの味をお伝えするために、まち歩きガイドでお連れしたいです。 “おいしいもの”との出会いを求めて、大磯へ。ここでしか味わえない逸品を、ぜひご賞味ください。

大磯 井上かまぼこ店
神奈川県中郡大磯町大磯1306
0463-61-0131
定休日 毎週水曜日
営業時間 午前8時30分~午後5時

※本コラムは、かながわガイド協議会構成団体である「NPO法人大磯ガイド協会」より寄稿いただきました。
  • 神奈川県PRキャラクター かながわキンタロウ
    神奈川県PRキャラクター かながわキンタロウ
    ※情報は変更されている場合があります。各公式サイト等にて最新の情報をご確認ください。

当サイトでは利便性の向上のため、Cookieを使用しています。
サイトの閲覧を続行した場合、Cookieの使用に同意したことになります。
詳細はクッキーポリシーをご確認ください。