お出かけスポット検索
神奈川県への旅行・おでかけに役立つ観光スポットや遊び場情報を探せます。
条件を指定して絞り込み
-
平塚市にある漁港です。近くに併設する平塚漁港の食堂では、地元で獲れた新鮮な海鮮を堪能できます。
-
えのきテラスは、相模湾に面した森林、湿地、干潟及び海までが連続して残される、関東地方で唯一の自然環境と言われる「小網代の森」の中にあります。
-
精進池から少し離れた、芦之湯側に行った国道1号線沿いにある3基の石造五輪塔です。国の重要文化財に指定されています。
-
元歴元年(1184年)に開かれた高野山真言宗のお寺で、本尊は不動明王です。神仏分離により、別当を務めていた白旗神社の境内より、現在地に移転しました。源義経公の位牌(前面には白旗大明神と書かれている。)を安置しています。
-
七沢温泉から日向薬師への途中に位置しており、桜の名所としても知られています。
-
東海道藤沢宿や江の島の浮世絵をはじめとした郷土資料の鑑賞ができる施設、「藤沢市藤澤浮世絵館」。ここでは、藤沢宿、江の島を題材とした浮世絵や郷土資料などを、展示会毎に作品を入れ替え公開しています。藤沢の地は、江戸時代には東海道藤沢宿がおかれ、また時宗総本山清浄光寺が立地し、信仰・行楽の地であった江の島や大山への参詣道の入口として、名所や伝説に根ざした多くの浮世絵が描かれたところです。
-
世界最大級の、基礎からしっかり正当派の和太鼓が学べる教室です。和太鼓が生み出す圧倒的な音・空気振動と、エアロビクスのリズミカルな動きがコラボレーション。TAIKO-LABが開発した新感覚・世界初のフィットネスです。音楽に合わせてステップを踏みながらバチを振り、和太鼓を打ち鳴らす。誰でも簡単に効果抜群の有酸素運動を行えます。
-
海を見下ろす絶景 良縁成就の寺として知られるパワースポット護摩修法が行われていたこの地に、三代執権北条泰時が1219年に建立しました。1333年新田義貞の鎌倉攻めで焼失し西ヶ谷に移りましたが、1688年に中興の祖・祐尊により元の地に再建されました。108段の階段を上った山上にあり、由比ヶ浜を一望する眺めは絶景。かつては鎌倉を守る要所であったことが偲ばれます。以前参道を彩っていたアジサイ200株は宮城県南三陸町に寄贈。現在は、50株ほどのアジサイが6月中旬頃に参道を彩ります。また、宮城県とのご縁で植えられた30株ほどの萩が9月に見頃を迎えます。境内では3月下旬に桜、6月上旬にはナツツバキが、7月中旬には大賀バスが花を咲かせます。
-
元町の他地区とは少し異なり、商品の作り手をより身近に感じられる雰囲気をもっています。
画廊、花市場、ベーカリー、アクセサリーショップなど多くの小店舗があります。 -
神奈川県では県民の皆様にありのままの自然と親しんでいただく森林とのふれあい活動の場として、表丹沢など県営林内の4箇所に「県民の森」を設置していいます。表丹沢県民の森は、表丹沢の四十八瀬川沿いから栗ノ木洞(標高908m)に至る林内散策路沿いにあり、スギ、ヒノキの人工林や、ミズキ、シデなどの広葉樹林が広がるほか、あずまや、芝生の広場、トイレがあります。
また、四十八瀬川沿いには、落差15mの黒竜の滝があります。 -
大磯町郷土資料館には、大磯と周辺地域にまつわる考古・歴史・民俗・自然の4分野の常設展示と、年3~5回の特別展・企画展等を行っています。
-
1920年の第1回大会から100年に及ぶ箱根駅伝の歴史を紹介している施設で、館内では大会のトピックス映像を見ることができます。
-
ビナウォークは、マルイファミリー、TOHOシネマズ、約150の専門店が集う、ワンストップライフマーケットです。
-
富士山を眺めながらゆったりと寛げる「なかい里都まち CAFE」。ブランド特産品なども販売しています。隣には、直径約 2mの巨大なピザ釜とかまどが設置され、ピザ作りなどの体験ができる「里都まちキッチン」があります。
-
幸福を呼ぶ夜景パワースポットを巡るクルーズ「クルーズ中に望むと幸せになれる」と都市伝説で噂されるポイント「横浜三塔」「青く輝くベイブリッジ」「女神像みちびき」これらの「幸せのパワースポット」を船上からご覧いただきロマンチックな気分を味わっていただけます。
その他にもオレンジ色の輝きを放つガントリークレーン、多彩な光を放つベイエリアのビル群、様々な光のアートが楽しめる巨大観覧車コスモクロック21、カラフルな光の装飾を身にまとった客船やクルーザーたち、日中とは全く違う表情を見せる横浜を感じていただけます。 -
【日帰り温泉施設】
富士山の絶景に癒される日帰り温泉です。地下100mからくみ上げた水には、メタケイ酸が多く含まれ、美肌効果があると言われています。地元食材を使った食事処「富士見テラス」のみのご利用も可能です。 -
「相模原産」を選ぶなら さがみはらアンテナショップsagamix(さがみっくす)へ
“さがみはらアンテナショップsagamix(さがみっくす)”では、さがみはらにゆかりのある品々を取り揃えております。
日々の食卓を華やかにしてくれる、こだわりの地元生産者が作る新鮮野菜や肉、卵、パン。
贈り物におすすめの相模原市産の食材を使ったお菓子やドレッシング、地元酒蔵のお酒など、相模原の魅力がたくさん詰まったショップです。
また、市内のさまざまな銘品を1つのギフトボックスに詰めて贈り物にできるのは、アンテナショップsagamixならではです。
ぜひ、あなたのお気に入りを見つけにお店へお越しください。
-
素材そのものを感じる「大雄山の天狗煎餅」が味わえるお店です。
●住所:神奈川県南足柄市狩野99 -
生産者の思いが復活させた幻のブランド豚「高座豚」が味わえるお店です。
●住所:神奈川県藤沢市湘南台2-5-11 ウエストプラザ1番地 103 -
身がぎっしり!強い甘み!「神奈川のイセエビ」が味わえるお店です。
●住所:神奈川県藤沢市片瀬海岸1-11-25 コングラッツ湘南1F -
神奈川県唯一の「村」で楽しむイベントを開催!神奈川県唯一の村「清川村」の道の駅です!
お茶、ポーク、はちみつ、味噌など
村の美味しい特産品や、村人が丹精込めて作った
お惣菜など、地の味を揃えています。 -
漁業者が一貫して管理「湘南しらす(加工品)」が味わえるお店です。
●住所:神奈川県藤沢市片瀬海岸1-1-5 -
大正4年大船生まれ「東海道の鯵の押寿し」が味わえるお店です。
●住所:神奈川県小田原市栄町1-2-1 小田原駅前ビル 1F -
厚木・綾瀬の豚肉の味噌漬が味わえるお店です。
●住所:神奈川県厚木市愛甲東2-10-1 -
歴史ある場所!城山湖の紅葉スポット
「評議原(ひょうぎっぱら)」は、城山湖周辺のハイキングコースにある、モミジの林です。この地の名前は、片倉城・津久井城・小松城の武将が落城についての相談をしたことに由来すると伝えられています。
11月下旬ごろになると、葉が鮮やかな赤色や黄色に染まり、絶好の紅葉スポットとしてハイキング客から人気を集めています。 -
地下1500㍍から湧き出た大地の恵み「湘南茅ヶ崎温泉」【日帰り温泉施設】
地下1500mから湧き出る温泉は 塩化物泉で、全国でもトップクラ スの成分含有量を誇ります。
うたた 寝の湯や露天ジャグジーなどユ ニークな風呂が楽しめます。
広くてゆったりと過ごせる休憩室も人気です。ランニングやウォーキングをサポートするための一時退出サービス「ランニングステーション」としてもご利用いただけます。
-
「信玄の隠し湯」として知られる中川温泉
【宿泊・日帰り温泉施設】
浴室はすべて直径2m余りの古代檜を使用。天然檜を惜しみなく使用した檜風呂で、pH10.6の美肌効果が期待される柔らかな湯触りの温泉を楽しめます。「信玄の隠し湯」として知られる中川温泉で温泉と山川の恵みを使ったお料理で心づくしのおもてなしと川のせせらぎや山里の豊かな景色を楽しみながら心潤うひとときをお過ごしください。 -
【宿泊入浴施設】
豊かな自然をながめつつ岩風呂にゆったりつかってリラックス。
夕食は川魚や猪鍋、鹿刺、山菜など、宿自慢の料理を堪能して。
※温泉ではありません。 -
横浜中華街 徒歩0分、異国情緒を満喫できるローズホテル横浜
「WorldHotels™」のメンバー ローズホテル横浜は、元町・中華街駅より徒歩5分。
みなとみらい21地区はもちろん、東京都内へは20分、また羽田空港へのバスはホテル正面からご利用可能なため、
観光やビジネスでのご利用にも最適なホテルです。客室はスタイリッシュな内装で、全てのツインルームにおいてセミダブルベッドでご用意。
ホテルステイをゆったりとお寛ぎいただけます。館内には中華料理や鉄板焼、カジュアルフレンチレストランをご用意。
またご宴会場は、最適な機能と設備を誇る格式高い大念会場のザ・グランドローズボールルームから、
オリエンタルな空間で寛げる中宴会場、小宴会場まで。ご要望に合わせ多目的にご利用いただけます。
(大宴会場は着席スタイルで500名、立食スタイル1,000名に対応。)ホテル2階コリドー(廊下)では、横浜中華街の160年余りの歴史がご覧いただける
「ホテル de ミュージアム 横浜中華街 歴史回廊」を常設の展示スペースとしてご案内しております。
また夏季には、ご宿泊のお客様・デイユースご利用の方限定(別途有料)でご利用いただける屋上プールがオープン。
横浜中華街にいながらもリゾート気分を味わうこともできます。 -
日本の建築界に大きな影響を与え「日本の現代建築の父」と呼ばれたA.レーモンドの設計。
絹糸貿易商エリスマン氏の私邸として1926年に山手町127番地に建築されました。
異人館的要素を持ちながらも軒の水平線の強調など、レーモンドの師匠であるF.L.ライトの影響も見ることができます。現在の元町公園には1990年に移築復元されました。
1階には暖炉のある応接室、居間兼食堂、庭を眺めるサンルームがあり、レーモンドが設計した家具が配され、2階では山手の洋館に関する展示がされています。また、地下はフリースペースとして貸し出しされており、昔の厨房部分を利用した喫茶室があります。 -
寒川支線跡に造られた緑道が一之宮緑道です。この緑道には、約200mにわたり寒川支線のレールが保存され、車輪も置かれており、特に鉄道ファンにとっては、たまらない観光地です。四季の花々や草木を楽しみながら、散策できる緑道です。
-
35万年から27万年前に活動した成層火山で、箱根大輪山の最高峰です。頂上には「天下の秀峰金時山」の碑と一緒に富士山を入れて是非記念撮影を!
-
川崎大師平間寺に隣接する公園で、野球場、テニスコート、プール、芝生広場などがあります。昭和62年に川崎市・瀋陽市友好都市提携5周年を記念して瀋陽市から贈られた中国式自然山水庭園「瀋秀園」では、四季折々の植物を楽しむことができます。
-
市民の国際理解を増進し、国際的な文化交流を進める拠点で、情報ロビーには多言語による様々な情報をタイムリーに提供しています。ギャラリーでは姉妹都市・友好都市・友好港との交流に関わる資料を展示。図書資料室は国際交流に関わる約15,000冊の蔵書を開架しています。
-
川崎大師の大山門の前から続く約200mの通りの両側に、お店が並びます。
威勢の良いかけ声とともに、名物のとんとこ飴、久寿餅などが販売されています。 -
川崎宿は江戸時代に東海道五十三次の一つとして栄えました。東海道かわさき宿交流館は、その歴史と文化を活かした街づくりの拠点施設として、川崎の歴史や宿場を学べる展示を行なっています。
また、旅人の衣装を着て記念撮影ができるコーナー等があり、街歩きの方が立ち寄るランドマークにもなっています。
定期的に落語、講談等の古典芸能を開催し、川崎の魅力を発信しています。 -
横浜最古の古刹弘明寺観音の門前町として誕生し、昭和31年に東洋一のアーケードが建設されました。現在も 2 つの駅に挟まれ、商店街中央を流れる大岡川の桜プロムナードなど環境にも恵まれ多くの人々に愛されています。
-
自然豊かな三浦半島・小網代湾にある小網代港は、相模湾に面した江戸時代から栄えた天然の良港。丸十丸では気軽に釣りを楽しむことができるほか、相模湾、油壷、小網代湾の自然を鑑賞することも可能です。