お出かけスポット検索
神奈川県への旅行・おでかけに役立つ観光スポットや遊び場情報を探せます。
条件を指定して絞り込み
-
大観山は湯河原と箱根の境にあり、富士山や芦ノ湖を眺めることができます。富士山を好んで描いたと言われる横山大観にちなんで、「大観山」と名付けられたと言われています。
-
心身ともにくつろげる、箱根・奥湯本の湯治郷【日帰り温泉施設】清流・須雲川が流れる静かな山の谷間にある「天山湯治郷」。湯あみはもちろん、食事に昼寝、気の向くままに一日過ごしたい方向けの「ひがな湯治 天山」や、余分なものは一切不要、ただひたすらに湯と向き合いたい方向けの「かよい湯治 一休」。しばしの間、浮世を離れて湯治に専心されたい方向け、3泊4日からの湯治宿「逗留湯治 羽衣」が併設された湯治場です。「天山」の敷地内には内湯、外湯、サウナなど温浴施設のほか、ボディケア、お休み処、滋養料理や源泉にくぐらせたしゃぶしゃぶを味わえる食事処、飲泉もできる湧きたての源泉で淹れた珈琲を提供するカフェもあり、日々の喧騒から離れ、肩の力を抜いて思い思いに過ごすことができます。
-
元箱根から恩賜箱根公園まで約500m続く、箱根旧街道の杉並木。芦ノ湖畔の旧東海道にそびえる杉並木は、樹齢最高350年の大木が並んでいます。1618年(元和4年)、幕命によって川越城主・松平正綱が植林したと伝えられています。箱根旧街道は江戸時代の初めに江戸幕府が整備した東海道の一部で、小田原宿から芦ノ湖畔の箱根宿を経て三島宿に至る約32㎞の箱根越えの道を指し、その距離から箱根八里と呼ばれ、東海道一の難所して知られました。現在でも箱根山の東側(箱根町・小田原市)と西側(三島市・函南町)には当時の街道が残されているところもあり、石畳の道や松や杉の並木、一里塚、さらには復元された箱根関所などを見ることができます。中でも杉並木は、街道の並木がほとんど松なのに対し、芦ノ湖畔だけに見られるもので、箱根山の気候に適していることから植えられたと考えられています。樹齢は350年以上、高いもので30~40mにもなる杉の巨木が続く杉並木の間を歩けば、きっと江戸時代の旅人の雰囲気が味わえることでしょう。
-
箱根湯本の里山風趣とともに、格別の時間を過ごしていただける大規模な日帰り温泉です。箱 根 湯 寮時を愉しむ里山の湯 首都圏では最大級となる19室の貸切個室露天風呂や壺風呂など本格的なお食事とともにお楽しみいただけます。箱根湯寮のイメージは、「古民家風の里山温泉」。箱根湯本の里山風趣とともに、格別の時間を過ごしていただける大規模な日帰り温泉です。箱根湯寮のテーマは、「お湯のおもてなし」と「食のおもてなし」。大浴場から、露天風呂、壷風呂、首都圏では最大級となる十九室の貸切個室露天風呂まで、多彩な湯屋がたっぷりの湯をたたえ、美味しい魚料理、囲炉裏料理などの本格的な食もまた、くつろぎのひとときに彩りを添えます。 しばし、日常を脱ぎ捨てて、心身ともにゆったりと。箱根湯寮は、おもてなしの心で、みなさまのお越しをお待ちしております。
-
施設全体を「リビング(=Living)」としてお過ごしいただける「グランレクトーレ湯河原」の楽しみ方は「無限(=Infinite)」です。2025年2月5日にグランドオープン!神奈川県湯河原町「グランレクトーレ湯河原」2017年に宿泊研修施設として開業した「レクトーレ湯河原」を全面改装し、企業研修だけでなくより上質で快適な個人の観光旅行にも対応した全55室の宿泊施設です。 「グランレクトーレ」とは「グランレクトーレ」はTKPが展開する「レクトーレ」シリーズの上位ブランドで、充実したサウナ・スパやお客様それぞれのスタイルに合わせた過ごし方が見つかる多彩なラウンジをご用意しております。日頃の疲れを癒したい方、ホテルステイを楽しみたい個人のお客様はもちろん、法人のお客様のオフサイトミーティングやインセンティブ旅行にも最適な施設です。 コンセプト「Infinite Living」「グランレクトーレ湯河原」では、「Infinite Living」をコンセプトに掲げています。客室は快適な睡眠のためのシンプルでミニマルな空間を提供する一方で、館内には多彩な施設やサービスを用意しており、施設全体をお客様の「リビング(=Living)」としてお過ごしいただける「グランレクトーレ湯河原」の楽しみ方は「無限(=Infinite)」です。滞在中は、お客様ご自身のライフスタイルに合わせて、リラクゼーションやアクティビティを思いのままにお楽しみください。 客室旅のスタイルに合わせて選べる7つのタイプの客室をご用意しており、そのうち3室には天然温泉・露天風呂を完備しています。浴場館内には、3つの源泉掛け流し貸切風呂を設けており、プライベート空間で湯河原温泉をご堪能いただけるほか、大浴場やサウナも利用可能です。 レストラン地元の旬の食材を薪火グリルで丁寧に仕上げるビュッフェレストラン「薪火」では、料理のライブ感を楽しみながら、湯河原ならではの新鮮な味覚を心ゆくまでご堪能いただけます。 ラウンジマルチラウンジではフリードリンクや軽食をご提供しており、お出かけの際の待ち合わせやお風呂上がりの休憩など、多様なシーンでご利用いただけます。ダーツや麻雀を楽しめるアクティブラウンジや会議室、イベントスペースも備えています。
-
大正9年に開業した芦ノ湖遊覧船は、現在は箱根関所跡港、元箱根港、箱根園港の3つの港をつなぐ定期航路と、3港どこから乗船しても遊覧して同じ港に戻ってくる周遊航路があります。広々とした客室の大きな窓から湖岸を眺められるほか、展望甲板からは芦ノ湖を360度パノラマで楽しむことができます。
-
ピンク色のサツキが咲き誇るデートスポット相模灘を見下ろす絶景が広がる星ヶ山公園内にある「さつきの郷」では、約50,000株ものサツキが5月下旬から6月上旬頃に咲き誇り、辺り一面がピンク色に。紺碧の海が広がる相模灘とピンク色のサツキを一度に楽しめる展望台は、公園内でも一番のビュースポット。さつきの郷から少し登ったところにあるので、ぜひお立ち寄りを。展望台には「友逢の鐘」が設置されていて、絶景を見ながら愛を深めることができるとあってデートスポットとしても人気です。鐘と絶景をバックに記念撮影をどうぞ。
-
鎧兜や着物を着て、武士・お姫様・忍者に変身!小田原城をバックに、鎧兜や打掛・忍者衣装で記念写真を撮ることができます。甲冑・打掛・忍者衣装の貸出をどうぞご利用ください。
-
-
アネスト岩田ターンパイク箱根(有料道路)の終点にある、360度見渡せるプレミアムな絶景スポットです。山側に富士山・芦ノ湖、海側には初島・大島、三浦半島や房総半島まで見渡すことができます。
-
箱根の中でも最も古い温泉郷のひとつ、宮ノ下でお坊さんがつくる朝ごはんを日本有数の観光地である箱根。 その中腹地点である宮ノ下には凡そ450年の歴史がある古い禅寺があります。 そのお寺に斜向かいにある古民家を改装し、現役の僧侶がつくる精進料理の朝御飯が頂ける食堂になりました。 コースは1種類。色々な『縁』で手元に届いた焼物と、お坊さんの食器である『応量器』でゆっくりと朝ごはんをお楽しみください。 *基本的に朝8時からの予約制のみ。アレルギーや諸事情で時間をずらしたい場合には予約の際備考欄に記入が必要です。 予約サイト https://www.tablecheck.com/shops/saien/reserve
-
水着で遊ぶ「ユネッサン」エリアと裸でのんびり温泉を楽しむ「森の湯」の2つからなる温泉テーマパークです。本格コーヒー風呂や絶景露天風呂、箱根で唯一のウォータスライダーや流れるプールもあります。更に不思議な感覚が味わえる「ドクターフィッシュの足湯」などがあり、皆で水着で楽しめます。「森の湯」は箱根外輪山を眺める庭園露天風呂が自慢。貸切風呂も増設で大好評。「お休み処」やエステやマッサージを受けられるリラクゼーションルームも設備されています。全天候型で、いつでも楽しめる施設です。
-
江戸時代〜鎌倉時代の甲冑・兜・火縄銃・太刀・美人画・掛軸等を展示し、甲冑着付体験もできます。箱根仙石原で戦国時代をご堪能下さい。
-
箱根ロープウエイ桃源台駅に隣接する駐車場収容台数200台を誇る湖尻林間駐車場は箱根ロープウエイ桃源台駅に隣接しているため、人気スポットの大涌谷へ、車の渋滞を避けロープウエイを利用し向かうことができるほか、箱根海賊船桃源台港から海賊船に乗って芦ノ湖周遊を楽しむための拠点として利用することができます。また、芦ノ湖での釣りや隣接する遊歩道から芦ノ湖西岸の人工物の少ない自然を楽しむ湖畔散策にも大変便利です。
-
箱根ロープウェイで行く、ドキドキの新体験!~大地のエネルギーに包まれて、絶景を全身で体感いただけます~2025年4月25日(金)、箱根ロープウェイ 大涌谷駅1階と駅前広場が「黒・ジオ・風」をテーマにした新たな展望エリア「ちきゅうの谷」としてリニューアルオープンしました。谷に吹き込む風を感じる「風の輪テラス」、噴気を見下ろせる谷へ突き出したスリリングな「息吹のデッキ」、開放感ある景色を見渡せる「大空のほとり」の個性的な3つの展望デッキと、迫力ある自然と一体化する「岩の巣ベンチ」、大涌谷を楽しむ軽飲食や物販を展開する「谷のマルシェ」で構成されています。 各ゾーンがダイナミックな地形や風などの地球の営みの奥深さに出会い、雄大な自然との触れ合いを楽しんでいただく絶景の舞台になっています。駅1階のショップ「谷のマルシェ」では、箱根らしい土産品や、地元神奈川ゆかりの商品のほか、展望エリアに広がる景観をイメージしたオリジナルのスイーツやドリンクなどの軽飲食をご用意します。デッキにテイクアウトして、風景とともにお召し上がりいただけます。箱根ロープウェイでの空中散歩とともに、「ちきゅうの谷」での大自然の迫力を全身で感じる新たなジオ体験をお楽しみいただけます。
-
箱根の伝統工芸である寄木細工を展示、販売しており、体験教室も実施しています。
-
四季折々の豊富な種類の魚が水揚げされる小田原漁港。漁港周辺には、新鮮な地魚を取扱う店舗が点在しています。また、「ちょうちん灯台」や「ガンダムマンホール」などのフォトスポットもあります。
-
2002年に「箱根の自然と美術の共生」をコンセプトに神奈川県箱根町に開館。印象派から 20世紀にかけての西洋絵画を中心としたコレクションを核とする展覧会を開催する一方で、現代美術の第一線で活躍する作家たちの作品も収集・展示し、同時代の表現へと展望を拡げている。 富士箱根伊豆国立公園という立地を生かした森の遊歩道では四季折々の豊かな自然を楽しめる。
-
湯河原は、万葉の時代より知られた温泉地。 この地を愛した画家や文学者た ちが多く訪れています。 町立湯河原美術館は、晩年を湯河原で過ごした近代日本画の巨匠・竹内栖鳳や日本洋画界の重鎮 安井曾太郎、 戦中に湯河原に疎開したプロレタリア美術の中心人物・ 矢部友衛など、 湯河原にゆかりの画家の作品を集める美術館です。 1998年に老舗旅館を改装して 「湯河原ゆかりの美術館」として開館し、 2006 年、日本画壇の第一線で活躍する日本画家・ 平松礼二の作品を展示する「平松礼二館」の開設を機に、 館名を 「町立湯河原美術館」に改称しリニューア ルオープン。 現在では「平松礼二公開アトリエ」 や 「平松礼二資料室」 もご 覧いただけます。
-
全5階、箱根随一の展示面積を誇る美術館日本・中国・韓国の古代から現代までの絵画や陶磁器を中心に、常時約450点の美術品を展示しています。コレクションの中心をなす、近世・近代の日本画、東アジア(中国・韓国・日本)の陶磁器のほかにも、縄文土器から土偶や埴輪、仏像や仏画など古代・中世の仏教美術品、書跡や、蒔絵、玉器、金属器、ガラス器などの工芸品と、時代や分野の幅はきわめて広く、名品、稀品が揃います。四季折々に変化を見せる庭園や、飲食施設「開化亭」、100%源泉かけ流しの足湯カフェなども楽しめます。
-
沿道を彩る真紅の花を眺めながらドライブを楽しもう椿ラインは神奈川県道75号湯河原箱根仙石原線にあります。かながわの景勝50選に選ばれた「椿台」で、奥湯河原温泉と大観山を結ぶ椿ラインの中間にある小高い台地です。椿ライン沿道には数多くのツバキが植えられており、2月から4月にかけてが見頃です。
-
そろりと小田原は、小田原城から海に向かってほどない場所にあります。このお店は、主に2つの体験ができるワークショップカフェです。素焼きの器に青の呉須で下絵を施す「染付け豆皿づくり」(約1時間) と、9種類の天然香料をオリジナルに調合して作る「香り袋づくり」(約30分) が人気です。世界にひとつしかない、あなただけのお気に入りをつくってみませんか。
-
みかん最中で有名な湯河原町の味楽庵では、和菓子の手づくり体験を行なっています。
-
中川美術館から岬方面へ東西方向に伸びているのが、お林遊歩道です。延長約300メートルの遊歩道です。途中、小鳥の観察小屋があります。【森林浴遊歩道】お林遊歩道に対して南北方向に伸びているのが、森林浴遊歩道です。延長約850メートルの遊歩道です。【番場浦遊歩道】亀ヶ崎から番場浦駐車場へ海岸線に向かって伸びているのが、番場浦遊歩道です。延長約450メートルの遊歩道です。午前中がおススメ。さわやかな空気を堪能しながら、潮風を感じられる、季節を問わず散策できるコースです。
-
常盤木門では、刀剣や甲冑の展示を行っています。また、鎧兜や着物を着て、武士・お姫様・忍者に変身できる着付け体験も行っています。小田原城をバックに鎧兜や打掛・忍者衣装で記念の一枚を写しましょう。大人(中学生以上500円)、小人(小学生以下)300円)
-
物作りの楽しさが実感できる体験工芸館。吹きガラス、陶芸、サンドブラスト、切子、ポタリーペインティング、とんぼ玉、ヴィンテージビーズの7つが楽しめ、世界にひとつしかないオリジナル作品をつくることができます。どの体験もスタッフがマンツーマンで指導しますので、お子様連れでも安心して体験できます。
-
神奈川県立西湘地区体育センターは、2020年4月より「神奈川県立西湘スポーツセンター」に名称が変わりました。スポーツ施設として体育・スポーツの振興と、県民の健康・体力の維持増進を図ることを目的として県が設置しました。主に体育館、スポーツ広場やテニスコート等の施設を貸出し、大会や講習会、クラブ活動等に場を提供して、広く県民の心身の健全な発達に寄与しています。
-
箱根寄木細工専門店 箱根丸山物産 寄木細工の代表的作品である秘密箱、そしてコースター、寄木細工丸盆・角盆、茶托、茶筒、箸、箸箱、箸置きといった様々な箱根寄木細工の製作や体験工作なども行っております。また、箱根寄木細工の歴史の説明や秘密箱、からくり箱の開け方、製作工程等の実演も行っております。 箱根からくり美術館 箱根地方に伝わる伝統的工芸品「箱根寄木細工」の製作工程や道具、歴史、過去の名工達が製作した様々な作品を展示、紹介している美術館です。一部作品は実際に触って遊ぶコーナーも設置しています。2024年の3月にはリニューアルオープンを行い、一財)プロジェクションマッピング協会の協力のもと、実物(リアル)と映像(ヴァーチャル)のプロジェクションマッピングを導入しました。
-
箱根登山ケーブルカーから箱根ロープウェイへの乗り換え駅「箱根ゴールデンコース」の結節点早雲山駅の2階には、新スポット「cu―mo箱根」。2020年にオープンしました。 箱根外輪山、強羅の街なみ、相模湾を一望できる展望テラスを設けるとともに、無料の足湯も併設し、ダイナミックな眺望を新たにお楽しみ頂けます。 併設のcu―moショップでは、旅の途中に楽しめるスイーツや可愛らしさやレトロ感を出したアイテムなどを取り揃えます。
-
富士山と芦ノ湖の絶景を満喫!離宮跡地で優雅なひとときを箱根の中心地に位置する県立の公園。明治時代に皇族の避暑や外国からの賓客のために建てられた「箱根離宮」跡地が公園として整備されました。富士山を正面に満々と水をたたえた芦ノ湖を見下ろす景観は「かながわの景勝50選」にも選ばれた県を代表する美景です。手入れの行き届いた樹木や四季の花々が由緒ある庭園ならではの歴史とロマンを漂わせています。ひときわ緑が眩い中央広場には、休憩室や箱根離宮の資料を集めた展示室を備えた「湖畔展望館」が。2階の茶処「緑賜庵」で、かつての箱根離宮さながらの眺望を楽しみながら優雅な時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。公園スタッフと一緒に園内を散策するガイドツアーやレンタサイクルもあるので、思い思いの時間をお過ごしいただけます。
-
フォレストアドベンチャーは、フランス発祥のレジャー施設です。日本語で「冒険の森」の名の通り自然共生型アウトドアパークで、専用のハーネスを着けて、本格的なジップラインが楽しめます。ディスカバリーコースは高さ10m、長さ100mを超えるジップラインは圧巻。所要時間は2時間以上。事前に確かな安全講習を受けるので誰でも安心して楽しむことができます。シューズ等のレンタルもあり、気軽に参加ができます。
-
きらめきのジュエリーとガラス作品。箱根ラリック美術館では、フランスの工芸作家ルネ・ラリックの生涯にわたる作品に出会えます。
-
箱根関所旅物語館は、芦ノ湖をめぐる遊覧船の発着所や史跡「箱根関所」に隣接し、杉並木へも歩いて行けます。箱根加工の拠点としてご利用ください。そば処では、自家製麺の『十割そば』をご賞味いただけます。
-
明治26年創業の削り節の専門店。老舗らしいたたずまいの店内では、海からあがったカツオがカツオ節になるまでの製造工程を紹介しています。店自慢の良質なカツオ節は販売もしています。小田原には古くから栄えた産業文化を今に伝える地域資産がたくさんあり、かまぼこ、漬け物、菓子、ひもの、塩辛、そして木工などの地場産業がその代表的なものです。工夫を凝らした展示、店主との会話、さらには体験を通して、小田原の産業にかかわるひと・製品・ものづくりの結びつきを知ってもらうことにより、小田原の魅力を高めようとする「街かど博物館」のひとつです。
-
閑静な園内でライトアップされた幻想的なしだれ桜を竹林に囲まれた閑静な園内は町民の憩いの場となっており、ゆったりとした時間が流れています。園内が賑わう春のしだれ桜が咲く頃、「しだれ桜の宴」が開催され花見客で盛り上がります。 昼は桜のピンクと周りを囲む竹林の緑のコントラストが美しく、水面に反射したしだれ桜は絶景。夜はライトアップされるため、昼とはまた違った景色を楽しめます。しだれ桜のライトアップは、例年3月下旬~4月上旬ごろ。お出かけ前にご確認ください。
-
約540本のイロハモミジが植樹された湯河原の新名所で、11月の見頃には鮮やかな色彩の散歩道となり多くの人が訪れます。
-
芦ノ湖のワカサギは【公魚】と書いて、ワカサギと読みます。毎年10月1日に宮内庁へ献上している高級品です。美しい山々から流れ出た清らかな水を湛えた芦ノ湖で育った豊かな味わいのワカサギは、一度食べたら虜になってしまうほど。 網元おおばでは、店主自ら漁に出て獲ったワカサギをお楽しみいただけます。併設している、芦ノ湖フィッシングセンターでは、自身で釣りも体験できます。詳細は、お電話でお問い合わせ下さい。電話:0460-84-8984(11:00~魚が無くなり次第終了 不定休)
-
旧東海道小田原筋にあり、老舗かまぼこ屋の本店や干物屋など、30店舗余りが軒を連ねています。かつて魚市場だったこともあり、漁師町風情が色濃く残る通りです。食べ歩きにピッタリな揚げかまぼこは、店先や近くの海辺でお召し上がりいただけます。
-
ツツジとシャクナゲが織りなす絵画のような庭園箱根・芦ノ湖畔に佇むクラシカルな「小田急 山のホテル」。かつて三菱の岩崎小彌太男爵の別邸だったこのホテルの庭園では、富士山や芦ノ湖を背景に四季折々の花々が咲き誇ります。特にツツジとシャクナゲは「ナショナルコレクション」の認定を受けたとても貴重な花々。4月下旬から5月中旬には、84品種約3000株のツツジと約40品種300株のシャクナゲが最高の見頃を迎えます。丸く刈り込まれた「玉仕立て」のツツジや大ぶりで優雅なシャクナゲは一見の価値ありです!さらに開花時期には「つつじ・しゃくなげフェア」も開催され、訪れる人々を楽しませてくれます。斜面にはスロープが設置されているので、車椅子やご年配の方も安心して散策できます。神奈川県内でも稀少なこの施設で優雅なひとときを過ごしてみませんか?
-
箱根山塊の最高峰である神山。芦ノ湖を眼下に相模湾から房総半島まで望め、色とりどりの花々と、富士山の絶景が楽しめます。