お出かけスポット検索
神奈川県への旅行・おでかけに役立つ観光スポットや遊び場情報を探せます。
条件を指定して絞り込み
-
様々な魅力を備えた海水浴場として再始動!三浦海岸海水浴場の従来からの魅力(広い砂浜、電車・車でのアクセスの良さ、安全かつ家族で訪れやすい海岸)を生かしつつ、海の家がない中で「コンフォータブルステイ(快適な滞在)」の環境づくり、「食」「ビーチスポーツ」、「音楽」及び「文化」コンテンツの提供により新たな魅力を持つ海水浴場として再生します!ライフセーバーが安全な海水浴を見守る遊泳エリアはもちろんのこと、ライブイベントが楽しめるステージや、ビーチスポーツが楽しめるエリア、地元の食材を使ったメニューを提供するフードトラック等も展開します。
-
海鮮市場やマグロ料理を味わえる食堂がある賑やかな海辺のエリア。釣りやボートツアーも楽しめる。
-
自然豊かな三浦半島・小網代湾にある小網代港は、相模湾に面した江戸時代から栄えた天然の良港。丸十丸では気軽に釣りを楽しむことができるほか、相模湾、油壷、小網代湾の自然を鑑賞することも可能です。
-
カスヤの森現代美術館は1994年4月に、私設の現代美術館として開館しました。しばし日常から離れ、竹林に囲まれたティーラウンジで、くつろぎのひとときをお過ごし下さい。
-
平成7~8年に台風による高潮の浸水被害があり、平成18年に高潮対策護岸が完成しました。管理用通路は遊歩道として開放され、天気が良ければ、富士山を望むこともできます。道に植えられたヤシの木が異国情緒を醸し出しており、海風を感じながらジョギングや散歩を楽しめます。
-
佐野天然温泉は地下800mから湧き出る天然温泉。泉質はナトリウムー塩化物泉で、保温・保湿に効果があるのが特徴です。また、アルカリ水質が皮脂・老廃物を取り除き、肌を美しくする通称美人泉や美人の湯とも言われており、湯上りには肌がさっぱりし、スベスベした感触を実感できます。岩盤浴や岩塩サウナなども充実していて老若男女に親しまれています。
-
三浦半島は温暖な気候と豊かな土に恵まれています。「津久井浜観光農園」では、いちご、みかん、さつまいもの味覚狩り体験を皆様にご案内しております。案内所では、旬の野菜を販売しております。
-
葉山の海と山を存分に活用し、サーフィン、SUP,ビーチヨガのほか、アウトリガーカヌー、トレイルランニング、ノルディックウォーキングなど、他ではなかなか体験できない魅力的なプログラム満載のアウトドアフィットネスクラブです。(逗子・葉山WEBより)
-
横須賀市にある「湘南妙義」の別名をもつ山で、垂直に切り立った岩石が特徴です。ハイキングを楽しむことができます。
-
標高76.7m、逗子市の岬の山頂にある公園です。晴れた日には、富士山や伊豆箱根連山、三浦半島を望むことができる、抜群の展望が広がる景勝地です。この公園は津波一時避難場所に指定されています。
-
【宿泊・日帰り温泉施設】本館客室は全室オーシャンビューで、どのお部屋も一般のホテルの客室よりも広い作りになっています。団体・法人向けの会議室や宴会場などの施設もあります。
-
水上オートバイの噴射口を利用して「水圧で空を飛ぶ」マリンスポーツアクアボードを体験できます。相模湾・江ノ島の後ろには富士山が見える絶景のロケーションで アクアボードを楽しめます。※予定はHPでご確認ください
-
切り立った崖のウミウ繁殖地を望む展望台です。公園一帯は、自然植生を保存した緑と、太平洋の怒涛によって刻まれた岩礁が美しく、房総半島をはじめ、相模湾・伊豆大島・伊豆半島・富士箱根連山、丹沢山塊が眺望できます。
-
「話し合いの場」「ふれあいの場」として地域の人々や各種団体が身近に利用できる地域コミュニティづくりの場です。地域の人々の教養の向上、健康の増進、生活文化の振興、社会福祉の増進に寄与するため、イベントを開催しています。施設内には浦賀の郷土資料も展示しています。
-
漁家の営む民宿「一郎丸」にて、海の幸を楽しめます。年間通して地元の海で捕れた新鮮な魚貝類、自家菜園の無農薬野菜が食べられます。夏は「黄金の松輪サバ」、冬は脂ののった「金目鯛の鍋」 又は「金目鯛のシャブシャブ」をお楽しみください。オプションで、干物づくりを体験することもできます。大浦海水浴場まで徒歩30秒です。
-
横須賀中央駅から徒歩約1分、昭和レトロな飲み屋が多いエリア。老舗のスナックやカラオケ、料理自慢の居酒屋など約70店がひしめき合っている。ブランデーをジンジャーエールで割ったカクテル「横須賀ブラジャー」の発祥の地としても有名。
-
「日本の水浴場88選」に選定!相模湾を望む美しい海辺神奈川県三浦市の油壺エリアに位置する、砂浜と磯が調和した美しい海水浴場です。水質の高さが評価され、環境省「日本の水浴場88選」にも選出されています。湾状の地形と穏やかな波により、シュノーケリングや磯遊びにも最適です。浅瀬では小魚やヤドカリなどの生き物観察ができ、晴れた日には富士山や相模湾に沈む夕日も望める絶景スポットとして知られています。夏季には常設店舗3軒が海の家として営業し、各店舗でシャワーや更衣室、荷物預かりなどの基本サービスが提供され、快適に海水浴を楽しめます。「海上亭」では海鮮浜焼きや予約制の手ぶらBBQ、「海の美術館」ではバーベキューや多彩な軽食、「カメハメハ大王の渚」ではパラソルやサマーベッドのレンタル、SUP体験、三崎マグロを使ったアヒポキ丼などの飲食メニューも用意されています。海岸には公衆トイレも整備され、ファミリーやグループでも安心して過ごせる環境です。
-
大人も子供も楽しめる屋内温水プールです。トレーニング室もあります。
-
神奈川県横須賀市の東部に位置する港で、ペリー軍隊が上陸した地として知られています。
-
神奈川県漁業協同組合連合会 三崎加工場では、まぐろの三崎港で、最大規模のまぐろ加工場で加工を行っています。加工場内敷地にて鮪の直売店を設け、まぐろや三浦半島産の海産物を販売しています。
-
神奈川県の水産業の振興を目的として、魚や貝、海洋環境などの研究、水産加工技術の開発などを行っています。見学は自由ですが、来所者への案内や展示内容の説明は行っていません。
-
三崎と城ケ島を結ぶ「さんしろ」は、手軽な船旅が楽しめる渡し船。三浦半島の玄関口として知られる三崎漁港内をゆっくり進みます。タイミングが良ければ三崎特産のマグロをクレーンで水揚げする様子や停泊する大型漁船、相模湾越しの雄大な富士山など三崎ならではの景色が見られるかもしれません。自転車も乗せられるため、レンタルサイクルとあわせて三崎・城ケ島めぐりを楽しんでみてはいかがでしょうか。
-
走水神社は、日本武尊と弟橘媛命をご祭神としてお祀りする神社です。
-
浦賀港の東西の町を結ぶ渡し船です。ポンポン船の愛称で親しまれ、浦賀のシンボル的存在です。時刻表は無く、渡船が対岸にいるときは、呼び出しボタンを押すと、すぐに来てくれます。約3分ほどの船旅で、浦賀造船所跡地に建つクレーンやドックを眺めることができます。
-
葉山海岸で最も北側に位置する神奈川県の施設である葉山港。日本ヨット発祥の地として、また地域のマリンスポーツの拠点としても親しまれています。
-
JAよこすか葉山が運営している農産物直売所。いつでも採れたて新鮮の野菜などが並んでいます。葉山牛などの精肉コーナー関口牧場のソフトクリームも人気です。
-
縁結び・安産・子宝の神社として信仰されています。
-
オリジナルブランドCAINZは、「ライフスタイルの提案」をコンセプトに、インテリア用品や日用雑貨、家庭用品をはじめ、ペット用品、園芸用品、DIY、自転車、リフォームなど幅広いカテゴリーで商品を展開しています。
-
三浦市の三崎で毎週日曜日の早朝限定で開催される朝市で、三浦半島で収穫された種類豊富な野菜や海鮮物が売られています。
-
横須賀市の久里浜港内のオーシャンビューにて食湯癒をテーマにした総席数850席の大型施設です。新鮮な魚介も堪能でき、宴会 ・入浴 ・休憩 ・買い物ができます。団体利用も可能です。
-
フランス人技師「ジュール・セザール・クロード・ティボディエ」(横須賀製鉄所副首長)が住んでいた約150年前の本州最古級の西洋館を、横須賀本港沿いのヴェルニー公園内に再現したのが「よこすか近代遺産ミュージアム ティボディエ邸」です。横須賀市内全体を大きなミュージアムに見立てた「よこすかルートミュージアム」の中核拠点としてのガイダンス機能も備えた施設で、当時の部材を利用したキングポストトラスや木骨レンガ壁、旧官舎の再現部屋、製鉄所から始まった様々な文化や産業に関する実物資料を展示しています。横須賀製鉄所の歩みを知ることができるほか、これらに加え、楽しみながら観光の見どころを紹介するデジタルマップなど、館内では明治期の衣装をまとったアテンダントが案内します。シアターにおいて130年前の横須賀造船所の姿を大迫力の3DCG映像でアテンダントとともに体感できるムービーでは、まるでタイムトラベルしたかのような臨場感を味わうことができます。
-
三浦を代表する岩礁の景勝地「盗人狩(ぬすっとがり)」という名前は、昔、追われた盗賊が崖の下を見たときに、そそり立つ絶壁と逆巻く波に思わず足がすくんで動けなくなり、簡単に捕まってしまったという言い伝えから名づけられたと言われています。そそり立つ断崖や岩場には波が打ち寄せ、白いしぶきがあがる姿を見ることができます。盗人狩までの道のりは、夏はスイカ、冬は大根と、四季を感じる農作物や海が織りなす絶景を楽しむことができます。盗人狩を含めたハイキングコース「三浦・岩礁のみち」の詳しい紹介はこちら。【落石注意、及び満潮・高波時の通行について】ルートは海岸の崖下を通る箇所が多く、落石には十分注意してください。また、満潮・高波時は大変危険な箇所があるため通り抜けはできません(一部に迂回ルートあり)。
-
夕景が素晴らしく「森戸の夕照」として「かながわの景勝50選」に選ばれています。古来よりお祓いの霊所とされ、鎌倉時代には「七瀬祓い・加持祈祷」が行われ災厄消除の重要な場所だったとされています。子宝の聖地としても信仰が篤く、全国より多くの参拝者が訪れます。
-
剱崎の岬に建つ剱埼灯台は、慶応2年(1866年)に建造され、関東大震災後に再建されました。灯台脇から歩道を下れば、美しい岩礁地帯があり、周辺の磯だまりでは、海の生物も観察できます。 かながわの景勝50選に選定されています。
-
期間限定で公開される遺構です。鎌倉時代に市街が大きくなるにつれ、だんだん墓所が不足したことから、崖に横穴を掘り内部に納骨・供養をした場所が「やぐら」です。このまんだら堂やぐら群は約150穴あり、とてもきれいな状態のまま保存されています。展望広場からみるやぐら群はとても神秘的できれいです。
-
大きく曲線を描いた地層が眼前に!海外町のスランプ構造は神奈川県指定天然記念物です。 スランプ構造とは、第三世紀(6,500万年前~250万年前)の海底で地層を構成するシルト岩やスコリヤ室の凝灰岩や砂岩がまだ固まっていない状態にあったとき、地滑りが起き転移変化してできた地層の褶曲(曲がり)です。 典型的な褶曲型のスランプ構を道路沿いの切り通しの崖に見ることができます。 市内ではこのほか、神奈川有数の観光地であり、海の自然を求めて多くの人が訪れている城ヶ島が地質学的に見ても面白い地層がたくさん露出しており、南海岸はほぼ全面露頭となっています。三浦市は、地学教育のメッカとも言える場所です。
-
葉山御用邸付属邸跡地に開設された公園です。園内には日本庭園があり、富士山や伊豆半島が一望できます。博物館には、昭和天皇が御採集された海洋生物などの展示があります。
-
国道134号は神奈川県横須賀市から同県中郡大磯町に至る一般国道で、湘南海岸や富士山を眺めることができるスポットです。
-
グニャリと変形した岩石がひろがり、磯遊びが楽しい磯です。昔、北条早雲の家臣である長津呂仁左衛門の屋敷があったといわれています。
-
関東圏とは思えないほどの大自然と穏やかな湾。マリンリゾートとして理想的な環境に恵まれた「リビエラシーボニアマリーナ」は、プロ志向のヨットマンをはじめ、海の楽しみを追求する多くの人々に愛されています。近未来的なデザインの海のグランピングホテルSPACE KEY POINTやオーシャンビューのレストランは一般の方もご利用いただけます。