- 散在ガ池森林公園
-
散在ガ池は灌漑用の人口湖で、池を囲むようにヤマザクラやソメイヨシノが咲く。また、池を中心に12.9haの森林公園として整備され、野鳥観察に最適な散策路もある。新緑とともにサクラが水面に映え美しい。
- ヤマザクラ:
- 3-4月
かながわNOW トップページ > 観る > 花の名所100選 > ヤマザクラ
昔は花と言えば桜を指し、桜と言えば山桜のことを指していた。
時代劇にソメイヨシノが出てくるのは間違いであり、このヤマザクラでなくてはならない。
万葉集にも桜を詠んだものが43首あり、京都御所の左近の桜もこのヤマザクラである。
園芸家は芽の色で品種を区別し、赤芽、茶芽、黄芽、緑芽とそれぞれに数十種の品種がある。ちなみに左近の桜は茶芽である。これらの桜をもとにして多くの八重桜がつくられた。
散在ガ池は灌漑用の人口湖で、池を囲むようにヤマザクラやソメイヨシノが咲く。また、池を中心に12.9haの森林公園として整備され、野鳥観察に最適な散策路もある。新緑とともにサクラが水面に映え美しい。
標高857mの陣馬山の山頂付近には、ヤマザクラなど約1,600本が咲き、野趣あふれる景観となる。
コンクリート製の白馬の像が立つ山頂はなだらかな草原になっており、秩父、多摩、丹沢山塊、裾野を広げた富士山、都心の構想ビル群などの展望が素晴らしく、「かながわの景勝50選」にも選定されている。